新年早々3連休がやってきました。昨日は留守番、歯医者、車の定期点検など慌ただしく一日が過ぎ去りましたが今日はフリーです。
今朝の八王子の最低気温は-3.4℃と冷え込みは少し和らぎ、風も無く暖かい日差しに気温も急上昇。午前9時には早くも4℃を超え、日中は3月並の12.7℃まで上がりました。この暖かさの中、早春の風物詩となっている「どんど焼き」と「出初式」を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/0a4dd622e6e12de15c6fbe020e07ded8.jpg)
どんど焼きは朝9時から近くの広場で催されます。昔は子供を連れて参加していたのですが、娘はクラブ活動、息子は塾の合宿と各々用事があって、昨年同様今年も一人での参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/bd0659076f82d065b5c4c43e6872c59e.jpg)
甘酒が振舞われ、燃え上がる炎が弱まるのを待ちます。炎がおさまったところで長い竹串の先に刺した紅白のまゆ玉を焼いていきます。10分くらいで焦げ目がついたらしょうゆだれにつけて完成。今年も無病息災を祈ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/4e8c393dcfc0d29e1eca68bec93216fb.jpg)
続いて出初式を見るために八王子市役所裏手の浅川河川敷へ向かいます。途中の南浅川は完全に干上がり流れが全くありません。横山橋の近くでは、干上がった川の真ん中にどんど焼きのやぐらを準備中でした。ここのどんど焼きは明日開催されるのでしょうか・・・天気が心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/40b0744fe6d125f43d6165b6ab1ae6c6.jpg)
10時30分にイベント会場に到着すると、八王子の各地区から消防団や消防車が集結していて消防団員による分列行進の最中でした。1,000名もの団員が一堂に会する大規模な出初式。集結した消防車もざっと数えて20台以上あるでしょうか。なかなか圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/01beb65da60f5a869b00a7f4558cbf1c.jpg)
分列行進の次に八王子消防記念会による「木遣り行進」が行われた後、今日の目的である「はしご乗り」の演技が披露されました。
高さ7mの梯子の上では緊張の連続。息を呑む技が披露されます。それぞれの技に意味があって名前が付けられていることを知りました。4名の方が次々と演技を披露していきます。拍手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/adc9d222970a0c8c704542367d8b401e.jpg)
最後は出初式らしく、火の用心の垂れ幕で締めくくられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/52380e052613d95a5c26ca463b7380e7.jpg)
次は八王子消防隊音楽隊による演奏です。消防団独自の音楽隊として編成されていて、演奏活動も行っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/b7140aacfbf0fbe351eeacdbf7418b5d.jpg)
八王子消防署によるはしご車の演技です。高さ40mの梯子式消防車から垂れ幕が降ろされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/dbc759383cfa981743ffb74ddf7b754c.jpg)
そして最後に7色の水による一斉放水が行われました。七色の色鮮やかな水が河川敷に向かって伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/850969ba10be0e35b56fc0345db0cf45.jpg)
途中、噴霧状の放水も行われました。
八王子に住んで45年近くになりますが、八王子消防署の出初式を見に行くのは初めてです。広報八王子の最終ページに掲載された記事を見て、今年こそは行ってみようと心に決めていました。来年以降も都合がついたら見学に行きたいですね。
← プチッと押してね!
今朝の八王子の最低気温は-3.4℃と冷え込みは少し和らぎ、風も無く暖かい日差しに気温も急上昇。午前9時には早くも4℃を超え、日中は3月並の12.7℃まで上がりました。この暖かさの中、早春の風物詩となっている「どんど焼き」と「出初式」を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/0a4dd622e6e12de15c6fbe020e07ded8.jpg)
どんど焼きは朝9時から近くの広場で催されます。昔は子供を連れて参加していたのですが、娘はクラブ活動、息子は塾の合宿と各々用事があって、昨年同様今年も一人での参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/bd0659076f82d065b5c4c43e6872c59e.jpg)
甘酒が振舞われ、燃え上がる炎が弱まるのを待ちます。炎がおさまったところで長い竹串の先に刺した紅白のまゆ玉を焼いていきます。10分くらいで焦げ目がついたらしょうゆだれにつけて完成。今年も無病息災を祈ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/4e8c393dcfc0d29e1eca68bec93216fb.jpg)
続いて出初式を見るために八王子市役所裏手の浅川河川敷へ向かいます。途中の南浅川は完全に干上がり流れが全くありません。横山橋の近くでは、干上がった川の真ん中にどんど焼きのやぐらを準備中でした。ここのどんど焼きは明日開催されるのでしょうか・・・天気が心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/40b0744fe6d125f43d6165b6ab1ae6c6.jpg)
10時30分にイベント会場に到着すると、八王子の各地区から消防団や消防車が集結していて消防団員による分列行進の最中でした。1,000名もの団員が一堂に会する大規模な出初式。集結した消防車もざっと数えて20台以上あるでしょうか。なかなか圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/01beb65da60f5a869b00a7f4558cbf1c.jpg)
分列行進の次に八王子消防記念会による「木遣り行進」が行われた後、今日の目的である「はしご乗り」の演技が披露されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/37b086a8786fa42947a52d0f47788d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/6f8bab4ecab72633a927e36741b62672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/0175bc8dcb71d75c4eab556a9ac37a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2a/9741796422d10b4523654794ac2f8b09.jpg)
高さ7mの梯子の上では緊張の連続。息を呑む技が披露されます。それぞれの技に意味があって名前が付けられていることを知りました。4名の方が次々と演技を披露していきます。拍手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/adc9d222970a0c8c704542367d8b401e.jpg)
最後は出初式らしく、火の用心の垂れ幕で締めくくられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/52380e052613d95a5c26ca463b7380e7.jpg)
次は八王子消防隊音楽隊による演奏です。消防団独自の音楽隊として編成されていて、演奏活動も行っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/b7140aacfbf0fbe351eeacdbf7418b5d.jpg)
八王子消防署によるはしご車の演技です。高さ40mの梯子式消防車から垂れ幕が降ろされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/dbc759383cfa981743ffb74ddf7b754c.jpg)
そして最後に7色の水による一斉放水が行われました。七色の色鮮やかな水が河川敷に向かって伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/850969ba10be0e35b56fc0345db0cf45.jpg)
途中、噴霧状の放水も行われました。
八王子に住んで45年近くになりますが、八王子消防署の出初式を見に行くのは初めてです。広報八王子の最終ページに掲載された記事を見て、今年こそは行ってみようと心に決めていました。来年以降も都合がついたら見学に行きたいですね。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)