昨日の午後、都立長沼公園を散策してきました。長沼公園は実家のすぐ近くにあるため、実家へ行く途中に時々立ち寄るのです。今年もたくさんのタマノカンアオイの花が咲いていました。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧2種に指定されていて高尾山でもたまに見かける花ですが、ここ長沼公園では普通に咲いています。

昨日は時間がたっぷりあったので、西尾根を登って野猿の尾根道へ出て、そこから東へ向かい、栃本尾根を経由して中谷戸へ下り(昔、結婚当時、中谷戸近くのアパートに住んでました!)、今度は長泉寺尾根を登って再び野猿の尾根道へ向かいました。長沼公園はいくつかの尾根道がハイキングコースとして整備され、周囲は自然保護のため立ち入り禁止になっています。自然の姿を残した雑木林は手入れが行き届き、動植物の宝庫にもなっています。尾根道からの見晴しも素晴らしく、四季折々気持ちの良いハイキングを楽しめます。

昨日見かけたタマノカンアオイを紹介します。ほとんどの花は枯葉の中に埋もれているため、落ち葉をかき分けて観察することが多いのですが、右の写真のように遊歩道脇に姿を見せている花もあります。卵円形の葉っぱが特徴なので、歩いているとすぐに見分けることができます。

少し分かりずらいですが、写真左のようには木の根元に生えている姿も時々見かけます。でも写真右のように特徴ある葉っぱのみが地上に現れている場合がほとんどなのです。

野猿の尾根道からの眺望です。浅川の向こうには日野西部(豊田方面)の街並みや田畑が広がっています。

その他に見かけたいくつかの花を紹介します。写真左は高尾山でもよく見かけるチゴユリ。ホウチャクソウも咲き始めています(写真右)。

長い茎の先にかわいい花をつけるのはツボスミレ(別名ニョイスミレ)。長沼公園では群生して咲いています。写真右は最後に下った霧降の道で見つけたホタルカズラ。非常に珍しい花です。

長沼公園では5月に入るとキンランやギンランが咲き始めます。霧降の道ではキンランの蕾が膨らんできました(写真左)。一方春の花であるイチリンソウもまだ健在です(写真右)。

私が子供の頃は都立公園として整備されていなかったため、雑木林をかき分け山に入っていったものでした。一方、麓の浅川から丘陵部にかけては一面に田んぼが広がり、5月に用水路から水が引かれるとカエルの鳴き声が轟きわたり山に反響して夜は眠れないほどでした。今は宅地化されたり畑に転作されたりして当時の面影はすっかり消えてしまいましたが、畦道に咲くレンゲの花を見ると子供の頃が懐かしく思われてきます。
(参考)昨年5月9日の都立長沼公園
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/98f4bce8f748f90cbe2f920da80e50cd
←プチッと押してね!

昨日は時間がたっぷりあったので、西尾根を登って野猿の尾根道へ出て、そこから東へ向かい、栃本尾根を経由して中谷戸へ下り(昔、結婚当時、中谷戸近くのアパートに住んでました!)、今度は長泉寺尾根を登って再び野猿の尾根道へ向かいました。長沼公園はいくつかの尾根道がハイキングコースとして整備され、周囲は自然保護のため立ち入り禁止になっています。自然の姿を残した雑木林は手入れが行き届き、動植物の宝庫にもなっています。尾根道からの見晴しも素晴らしく、四季折々気持ちの良いハイキングを楽しめます。


昨日見かけたタマノカンアオイを紹介します。ほとんどの花は枯葉の中に埋もれているため、落ち葉をかき分けて観察することが多いのですが、右の写真のように遊歩道脇に姿を見せている花もあります。卵円形の葉っぱが特徴なので、歩いているとすぐに見分けることができます。


少し分かりずらいですが、写真左のようには木の根元に生えている姿も時々見かけます。でも写真右のように特徴ある葉っぱのみが地上に現れている場合がほとんどなのです。

野猿の尾根道からの眺望です。浅川の向こうには日野西部(豊田方面)の街並みや田畑が広がっています。


その他に見かけたいくつかの花を紹介します。写真左は高尾山でもよく見かけるチゴユリ。ホウチャクソウも咲き始めています(写真右)。


長い茎の先にかわいい花をつけるのはツボスミレ(別名ニョイスミレ)。長沼公園では群生して咲いています。写真右は最後に下った霧降の道で見つけたホタルカズラ。非常に珍しい花です。


長沼公園では5月に入るとキンランやギンランが咲き始めます。霧降の道ではキンランの蕾が膨らんできました(写真左)。一方春の花であるイチリンソウもまだ健在です(写真右)。

私が子供の頃は都立公園として整備されていなかったため、雑木林をかき分け山に入っていったものでした。一方、麓の浅川から丘陵部にかけては一面に田んぼが広がり、5月に用水路から水が引かれるとカエルの鳴き声が轟きわたり山に反響して夜は眠れないほどでした。今は宅地化されたり畑に転作されたりして当時の面影はすっかり消えてしまいましたが、畦道に咲くレンゲの花を見ると子供の頃が懐かしく思われてきます。
(参考)昨年5月9日の都立長沼公園
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/98f4bce8f748f90cbe2f920da80e50cd
