
4月10日の桜川市の桜源郷散策の続きとなります。山桜と糸桜満開の磯部稲村神社に続いて高峯を訪れます。平沢林道を展望台まで歩いて絶景の山桜を眺めてきました。
高峯は初めて訪れるのでパンフレットの案内図に従い保ちゃん広場の駐車場に車を停めます。そこから歩いて平沢林道へ向かいます。途中、里山の田園風景を望むビューポイントから高峯から続く山並みを見上げます。
新緑の中に山桜が咲き、淡いパステルカラーに染まります。
林道から棚田を見下ろします
1kmほど林道を登り中腹の第1展望台に到着。南側の視界が開けます。山桜が満開です。
東側の眺望
ヤマザクラが咲く平沢林道を登ります
第2展望台に到着。絶景が広がります。山桜の赤い葉芽が山肌を染めます。
眼下に桜川の街。加波山の先には筑波山を遠望します。
加波山と筑波山をズーム
眼下の中央に見える桜で彩られた一帯が磯部稲村神社かもしれません
帰りに、だいだら坊背負い石を見学。だいだら坊が背負って運んだとされる石です。背負ってきた縄目跡と蹴った足跡が風化せずに確認できると記載されていましたが。。。
隣の石では、裂け目に新たな生命が宿っていました。
下山後、中腹まで登ってきた山を見上げます。
続いて山桜絶景ポイントと紹介されていた平沢公民館近くを訪れます。駐車場に車を停めて10分ほど歩きます。
うーん。写真では迫力が伝わってきません。
高峯の山頂へ至る稜線をズーム
先ほど登ってきた第2展望台付近と思われるエリアです
高峯の山桜は、花が散った後の葉芽の赤と新緑の緑のコントラストが美しくなる4月下旬が見頃のようです。機会があったらその時期に再訪してみたいですね。
桜川からの帰り、笠間の八坂神社に寄り道。鳥居前の枝垂れ桜が咲き残っていてくれました。
前日の風雨でかなり散ってしまいました。
社務所横のソメイヨシノが満開になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます