ウリパパの日記

自由気ままに・・・

城山湖龍籠山展望台から那須の三本槍岳を捉えた 2022.1.2

2022-01-03 08:06:34 | 自然

元日に続いて2日朝も厳しい冷え込みになりました。南関東では明け方から朝のうちにかけて本州南海上の低圧部の影響をうけて雲が広がったものの、八王子では未明に-5.1℃を観測しています。昨日よりは2℃高く、平年より3℃近く低い気温です。日中は8.2℃と平年より低いのの、昨日より日差しのぬくもりを感じる一日でした。

南関東で朝のうち雲に日差しを遮られたのは冬型の気圧配置が緩んだためで、このような気圧配置の時は関東北部山並みを遠望できるチャンスです。しかも正月で空気が澄み渡り、ライブカメラを見ると那須や尾瀬の山々も青空を背景に白銀の峰々が輝いています。

 

自宅近くの高台から北関東の様子を見ると日光連山を遠望できました。ただし日光連山の右に連なる高原山や那須方面を観察するには高さが足りません。そこで、元旦に初日の出を拝んだ城山湖近くの展望台へ行ってみることにしました。遠望写真が撮れることを期待して、コンデジを2つ持参します。

 

自宅から車で15分で標高320mの龍籠山展望台に到着。雲に覆われた東や南の空とは対照的に、北側には雲一つない青空と眺望が広がっています。昨日とは正反対の景色です。

 

早速、目印となる高原山を探します。時間は10時を過ぎているために早朝のような明瞭さを期待できません。それでも、すぐに見つけることができました。そして高原山の右奥はいつも雪雲や霞に覆われるエリアです。昨日はうっすらと白銀に輝く那須連山が見えていました(白い煙突の右奥です)。

 

那須連山を引き寄せます

 

山座を同定するため、画像処理によりコントラストを強調しました。地図と照合すると、右奥が茶臼岳(1915m)、1900m峰と続き、左奥が三本槍岳(1917m) となります。180km先の栃木県、福島県境の那須連山を初めて鮮明に捉えました。2013年の元旦にも同じ場所から那須連山の一部を見たことがありますが、那須岳全体を明瞭に確認したのは昨日が初めてです。

 

再び高原山をズーム。距離は150kmと少し近づきます。鶏頂山(1765m) と釈迦ヶ岳(1795m)の2つのピーク。釈迦ヶ岳の左手前には西平岳(1712m) を認識できます。そして鶏頂山の左奥に輝く冠雪の山は日留ヶ岳(1849m)でしょう。

 

日留賀岳(1849m)をズーム。165km先となります。

 

続いて日光連山。女峰山、男体山から日光白根山に続く白銀の峰々です。

 

左中央の男体山(2486m) の左に太郎山(2368m) 、右に大真名子山(2376m) さらに帝釈山(2455m)と女峰山(2483m)の2つのピーク、赤雉山(2010m)と連なります。

 

更に西側には関東地方最高峰の日光白根山(2578m)がひときわ高く、左に錫ヶ岳(2388m)、笠ヶ岳(2246m) 、その間の手前に皇海山(2144m)のピーク。掲載写真では識別が難しいかもしれません。

 

さらに三ツ峰(2032m)から緩やかに下る稜線の先に、燧ケ岳と荷鞍山、尾瀬の山々のピークがちょこっと姿を見せています。

 

東北の最高峰でもある尾瀬の燧ケ岳をズーム。左から柴安嵓(2356m) と俎嵓(2346m)の双耳峰は肉眼でも鮮明に認識できました。距離は150km。燧ケ岳の左手前は荷鞍山(2024m)。

 

さらに左には赤城山の山頂がちらっと姿を見せています。右が黒檜山(1828m)、左が地蔵岳(1674m)。荒山へ続く鞍部の先には真っ白な武尊山が見えています。

 

武尊山(2158m)をズーム

龍籠山展望台からの超遠望はここまでとなります。関東平野を取り巻く那須岳、男体山、日光白根山、皇海山、燧ケ岳、赤城山、武尊山と7つの百名山を遠望、さらに昨日は雲に覆われていた筑波山を加えると8座がここから見えることになります。また三本槍岳と燧ケ岳は東北地方(福島県)の山です。同じく福島県の八溝山もここから遠望できるのですが、昨日は霞の中で見えませんでした。日光連山の見え方からすると視界が極めて良好という条件でもないにも拘わらず超遠望が得られたのは、正月休みのため排気ガスが少なく、関東山地にかかる雲が全く無い気象条件が重なったためでしょう。東京スカイツリーや都心の高層ビルの展望台からは、那須、日光、尾瀬に加えて浅間山、上信越国境の山々を遠望できたのではないでしょうか。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京王5000系迎春号運行中 2022... | トップ | 東京湾フェリーで金谷、館山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事