御岩山頂近くの岩場ではイワウチワの開花が進んでいました。先週末からの陽気で一気に咲き始めたようです。山頂へ近づくにつれて登山路が分かりにくく一瞬見失うこともあるほどの岩場もあります。途中間違えて、岩登りを始めてしまい、あまりの恐怖?に引き返すこともありました(笑)。御岩山は神体山です。敬虔な気持ちで登拝しなければいけませんね。岩登りやロッククライミングは厳禁と記載されていましたが、どう考えても岩登りが続きます。
日影でも岩場ではずいぶんとイワウチワの開花が進んでいます。
岩場に咲く白い花とピンクのつぼみ。
純白のイワウチワです。
途中、祠の案内があるので立ち寄ってみました。
この周囲は日当たりがよく満開のイワウチワが迎えてくれます。濃いピンクの花を見つけました。
こちらは淡いピンク色の花。
まだまだ蕾もあります。
御岩山山頂付近のイワウチワはこれからが本番。4月中旬が最盛期でしょう。
御岩山から尾根道を高鈴山へと向かいます。過酷な?岩登りのあとは、アップダウンが少なく快適な山歩きが続きます。
約20分で標高623mの高鈴山に到着。多賀山地南部の最高峰です。毎日通勤途中に勝田駅から見える山なので、いつかは登っていたいと思っていました。高鈴山は花の百名山に選定されていて代表する花としてセンブリが選ばれています。木々の芽吹きもこれからで花の時期にはまだ早い印象です。天気に恵まれれば、八溝山から那須方面まで見渡せるそうですが、今日は春霞で遠望がききません。また紅葉の時期にでも訪れてみたいですね。
再び御岩山へ戻ります。岸壁からの眺望です。先ほどこの下をよじ登ろうとして挫折したようです。ぞっとします。
最後に御岩山山頂の案内板を発見。大塚山友会の手作りです。かびれの高峰の案内板からは少し離れたところに設置されています。このパターン、よく見かけますね。
日影でも岩場ではずいぶんとイワウチワの開花が進んでいます。
岩場に咲く白い花とピンクのつぼみ。
純白のイワウチワです。
途中、祠の案内があるので立ち寄ってみました。
この周囲は日当たりがよく満開のイワウチワが迎えてくれます。濃いピンクの花を見つけました。
こちらは淡いピンク色の花。
まだまだ蕾もあります。
御岩山山頂付近のイワウチワはこれからが本番。4月中旬が最盛期でしょう。
御岩山から尾根道を高鈴山へと向かいます。過酷な?岩登りのあとは、アップダウンが少なく快適な山歩きが続きます。
約20分で標高623mの高鈴山に到着。多賀山地南部の最高峰です。毎日通勤途中に勝田駅から見える山なので、いつかは登っていたいと思っていました。高鈴山は花の百名山に選定されていて代表する花としてセンブリが選ばれています。木々の芽吹きもこれからで花の時期にはまだ早い印象です。天気に恵まれれば、八溝山から那須方面まで見渡せるそうですが、今日は春霞で遠望がききません。また紅葉の時期にでも訪れてみたいですね。
再び御岩山へ戻ります。岸壁からの眺望です。先ほどこの下をよじ登ろうとして挫折したようです。ぞっとします。
最後に御岩山山頂の案内板を発見。大塚山友会の手作りです。かびれの高峰の案内板からは少し離れたところに設置されています。このパターン、よく見かけますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます