ウリパパの日記

自由気ままに・・・

甲州街道のイチョウ並木が見頃です 2020.11.8

2020-11-08 22:21:41 | 自然

この土日は天気が今一つですが、気温は高めで過ごしやすい週末でした。昨日は一日庭仕事です。今年最後のピーマン(地植えとプランター)を収穫してから、大きく太く成長したピーマンの苗を抜き、土や鉢底の石のリサイクルなどお片付け。実家からもらってきた新しいプランターには新しい鉢土を使って球根の植え付けを行いました。そして今日はマンションのお仕事。午前中の理事会終了後に、裏山の木々の選定を行いました。

昨日、今日といろいろ用事が入っていたため纏まった時間を確保できず、自宅近くの買い物ついでの散策のみで目標の10000歩をクリア。そして今日の夕方は、甲州街道の町田街道入口の歩道橋までイチョウ並木の様子を見てきました。

 

歩道橋の上から見た高尾方面のいちょう並木は見頃と言ってよいでしょう。今年は10月末に霜が降り、その後も朝晩の冷え込みが続いたため、早くも黄金色に染まってきました。

 

高尾山金毘羅台の大イチョウも先週に比べて黄色が深まってきました。自宅の庭からも色づきの様子を確認できます。

 

西八王子方面の眺めです。甲州街道北側のいちょうはまだ緑色が目立ちます。

 

帰りに狭間駅に入線してきた準特急新宿行はグリーン車でした。以前紹介した日本遺産認定のヘッドマークを掲出しています。

 

こちらは、昨日撮影した狭間公園の紅葉。午前中は一時的に青空が広がり赤く色づいた木々が輝いていました。

 

こちらは、昨日収穫した今年最後のピーマン。全て夕食の青椒肉絲の具材となりました。種類の異なる3本の苗から育ったものです。ピーマンは収穫期間が長く、6月から11月まで約半年にわたり多くの実を付けてくれました。今年はピーマン、トマト、ミニトマト共に大収穫で、毎年種がこぼれて勝手に育つシソも元気が良すぎて間引きに苦労しました。この夏は7月に雨が多かったものの、台風の襲来や暴風(南風)の影響をうけなかったのも幸いしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂湊でサビキ釣り 2020.11.6

2020-11-08 22:09:59 | 釣り

袋田の滝の紅葉と里美かかし祭りを見学してから、国道349号を南下します。常陸大宮から東海村を経由し、1時間20分で那珂湊に到着しました。昼食のおにぎりを食べながら11時から14時頃まで漁港でサビキ釣りを楽しみました。平日の昼間にもかかわらず、結構な釣り客が来ていました。

期待したサバやイワシの魚影は無く、ポツポツ釣れるのはサッパのみ。一度小さなイワシの群れが回遊してきました。釣果は10cm程度のサッパ7匹と小イワシ2匹でした。

途中からやってきた常連さんと思われる方は、餌台にコマセを置き、サビキ仕掛けのハリスにコマセをからませ、そのまま海中に投入。浮きは使わず竿を竿台に固定して竿先がぴくぴく動く様子を見て巻き上げると、面白いように釣れていました。でも釣れるのはサッパばかりでした。

14時過ぎに釣りを切り上げ、岩間の愛樹のマロンに行ってお土産の焼き栗を購入。日本一の栗の産地である笠間産の大きな栗を使っています。岩間からアパートに寄らず、そのまま高尾の自宅に戻ってきました。

 

サッパは頭を切り落とし、内蔵を出して唐揚げとします。たんぱくで美味しいお魚です。小さな魚は丸ごと揚げた小イワシです。

 

最後は圏央道から見た夕焼けを紹介します。湿度が高いため雲が赤く焼けました。当日は朝焼けも綺麗でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする