ウリパパの日記

自由気ままに・・・

富谷山ふれあい公園からの夕焼け 2020.11.5

2020-11-05 20:54:37 | 茨城県

今日は在宅勤務。朝のうち雲が日差しを遮りましたが、10時頃から雲は南へ下がり小春日和の一日となりました。仕事の合間にアパートの掃除、布団干し、衣替え、買い出しなど慌ただしい一日でした。15時頃には仕事も家事も一息ついたため、長い休憩時間を頂き、桜川市の富谷山ふれあい公園まで夕陽を見に行ってきました。

アパートから約40分で公園の駐車場に到着。展望台へ向かいます。夕方になって湿度が上がってきたためか関東平野は霞んでいます。

 

展望台へ向かう途中、北西に日光連山を見渡します。錫ヶ岳、日光白根山、男体山、大真名子山と小真名子山、帝釈山と女峰山と連なっています。

 

展望台に到着。正面に関東平野と筑波山。関東平野の先の東京スカイツリーや富士山、関東山地は霞んで全く見えません。日没後のシルエットに期待しましょう。

 

筑波山をズーム。右が男体山、左が女体山。手前は真壁の街並み。

 

16時30分過ぎに日没を迎えました。奥秩父方面に太陽が沈みます。

 

太陽が沈んだ両神山の北側にシルエットが浮かびます。160km先の八ヶ岳の峰々です。左から権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳と連なります。

 

八ヶ岳の南には奥秩父の主峰。北から小川山、ひときわ高く三宝山、甲武信ケ岳、木賊山の3つのピーク。さらに国師が岳(北奥千丈岳)、雁坂嶺と続きます。

 

和名倉山、唐松尾岳、少し下って再び白岩山、芋木ノドッケ、飛龍山と3つのピーク、そして雲取山と続きます。

 

さらに奥多摩三山と高度を下げ、富士山が姿を現しました。

 

富士山のシルエット。雲が多めです。

 

展望台から駐車場へ戻る途中、正面に赤城山のシルエット。最高峰は黒檜山。

 

最初にも紹介した日光連山。左から日光白根山、男体山、大真名子山と小真名子山、帝釈山と女峰山。

あと1時間ほど待てば、東京スカイツリーや都心ビル群の夜景がきれいに見えたことでしょう。17時30分からアパートで仕事(会社)が待っているため、急いで戻ってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ天神の里でセンブリが開花 2020.11.5

2020-11-05 19:55:00 | 自然

今朝は冷え込みが強まり、茨城県内の最低気温は大子0.1℃、笠間2.6℃、水戸4.7℃まで下がりました。甲府で初氷、宇都宮で初霜を観測しています。友部近郊でもうっすらと霜が降りていました。今日は週1回の在宅勤務。日の出が遅くなりましたが相変わらず朝早く目覚めてしまい、朝食後に勤務開始まで1時間ほど友部近辺をウオーキングしてきました。

向かった先はビオトープ天神の里です。在宅勤務が始まってから訪れることが多くなりました。アパートから往復8000歩で手ごろな散策コースとなっています。

木々は少しづつ色づき始めました。見頃まであと2週間くらいでしょうか。

 

偶然センブリの花を見かけました。

 

朝は蕾が閉じていますが、日が当たれば開花することでしょう。

 

近くにはリンドウの蕾もありました。

 

帰りに見かけたケヤキの大木。秋の深まりを感じる朝の散策でした。

紅葉が盛りになったら、北山公園まで足を延ばしてみることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする