天気に恵まれた昨日は、両親を連れて上川霊園へお墓の掃除と墓参りに行ってきました。まだお彼岸ではありませんが天気の良いうちに行ってきて正解でした。3連休中日の今日は日本列島に秋雨前線が停滞して、朝から雨が降ったり止んだりしています。午後から薄日も差したため八王子では25.4℃まで気温が上がっています。昨日ほどではないにしろ、湿度が高く蒸し暑い一日でした。
9月も後半に入ってしまいましたが今年はまだ萩の花を見ていません。雨が小康状態となったので午後から自動車で大悲願寺を訪れてみました。昨日と今日はあきる野で正一位岩走神社例大祭が開催されるため交通規制が敷かれていて、車で辿りつくのにかなり苦労しました。大悲願寺の周囲もお祭り一色でした。

お目当ての白萩の花です。今朝の雨にうたれて咲き始めた花がかなり散ってしまいました。

本堂前の様子です。まだ蕾が多くこれからという印象です。今後悪天候が続くので、見頃は今週末以降でしょう。

中門(朱雀門)前の様子です。

黄金色の彼岸花です。ピークは過ぎてしまいました。

山門(仁王門)前の様子です。今年は彼岸花の開花が遅く、ほとんどが蕾です。昨年9月19日に訪れたときは彼岸花が満開でした。

仁王門の前には花万灯が飾られています。

仁王門をくぐると正面に観音堂が姿を現します。背後の山は霧に包まれ、荘厳な雰囲気が漂っていました。

彫刻が美しい観音堂にお参りしてから戻ることにします。

帰りに川口町の長福寺(萩寺)に立ち寄りました。ちょうど観音堂前の白萩が満開でした。

一方、赤萩のほうは今朝の雨で散ってしまったようです。
今年の9月は天気が安定せず今週も台風16号や秋雨前線の影響で雨続きの予報です。そろそろ山登りにでもと思っているのですが、移動性高気圧に覆われて爽やかな秋晴れが期待できるのは10月になってしまいそうです。
(参考)昨年9月16日の大悲願寺(彼岸花が真っ赤に燃えていました)
大悲願寺の白萩と彼岸花 2015.9.19
9月も後半に入ってしまいましたが今年はまだ萩の花を見ていません。雨が小康状態となったので午後から自動車で大悲願寺を訪れてみました。昨日と今日はあきる野で正一位岩走神社例大祭が開催されるため交通規制が敷かれていて、車で辿りつくのにかなり苦労しました。大悲願寺の周囲もお祭り一色でした。

お目当ての白萩の花です。今朝の雨にうたれて咲き始めた花がかなり散ってしまいました。

本堂前の様子です。まだ蕾が多くこれからという印象です。今後悪天候が続くので、見頃は今週末以降でしょう。

中門(朱雀門)前の様子です。

黄金色の彼岸花です。ピークは過ぎてしまいました。

山門(仁王門)前の様子です。今年は彼岸花の開花が遅く、ほとんどが蕾です。昨年9月19日に訪れたときは彼岸花が満開でした。

仁王門の前には花万灯が飾られています。

仁王門をくぐると正面に観音堂が姿を現します。背後の山は霧に包まれ、荘厳な雰囲気が漂っていました。

彫刻が美しい観音堂にお参りしてから戻ることにします。

帰りに川口町の長福寺(萩寺)に立ち寄りました。ちょうど観音堂前の白萩が満開でした。

一方、赤萩のほうは今朝の雨で散ってしまったようです。
今年の9月は天気が安定せず今週も台風16号や秋雨前線の影響で雨続きの予報です。そろそろ山登りにでもと思っているのですが、移動性高気圧に覆われて爽やかな秋晴れが期待できるのは10月になってしまいそうです。
(参考)昨年9月16日の大悲願寺(彼岸花が真っ赤に燃えていました)
大悲願寺の白萩と彼岸花 2015.9.19