今日は娘が狭間に戻ってきました。1月に研究室に配属されて休日は日曜日のみ。5年からは現場実習も始まり非常に忙しい学生生活を送っているようです。夕食後に娘を下宿先まで送り届け、その足で友部に戻ってきました。藤沢から横浜新道、首都高、常磐道経由でちょうど2時間でした。
夕方、食材の買い出しに行くついでに、裏高尾の梅の様子を見てきたので紹介しておきます。来週は梅まつりが開催されるため、その下見も兼ねています。

小仏関跡の山茱萸(サンシュユ)と紅梅です。


山茱萸は見頃を迎えています。

数年前に剪定されて寂しくなってしまいましたが、白梅と紅梅は5分咲きです。

近くの小仏川では、アズマイチゲが開花していました。

帰りは小仏川沿いの遊歩道梅林を散策。開花している木は数本でした。

甲州街道から小仏川を振り返ります。今冬は寒さが厳しかったため梅の開花は例年より遅い印象です。但し、先週からの暖かさで小仏関跡のサンシュユは一気に満開となっています。
夕方、食材の買い出しに行くついでに、裏高尾の梅の様子を見てきたので紹介しておきます。来週は梅まつりが開催されるため、その下見も兼ねています。

小仏関跡の山茱萸(サンシュユ)と紅梅です。


山茱萸は見頃を迎えています。

数年前に剪定されて寂しくなってしまいましたが、白梅と紅梅は5分咲きです。

近くの小仏川では、アズマイチゲが開花していました。

帰りは小仏川沿いの遊歩道梅林を散策。開花している木は数本でした。

甲州街道から小仏川を振り返ります。今冬は寒さが厳しかったため梅の開花は例年より遅い印象です。但し、先週からの暖かさで小仏関跡のサンシュユは一気に満開となっています。