今日は移動性高気圧に北からおおわれ、日中は爽やかな青空が広がりました。気温はまだ高めで八王子の最高気温は30.5℃まで上がっています。明日からは秋雨前線が本州付近に停滞する予想で暫く雨の日が続きそうです。体調のほうはかなり疲れ気味ですが、好天に誘われ午前中に高尾山を散策してきました。
今日のルートは稲荷山を登り、紅葉台南側でジイソブの花の様子を見てから折り返し、トクトクブックに9月号のスタンプを押して1号路を下る2時間強のコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/bd18181b28f9cafc06eca383c0cfadd0.jpg)
稲荷山コースで見かけたヤマジノホトトギスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/4e86d103a10f3bc1f7feba29b5d797a9.jpg)
約20分で中間のあずま屋に到着。東京方面は快晴です。予想外に遠くまで見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/853298575a7df49e4c6d1c54b6b9a3bb.jpg)
うっすらと東京スカイツリーが見えています。肉眼でも確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/9d45bfe107aa1172ea35d2ae9980be64.jpg)
あずま屋からはなだらかな尾根道歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/37fc173481b9fd2ff35a5a55a5b2b8ec.jpg)
6号路との合流地点近くではキジョランの実が成っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/21639d76f9499511518c3e9e6f585b15.jpg)
近くにも沢山の実を確認しました。冬が近づくと実が弾けて綿毛がついた種子がフワフワと飛び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/c97384e476bb251e4f5bbdfc44d0d3d6.jpg)
5号路で見かけたトンボです。このあたりではエゾゼミがギーギーと鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/729daad9b9844424093f3700c32f25e7.jpg)
紅葉台南の巻き道でアサギマダラを発見。追いかけるとタマアジサイの花にとまりました。この花は蜜が出ないはずですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/e9941a9b2b0f00c3829f9d1214a50ab6.jpg)
巻き道を暫く下ると右側にジイソブ(ツルニンジン)の花が咲いていました。まだ咲き始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/80ac70b58fb1b0f2216348d4d9ee86c5.jpg)
下からのぞき込みます。この花を見ると高尾山に秋が忍び寄っていることを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/52db276c7ff469645110c04bfd10c2c9.jpg)
紅葉台山頂近くの萩の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/860ecea5ad286b307a8d1b1f6d1ea127.jpg)
高尾山頂にやってきました。丹沢の主峰や富士山は雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/05dae3e5f780b68654c2eb185ec28ecb.jpg)
今日も大勢のハイキング客が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/2cc28b454876ff5e4100ad62844dec52.jpg)
薬王院で休憩。久しぶりに「力ソフト」をいただきました。オリジナル葡萄酢が入ったソフトは酸味が効いた爽やかな味わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/60546df42caa9c4ded6c1d072b10b9c9.jpg)
トクトクブックに9月のスタンプを押してから1号路を下ります。1号路ではヤマホトトギスが満開です。今日はこの辺りでもツクツクボウシに混じってエゾゼミの鳴き声を聞きました。9月になると山を下ってくるのでしょうか・・・
今日のルートは稲荷山を登り、紅葉台南側でジイソブの花の様子を見てから折り返し、トクトクブックに9月号のスタンプを押して1号路を下る2時間強のコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/bd18181b28f9cafc06eca383c0cfadd0.jpg)
稲荷山コースで見かけたヤマジノホトトギスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/4e86d103a10f3bc1f7feba29b5d797a9.jpg)
約20分で中間のあずま屋に到着。東京方面は快晴です。予想外に遠くまで見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/853298575a7df49e4c6d1c54b6b9a3bb.jpg)
うっすらと東京スカイツリーが見えています。肉眼でも確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/9d45bfe107aa1172ea35d2ae9980be64.jpg)
あずま屋からはなだらかな尾根道歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/37fc173481b9fd2ff35a5a55a5b2b8ec.jpg)
6号路との合流地点近くではキジョランの実が成っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fc/21639d76f9499511518c3e9e6f585b15.jpg)
近くにも沢山の実を確認しました。冬が近づくと実が弾けて綿毛がついた種子がフワフワと飛び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/c97384e476bb251e4f5bbdfc44d0d3d6.jpg)
5号路で見かけたトンボです。このあたりではエゾゼミがギーギーと鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/729daad9b9844424093f3700c32f25e7.jpg)
紅葉台南の巻き道でアサギマダラを発見。追いかけるとタマアジサイの花にとまりました。この花は蜜が出ないはずですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/e9941a9b2b0f00c3829f9d1214a50ab6.jpg)
巻き道を暫く下ると右側にジイソブ(ツルニンジン)の花が咲いていました。まだ咲き始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/80ac70b58fb1b0f2216348d4d9ee86c5.jpg)
下からのぞき込みます。この花を見ると高尾山に秋が忍び寄っていることを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/52db276c7ff469645110c04bfd10c2c9.jpg)
紅葉台山頂近くの萩の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/860ecea5ad286b307a8d1b1f6d1ea127.jpg)
高尾山頂にやってきました。丹沢の主峰や富士山は雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/05dae3e5f780b68654c2eb185ec28ecb.jpg)
今日も大勢のハイキング客が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/2cc28b454876ff5e4100ad62844dec52.jpg)
薬王院で休憩。久しぶりに「力ソフト」をいただきました。オリジナル葡萄酢が入ったソフトは酸味が効いた爽やかな味わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/60546df42caa9c4ded6c1d072b10b9c9.jpg)
トクトクブックに9月のスタンプを押してから1号路を下ります。1号路ではヤマホトトギスが満開です。今日はこの辺りでもツクツクボウシに混じってエゾゼミの鳴き声を聞きました。9月になると山を下ってくるのでしょうか・・・