![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/2cd66a7169b470d9fef5859fd220add4.jpg)
8月9日から11日まで西伊豆を旅行してきました。3日間共に海釣りを満喫。最終日の昨日は早朝の豪雨と雷、そして地震、日焼け、濃霧と自然の厳しさを経験し子供達も興奮状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/43d189d9253baac05a19e16875092862.jpg)
初日は東名高速を沼津へ。天気がいま一つですが、途中の足柄サービスエリアからは笠雲を被った富士山の姿を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/37a7d4b82a4eaee727a834e49c945c30.jpg)
予想外に高速道路が空いていたため、自宅から2時間余りで沼津へ到着。まず三島の国道1号沿いにある柿田川湧水群に寄り道してみました。大小含めると数十箇所の湧水口から1日あたり百トン以上の水が湧き出す東洋一の湧水地です。富士山や御殿場地方に降った雨や雪が地下水となって流下し、三島市やこの柿田川で地表に「わき水」となって現れるそうです。また狩野川水系柿田川は日本最短の一級河川(1200m)としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/04eb0788ab1b9e3685054c510a18f660.jpg)
柿田川の上流部は、飲料水の取水を行っているため立入禁止区域となっています。川の東側に広がる公園には一周30分程度で周れる遊歩道が整備されていて、清らかな川の様子を楽しめます。ところどころで、砂を巻上げて水が湧き出ています。
遊歩道沿いには2つの展望台があり、第2展望台では井戸の底から湧き出る様子を見学。その先にある国道一号線直下の第1展望台は、柿田川の起点となっていて、最上流部からの景色を眺めることができます。ここではボランティアの方(柿田川みどりのトラスト)が、周辺の自然環境や湧水群の保護活動について説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/c7d4406a66b4cd62be5ddd4fe7a54f8d.jpg)
湧水中の藻に咲く花、ミシマバイカモ(三島梅花藻)です。ボランティアの方が教えてくれました。双眼鏡で拡大すると可憐な白い花の姿が何となく確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/c1054ba96949e1e95efa6a073d1fe483.jpg)
町営駐車場(無料)の近くに泉の館というお土産屋があります。ここはドッグカフェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/bd75af4c5988720cd89d825eee2d95b3.jpg)
柿田川豆腐店では柿田川湧水で作った豆腐が販売されていますが、おすすめは豆腐アイスです。私は黒ゴマ味を食べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/0459691185b48fabcf70b05752e98426.jpg)
さて、三島からは、西浦、大瀬崎と駿河湾沿いに西伊豆方面へ向かいます。戸田の少し手前の「夕映えの丘」では、駿河湾越しに雄大な富士山の山頂が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/0357f9c3eed036d861a75eedd87f56a3.jpg)
一方、南側を望むと目的地である戸田の町が見えます。戸田港は入り江になっているため波が大変静かな漁港です。この写真の右側は、冒頭の写真で紹介した御浜岬へと続きます。
初日は「美浜レステル」という宿に宿泊しました。港が目の前で貸し竿付きです。14時過ぎに到着してしまったため、まずは近くの「の一食堂」で遅い昼食をとってからチェックイン。そして夕方まで釣りを楽しみ、夜は漁船でトビウオすくい体験に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/43d189d9253baac05a19e16875092862.jpg)
初日は東名高速を沼津へ。天気がいま一つですが、途中の足柄サービスエリアからは笠雲を被った富士山の姿を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/37a7d4b82a4eaee727a834e49c945c30.jpg)
予想外に高速道路が空いていたため、自宅から2時間余りで沼津へ到着。まず三島の国道1号沿いにある柿田川湧水群に寄り道してみました。大小含めると数十箇所の湧水口から1日あたり百トン以上の水が湧き出す東洋一の湧水地です。富士山や御殿場地方に降った雨や雪が地下水となって流下し、三島市やこの柿田川で地表に「わき水」となって現れるそうです。また狩野川水系柿田川は日本最短の一級河川(1200m)としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/04eb0788ab1b9e3685054c510a18f660.jpg)
柿田川の上流部は、飲料水の取水を行っているため立入禁止区域となっています。川の東側に広がる公園には一周30分程度で周れる遊歩道が整備されていて、清らかな川の様子を楽しめます。ところどころで、砂を巻上げて水が湧き出ています。
遊歩道沿いには2つの展望台があり、第2展望台では井戸の底から湧き出る様子を見学。その先にある国道一号線直下の第1展望台は、柿田川の起点となっていて、最上流部からの景色を眺めることができます。ここではボランティアの方(柿田川みどりのトラスト)が、周辺の自然環境や湧水群の保護活動について説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/c7d4406a66b4cd62be5ddd4fe7a54f8d.jpg)
湧水中の藻に咲く花、ミシマバイカモ(三島梅花藻)です。ボランティアの方が教えてくれました。双眼鏡で拡大すると可憐な白い花の姿が何となく確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/c1054ba96949e1e95efa6a073d1fe483.jpg)
町営駐車場(無料)の近くに泉の館というお土産屋があります。ここはドッグカフェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/bd75af4c5988720cd89d825eee2d95b3.jpg)
柿田川豆腐店では柿田川湧水で作った豆腐が販売されていますが、おすすめは豆腐アイスです。私は黒ゴマ味を食べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/0459691185b48fabcf70b05752e98426.jpg)
さて、三島からは、西浦、大瀬崎と駿河湾沿いに西伊豆方面へ向かいます。戸田の少し手前の「夕映えの丘」では、駿河湾越しに雄大な富士山の山頂が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/0357f9c3eed036d861a75eedd87f56a3.jpg)
一方、南側を望むと目的地である戸田の町が見えます。戸田港は入り江になっているため波が大変静かな漁港です。この写真の右側は、冒頭の写真で紹介した御浜岬へと続きます。
初日は「美浜レステル」という宿に宿泊しました。港が目の前で貸し竿付きです。14時過ぎに到着してしまったため、まずは近くの「の一食堂」で遅い昼食をとってからチェックイン。そして夕方まで釣りを楽しみ、夜は漁船でトビウオすくい体験に行ってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます