ウリパパの日記

自由気ままに・・・

第40回記念八王子いちょう祭り 2019.11.16

2019-11-16 21:47:03 | 自然

11月に入り朝晩の気温が10℃を下回るようになり、関東南部の平地でも木々が色づき始めました。八王子では今朝の最低気温が5.0℃まで下がりこの秋一番の冷え込みとなりましたが、霜が降りるほどの気温ではありません。

好天の中、甲州街道のイチョウ祭りが始まりました。今日は午後から予定が入っているので、午前中に追分から駒木野まで歩いてきました。 今年は珍しく奥さんと一緒です。

 

 午前9時45分、追分から関所オリエンテーリングスタートです。追分付近のイチョウはまだ緑色。日当たりの悪さや夜間の照明が影響して、この辺りの黄葉は毎年遅れる傾向にあります。

 

 中央図書館前の歩道橋から甲州街道を眺めます。木によって色づきにバラつきがあります。図書館前のイチョウは黄金色に染まっています。

 

 西側の眺め。正面は高尾山です。

 

 通行手形に焼印を押しながら甲州街道を西へ進みます。千人町から並木町にかけてのイチョウ並木。

 

 並木町の歩道橋から東側を振り返ります。

 

 西側のイチョウは見頃を迎えています。

 

新地関所へ向かう途中で見かけたイチョウ。枯れて伐採された木の脇芽が成長してきました。

 

陵南会館前のB会場(代官所)で福引抽選を行います。エコバックと缶ジュースが当たりました。 

 

 多摩御陵入口の様子。午前中のためかそれほどの人出ではありません。

 

 高尾方面へ向けてまだまだ続くイチョウ並木。

 

 町田街道交差点にやってきました。この歩道橋からの眺めは絶景です。

 

 

 西八王子方面の眺めです。横断歩道の人出が途切れないため甲州街道から町田街道への左折レーンは渋滞中です。

 

 高尾方面のイチョウは今がピークです。

 

 高尾山金毘羅台の大イチョウもようやく色づいてきました。

 

熊野神社で甘酒休憩。 天皇陛下即位の幟に皇記2679年と記載されています。神武天皇は紀元前660年に即位だから。。。足し算すると確かに2679年ですね。

 

熊野神社の鳥居は最近建立されたようです。瓦屋根の鳥居?珍しいですね。 12時近くなり大勢のお客さんでにぎわっていました。

 

 熊野神社を後にして、西へ向かいます。いちょう並木の西端が見えてきました。

 

 川原之宿関所(浅川センター)で焼印を押してもらい西へ進むとレトロな建物があります。昔の小学校でしょうか。今でも活用されている様子ですが、庭の松の木は手入れを怠っているのか、枝が伸び放題です。

小名路関所(西浅川児童遊園)は台風19号で冠水したため、焼印用のテントが一つ準備されているだけでした。 

 

 駒木野庭園の日本庭園で再び休憩。周囲の山々の紅葉は遅れていて、ようやく色づき始めたところです。

 

 山柿の盆栽は珍しい。

小仏関所で12個目の焼印を押してパーフェクト賞をゲット。再び陵南会館のふるさとバザールに戻ります。

 

 多摩御陵参道のケヤキが綺麗に色づいています。

 

 今年は第40回記念です。

 

 40回記念のパーフェクト賞は記念メダルでした。今日は各関所で関所千社札シールを配布していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする