昨年、1昨年は正月休みを利用して一泊のミニ旅行へ行きましたが、今年は子供達がクラブや塾などで忙しいため、自宅でのんびりと過ごしています。とはいっても元旦、2日とパパと奥さんの実家へそれぞれお邪魔し、兄弟姉妹家族も集まりにぎやかなお正月となりました。
昨日の八王子は西寄りの風が吹いて深夜まで10℃前後の気温が継続する異常な陽気でしたが、今朝は一変して真冬の空気に包まれ、山登りに行くには少し寒すぎます。午後から時間が空いたので、どこか近場へと思っていろいろ調べた結果、富士急行線まで迎光号を見に行くことにしました。以前なら"鉄"分が多い息子も喜んで付いてきたのですが、今では全く興味を示さず、結局一人で出かけることに・・・
富士急行では昨年1000系車両1編成を京王カラーにリバイバルしましたが、この3が日と6日の4日間、懐かしい「迎光」のヘッドマークを掲出して運行されています。富士急行のHPを調べたところ、河口湖14:51発→大月15:42着(快速)で運行されることが分かりました。これは昨年11月23日に京王カラーの車両を見に行った時と全く同じパターンです。高尾14時2分の普通列車に乗り、大月から都留市へ向かいます。15時19分に都留市で東桂駅行きの普通列車を降り、一度改札を出て記念入場券をゲット。すぐに帰りの切符で快速列車を待ちます。15時25分に踏切りが鳴り始めると、快速迎光号がやってきました。嬉しいことに「快速」マークも付けているではありませんか!

迎光号が都留市駅に到着します。
都留市から大月までは快速で1駅。約13分で大月に到着します。

大月駅に到着すると、すぐに乗務員がヘッドマークを外す作業に入ります。外される前に一枚パチリ。富士山方面には「陣馬」が掲出されていました。京王沿線で育った鉄道マニアにとっては、本当に嬉しいイベントです。1月6日には河口湖駅で「迎光」ヘッドマーク車両撮影会が催されますが、その日は娘のコンクールの応援があるために行くことができません。

車内に吊るされていた広告です。

京王カラー以外にお目にかかっ車両を紹介します。大月駅から都留市駅まで利用した1202編成です。旧標準色(青色と水色を基調に白帯の入った3色塗装)のリバイバルカラーです。

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q公開記念電車」には2回すれ違いました。

最後は今日のお土産、新年限定の縁起物入場券です。これをゲットするのも今日のプチ旅行の目的のひとつでした。「干支『巳』イラスト入り寿駅入場券」と、長寿を祝う「百寿図」をモチーフとした入場券セットです。

こちらは百寿図の表面です。イラスト入り入場券はこちらが裏面です。
子供達は今年受験勉強に突入します(そのはず)。「無病息災」と「学業成就」の願いを込めて縁起ものの入場券を買ってきました。「良縁成就、恋愛成就」は誰のため???
寿駅まで行けば絶大なるご利益があるのかも知れませんが、大月駅を除く富士急行線有人駅で発売しているので、都留市駅で我慢しておきましょう。残りは本人の努力次第ということで。
← プチッと押してね!
昨日の八王子は西寄りの風が吹いて深夜まで10℃前後の気温が継続する異常な陽気でしたが、今朝は一変して真冬の空気に包まれ、山登りに行くには少し寒すぎます。午後から時間が空いたので、どこか近場へと思っていろいろ調べた結果、富士急行線まで迎光号を見に行くことにしました。以前なら"鉄"分が多い息子も喜んで付いてきたのですが、今では全く興味を示さず、結局一人で出かけることに・・・
富士急行では昨年1000系車両1編成を京王カラーにリバイバルしましたが、この3が日と6日の4日間、懐かしい「迎光」のヘッドマークを掲出して運行されています。富士急行のHPを調べたところ、河口湖14:51発→大月15:42着(快速)で運行されることが分かりました。これは昨年11月23日に京王カラーの車両を見に行った時と全く同じパターンです。高尾14時2分の普通列車に乗り、大月から都留市へ向かいます。15時19分に都留市で東桂駅行きの普通列車を降り、一度改札を出て記念入場券をゲット。すぐに帰りの切符で快速列車を待ちます。15時25分に踏切りが鳴り始めると、快速迎光号がやってきました。嬉しいことに「快速」マークも付けているではありませんか!

迎光号が都留市駅に到着します。
都留市から大月までは快速で1駅。約13分で大月に到着します。

大月駅に到着すると、すぐに乗務員がヘッドマークを外す作業に入ります。外される前に一枚パチリ。富士山方面には「陣馬」が掲出されていました。京王沿線で育った鉄道マニアにとっては、本当に嬉しいイベントです。1月6日には河口湖駅で「迎光」ヘッドマーク車両撮影会が催されますが、その日は娘のコンクールの応援があるために行くことができません。

車内に吊るされていた広告です。

京王カラー以外にお目にかかっ車両を紹介します。大月駅から都留市駅まで利用した1202編成です。旧標準色(青色と水色を基調に白帯の入った3色塗装)のリバイバルカラーです。


「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q公開記念電車」には2回すれ違いました。

最後は今日のお土産、新年限定の縁起物入場券です。これをゲットするのも今日のプチ旅行の目的のひとつでした。「干支『巳』イラスト入り寿駅入場券」と、長寿を祝う「百寿図」をモチーフとした入場券セットです。

こちらは百寿図の表面です。イラスト入り入場券はこちらが裏面です。
子供達は今年受験勉強に突入します(そのはず)。「無病息災」と「学業成就」の願いを込めて縁起ものの入場券を買ってきました。「良縁成就、恋愛成就」は誰のため???
寿駅まで行けば絶大なるご利益があるのかも知れませんが、大月駅を除く富士急行線有人駅で発売しているので、都留市駅で我慢しておきましょう。残りは本人の努力次第ということで。
