今日は素晴らしい秋晴れとなりました。先ほど、天皇陛下の即位を祝うパレード(祝賀御列の儀)が開催されテレビでじっくりと見てしまいました。青空の中、皇居周辺の木々は色づき始め、両陛下の自然な笑顔も素敵でした。
八王子でも快晴の空で最低気温6.5℃、最高気温18.5℃とほぼ平年並みの快適な陽気です。午前中は車の点検に出かけ、その後高尾山トクトクブックの11月号のスタンプを押すため、霞台まで1号路を往復してきました。昨日も紹介のように、自宅から見る高尾山は色づいている様子はありません。さて実際に行ってみてどうでしょうか・・・
高尾山口駅前のイチョウは色づき始めたところでしょうか。例年11月に入ると高尾近辺ではいち早く黄金色に染まるのですが、今年のピークは今週末あたりでしょうか。
モミジもまだです。
清滝駅前広場。昨日の陵南公園同様くすんだ色合いです。色づく前に落葉が進んでいるようです。
モミジはこれからでしょうか。わずかに赤く染まってきました。
台風19号からの復旧が進んだ1号路を登り金毘羅台にやってきました。目的の大イチョウです。こちらもまだまだですね。
トクトクブックにスタンプを押し、夏はビアガーデンのために閉鎖されていた展望塔に登ります。眼下の紅葉もくすんでいます。
もみじもまだまだ。
甲州街道のイチョウ並木と陵南公園を見下ろします。
甲州街道をズーム。今週末はいちょう祭りが開催されます。
眼下のケーブルカー沿いの紅葉。全く色づいていない木と、既に落葉して茶色くなった木が混在し、こんなに見栄えの悪い11月の高尾山は初めてです。
紅葉は全くの期待はずれなので、遠望を紹介します。まずは東京スカイツリー。
東京の最高峰、雲取山です。手前には御前山。その右奥は鷹ノ巣山。
こちらは北関東方面。今日は北関東の天気も回復し、日光連山が見えています。
左奥に赤城山。 最高峰 黒檜山(右)と地蔵岳(左)。
今日は尾瀬方面の山々が見えています。
東北地方最高峰の燧ケ岳の双峰をはっきりと肉眼で認識できました。11時を過ぎても147km先の山を遠望できるのは珍しいことです。
足尾の山々と、関東最高峰の日光白根山。まだ冠雪していないようです。
男体山の山頂は東側が雲に覆われています。その左奥は太郎山。
紅葉は期待外れでしたが、遠望の山々には大満足です。
最後に十一丁目茶屋北側の紅葉です。今日一番の色づきでした。
参考までに、昨年、一昨年の同時期の高尾山の様子を以下に紹介します。
ついでに、高尾山霞台展望塔から見た尾瀬の燧ケ岳(冠雪)に関する記事も以下に引用しておきます
2019年5月1日の遠望 令和の初日です
2012年3月3日の遠望 大雪の翌日、とくとくブックの金バッチ交換