goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

裏高尾 駒木野の梅林 2018.3.4

2018-03-04 23:24:21 | 自然
今日は娘が狭間に戻ってきました。1月に研究室に配属されて休日は日曜日のみ。5年からは現場実習も始まり非常に忙しい学生生活を送っているようです。夕食後に娘を下宿先まで送り届け、その足で友部に戻ってきました。藤沢から横浜新道、首都高、常磐道経由でちょうど2時間でした。

夕方、食材の買い出しに行くついでに、裏高尾の梅の様子を見てきたので紹介しておきます。来週は梅まつりが開催されるため、その下見も兼ねています。


小仏関跡の山茱萸(サンシュユ)と紅梅です。




山茱萸は見頃を迎えています。


数年前に剪定されて寂しくなってしまいましたが、白梅と紅梅は5分咲きです。


近くの小仏川では、アズマイチゲが開花していました。


帰りは小仏川沿いの遊歩道梅林を散策。開花している木は数本でした。


甲州街道から小仏川を振り返ります。今冬は寒さが厳しかったため梅の開花は例年より遅い印象です。但し、先週からの暖かさで小仏関跡のサンシュユは一気に満開となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のスプリングエフェメラル 2018.3.4

2018-03-04 17:27:53 | 自然
昨日、今日と4月並みの陽気となりました。八王子の最高気温は、昨日15.4℃、今日が21.3℃まで上昇。3/1の20.8℃を上回り、今年一番の暖かさとなっています。

昨日は深夜まで、そして今日も在宅で仕事があり、天気が良くてもなかなか落ちつきません。そんな中でも午前中に90分ほど時間を確保して片倉城跡公園までスプリングエフェメラルの様子を見に行ってきました。


住吉神社の鳥居をくぐります。


公園の入り口です。はす沼の周りのカメラマンは手持ち無沙汰。カワセミは姿を見せていない様子でした。

続いて片倉沢へ向かいます。


入口ではバイモの新芽が出てきました。


先週は見かけなかったセツブンソウがあちらこちらで開花していました。


先週からの暖かさで一気に開いたようです。


北側の崖下には福寿草が点在しています。




遠くに咲いているため、双眼鏡かコンデジのズームを通わないと花の姿を認識できません。自宅の庭の福寿草は毎年一つの花茎に数多くの花が咲きますが、ここの自生種?(大昔に誰かが移植したのかもしれませんが)は、1株に1~2輪しか花がつきません。従って、注意深く探さないと見つけることができません。


奥の沢にやってきました。


ここにはアズマイチゲが群生しています。




この花が咲き始めると、片倉城跡公園にも春が駆け足でやってきます。

続いて気になる花を探します。


ありました。遊歩道沿いにしか咲いていないので、きっと誰かが移植したのだと思います。ミスミソウです。


よく探すとあちらこちらで咲いています。すべて手の届くところです。


この花もミスミソウでしょうか。。


片倉沢や奥の沢では、カタクリの芽が出てきました。あと2週間ほどで開花するかもしれません。今後の気温次第ですが、見頃は今月末から4月始めになりそうです。


帰りに京王片倉駅から丹沢方面を眺めました。春霞の中、大室山の右側に富士山がうっすらと見えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする