常陸国出雲大社に続いて笠間稲荷神社を訪れました。いつもは無料の駐車場も年末年始は有料(500円)となります。まだ10時前で時間に余裕があり、せっかく正月に訪れたので、駐車料金払って初詣に行くことにしました。
正月らしく賑やかな楼門です。
拝殿の前では何か儀式が執り行われてるようです。話を伺うと「釿始式」(ちょうなはじめしき)が始まったとのこと。実は先ほど20:45の茨城県のローカルニュース(NHK)でも紹介されていました。
笠間稲荷神社のHPに紹介されていたので、以下に引用します。
「釿始式」(ちょうなはじめしき)は「木造り始め」ともいわれ、釿とは手斧のことで、釿を以て用材を造り始める儀式です。当社に於いては、御祈祷者に授与する御神札を始め、交通安全・厄除・方位除など、お守り類を社内にて奉製しており、「釿始式」はその御用材を始め、社殿の修復や、菊祭り会場作りなど、木工作業に関わる木造り始めの儀式として行っています。
工匠(宮大工)は侍鳥帽子、直垂(ひたたれ)姿で古式豊かに釿始を行います。
引用終わり。
木工作業に関わる木造り始めの儀式が続きます。
これが釿(ちょうな)ですね。久しぶりに姿を見ました。
儀式で用いられる木工作業道具一式です。
15分ほど釿始式を見学してからお参りをして、アパートへ向かいました。
正月らしく賑やかな楼門です。
拝殿の前では何か儀式が執り行われてるようです。話を伺うと「釿始式」(ちょうなはじめしき)が始まったとのこと。実は先ほど20:45の茨城県のローカルニュース(NHK)でも紹介されていました。
笠間稲荷神社のHPに紹介されていたので、以下に引用します。
「釿始式」(ちょうなはじめしき)は「木造り始め」ともいわれ、釿とは手斧のことで、釿を以て用材を造り始める儀式です。当社に於いては、御祈祷者に授与する御神札を始め、交通安全・厄除・方位除など、お守り類を社内にて奉製しており、「釿始式」はその御用材を始め、社殿の修復や、菊祭り会場作りなど、木工作業に関わる木造り始めの儀式として行っています。
工匠(宮大工)は侍鳥帽子、直垂(ひたたれ)姿で古式豊かに釿始を行います。
引用終わり。
木工作業に関わる木造り始めの儀式が続きます。
これが釿(ちょうな)ですね。久しぶりに姿を見ました。
儀式で用いられる木工作業道具一式です。
15分ほど釿始式を見学してからお参りをして、アパートへ向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます