ウリパパの日記

自由気ままに・・・

高尾山にも春がやってきた 2012.4.15

2012-04-15 20:44:11 | 自然
高尾山では4月7日から若葉祭りが開催されています。新緑にはまだ早いですが、高尾山麓では桜が満開です。自宅から見る高尾の山々は淡い萌黄色と桜色に染まってきました。3月末から続いた桜めぐりも一息ついたので、午後から久しぶりに高尾山に登ってきました。前回高尾山を訪れたのは、トクトクブックの12スタンプ賞をゲットした3月1日。前日の大雪が残る1号路を苦労して登ったことや、ケーブル山頂駅から遥か尾瀬の燧ケ岳を遠望して感激したことが思い出されます(本ブログでも詳しく紹介しました)。あれから1ヶ月以上経過し季節も大きく移り変わりました。

京王線高尾山口駅から清滝駅前にかけて、桜が綺麗に咲き揃ってきました。清滝駅前広場ではソメイヨシノが満開を迎えています。


ケーブルカー清滝駅付近の枝垂れ桜やミツバツツジが見ごたえあります。リフト乗り場の階段の途中から撮影しました。


リフトは利用せずに、スミレを探しながら1号路を登りました。途中の金比羅台から高尾の町を見下ろします。今朝訪れた南浅川沿いに桜の並木が続いています。秋には甲州街道のいちょう並木が黄金色に輝きますが、春はピンク色の桜並木が見事・・・


霞台に到着する頃には雲も厚くなり、霞みがかかって遠望が効かなくなってしまいました。眼下には色とりどりのヤマザクラが咲き始めています。展望台付近のソメイヨシノは7分咲きでした。


薬王院仁王門前の枝垂れ桜です。昨年は4月17日に満開の様子を紹介しましたが、今年はまだ3~5分咲きで、山の上では春の訪れが少し遅いようです。


本社前の寒彼岸桜とソメイヨシノです。彼岸桜を期待して来たのですが、蕾は膨らんでいるものの一輪も開花していません。この分ではソメイヨシノのほうが早く咲いてしまいそうです。


高尾山頂のヤマザクラ。良く見ると蕾が膨らみ始め、日当たりの良い枝の先で数輪の花が見られました。昨年4月17日には5分咲きだったことを考えると、標高の高いところでは昨年以上に春の歩みが遅れているようです。


次に春の草花を紹介します。1号路のタカオスミレは山頂へ向って左側の斜面に群生していますが、まだ蕾の姿すら見つけることができません。例年タカオスミレは4月上旬に咲き始めるのですが、寒かった昨年でも4月17日には沢山の花が見られました。日影沢まで行かないと無理かな?と諦めかけていたところ、日当たりの良い一画(向って右側)に数輪のタカオスミレが咲いているのを見つけました。


1号路から4号路に入った左手の斜面や薬王院から山頂にかけ、ピンク色のヒナスミレの姿を沢山見かけました。今が盛りのようです。例年3月~4月上旬にかけていち早く咲き始める花なので、春の訪れは半月遅れている印象です。


それでも4月に入り一気に暖かくなったので、1号路から金比羅台へ向う日当たりの良いところではシャガの花が咲いています。今日この花を見たのは金比羅台近辺のみでした。


帰りは5号路経由で6号路を下ってきました。5号路ではエイザンスミレが咲き始めています(写真左)。6号路の日当たりの良い斜面ではヤマルリソウの姿も見かけました(写真右)。


6号路の沢沿いには沢山の春の花が咲き乱れています。ミヤマカタバミの蕾(写真左)、ヨゴレネコノメ(写真右)。


セッコクの観察ポイント近くに群生するハナネコノメ(写真左)。赤い蕊が消えていました。ニリンソウの群落もあちこちで見かけました(写真右)。

他にもナガバノスミサイシンやタチツボスミレ、アオイスミレ、ユリワサビなどを見かけました。

(参考)昨年4月17日の高尾山の桜
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/51c2b2ac2f2b0d5b2f90d0035ba4e812


(参考)昨年4月17日の高尾山1号路のタカオスミレ
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/27511d35038e5fc3c02e067aa3d26485


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾の桜めぐり(10) 2012.4.15 廣園寺の山桜と再び陵南公園へ

2012-04-15 12:01:36 | Weblog
昨日の南岸低気圧は八王子に36mmの降水をもたらし、4/3の暴風雨ほどではないにしろ花散らしの雨となってしまいました。今日も朝から曇り空で今ひとつはっきりしない天気ですが、9時頃から晴れ間が見えてきました。花見のチャンスと思い、クリーニング屋に行く途中に、山田町の廣園寺へ山桜を見に行ってきました。

本堂前の枝垂れ桜は何度か紹介していますが、仏殿前にたたずむ樹齢300年の山桜が開花している姿を見るのは始めてです。貫禄の一本桜です。近くでスケッチされている方もいました。


角度を変えて鐘楼脇から見た姿です。昨夜の雨で花びらが散り始めています。今年が咲き始めが遅かった影響で見ごろの期間が短いようです。


総門前にも一本の山桜があります。京王線高尾線から見えるので毎日開花状況を確認していましたが、今週の水曜頃から色づき始めました。今日は一気に満開を迎えています。電線が邪魔だな・・・


千人町にあるクリーニング屋の帰り、昨日に続いて陵南公園を訪れました。昨日と違い青空に満開のソメイヨシノが映えます。但し、お客さんが多いので駐車場に車を止めるのに苦労しました(10分待ち)。横着せずに自宅に戻って自転車で行けば良かったと後悔しました。


こちらも昨日と同じアングルでパチリ。


サイクリングロードは花絨毯です。


ソメイヨシノのトンネル。昨日とまったく雰囲気が違いますね。今日が最後の花見のチャンスとなってしまいそうです。考えてみたらもう4月も半ば。例年であれば八重桜の蕾が膨らんでくる頃です。


川に枝を張り出す白っぽい桜は大島桜です。


白雪(シラユキ)です。一週間前は固い蕾でしたが、大輪の純白の花が開き始めています。


ジャブジャブ池の周りには山桜や八重桜が植栽され、これから4月末にかけて美しさが増していきます。


サービスセンター近くの花壇でチューリップが咲き始めていました。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする