ウリパパの日記

自由気ままに・・・

雪化粧の丹沢 2013.1.27

2013-01-27 12:12:52 | 自然
今年は寒さの訪れが早く、寒に入ってからは暖かい日が続いていました。22日から24日にかけては八王子でも冬日から解放されています。金曜日の夜から1500m付近に冷たい空気が入り寒中らしい寒さが戻ってきましたが、夜間も西寄りのフェーン気味の風が収まらない影響で、八王子の最低気温は昨日が-3.8℃、今朝が-4.2℃とそれほど強まっていません。一方同じ多摩地区でも青梅(AMEDAS)では2日共に-6℃を下回る厳しい冷え込みとなっています。多摩地域の夜間の冷え込みは風の強さや風向きに左右され、特に西側に山を控えた八王子では南寄りの成分を持った風が吹くと周囲より気温が高く、北寄りに変わると急降下するという特徴があるようです。

先週の暖かさのため、高尾付近では日陰に残っていた雪は大方融けました。朝晩も足元を気にせずに歩くことができます。一方、雪化粧した丹沢の山並みが青空に映えて綺麗に見えています。自宅からは手前にある多摩の横山に隠れて山頂付近しか見えないので、山田町まで自転車を飛ばして雪化粧した丹沢と富士山を見てきました。


標高1673mの蛭ヶ岳。丹沢山地の最高峰です。例年4月頃まで残雪が見られます。


標高1588mの大室山と富士山。ここからのダイヤモンド富士を本ブログでも何度か紹介したことがあります。


高専通りからも正面に富士山を望むことができます。


最後に、自宅から見た景信山の山頂を紹介します。景信山の山頂付近(東斜面)は雪が付きやすいカヤトになっています。先週までは残雪で真っ白でしたが、かなり雪融けが進んだ様子です。日陰では30cm近い雪が残り凍結しているので、この時期の登山はアイゼンが必須です。


さてこの冬はロウバイや梅の開花が遅れています。先週の暖かさで、狭間公園の超早咲きの紅梅がやっと数輪ほころび始めました。今晩から上空に寒気が入り一時的に寒くなる予想ですが、今週は平年並みで経過し、日本海低気圧が予想される今週末は日本列島に暖気が入り一気に春めきそうです。やっと春の兆しが見えてきました。


(1.27 13:30追記)
丹沢についてインターネットで調べていたところ、偶然にも今日撮影した写真に白馬の雪形が写っていたことが分かりました。蛭ヶ岳しか頭になかったのですが、その東側に標高1608mの「鬼ヶ岩ノ頭」と呼ばれるピークがあり、そこから北東側へ延びる尾根に現れる雪形です。確かに白馬が駆け上がっているように見えますね!



昭和40年代に木が伐採された跡に積もった雪と周囲の林とのコントラストで、白馬の雪形が現われるようになったそうです。そういえば2年前に相模原北公園へバラを見に行ったときに、公園内で雪形の説明板を見た記憶があります。この雪形、自宅からは手前の山に隠れてしまって上半分しか見えません(涙)。


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする