磨崖仏(まがいぶつ)というと、栗東の金勝にある狛坂磨崖仏が知られているけれど、
けっこう、あちこちに遺ってるんですよね。
野洲中学校の裏手にある福林寺跡にも、磨崖仏があるというので、
史跡巡りのウオーキングコースにできるかなと思って、行って来ました。
車で行くと、野洲中の正門の奥を上がったところに真福寺というお寺があって、
そこが駐車場になってました。そこから林道を130mほど行ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/577e1f1d3557bbff5dcca287c11463ca.jpg)
福林寺跡の石碑がありますね。
その向こうに、磨崖仏が見えます。
「野洲町物語」によれば、ここは「堂山」といい、
約1町歩の松林の間に、4組の磨崖仏があるそうです。
岩に平肉彫りされた、約45cmの地蔵立像が13体ある磨崖仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/8170d15f97dcd6ff9566b42b6054e721.jpg)
一番見事な磨崖仏と言われているのが、如来像二体と観音立像一体が刻まれたもので、
室町時代の作と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/007a85cbc0d52459276bb647bdf78696.jpg)
他にもたくさんの磨崖仏があったようですが、
かなり、持ち去られてるようですよ。
大正9年の調査報告書に、
「近年コノ礎石ニ彫刻セル仏像ヲ割取ラムトセルモノアリ」
と書かれてるようですが、この時にはすでに、かなりの石仏が
大阪、堺の富豪の庭に持ち去られてたらしいです。
・・・富豪の庭って、わかってるんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/f6f8ad68737200263be59a1ee349318e.jpg)
岩に残るノミの跡は、盗もうとした痕跡だとか。
なんとも、罰当たりな・・・
林の中、足下にはいっぱい小磨崖仏群があるんで、
なんか、ちょっと、不思議な気持ちになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/1baa28cc7b5a5832f23971d1a45e2ff6.jpg)
福林寺は、壬申の乱の時に野洲川でも戦いがあり、
その時の死者を追悼するために建立されたとか。
かなり古いお寺のようやけど、関ヶ原の戦いの時に、
大阪方の兵士が逃げ込んで、そのために寺が焼かれた、
とも伝えられているみたい。
このあたりが、いつの時代にも、戦火に巻き込まれた、
そういうところなんやね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1d/00ba1edc335c8b0d058379ae8f3de7c2.jpg)
地中に埋もれてる磨崖仏。
お地蔵さまの表情が、なんとも物悲しい・・・
ここからもう少し先の、妙光寺山にも、磨崖仏があります。
ついでに行こうと思って、車で登り口付近まで行ったんやけど、
400mほど登らないとあかんのですね。
迷いながら、とりあえず登りかけたけど、けっこう険しくて、
サンダルではねぇ・・・携帯電話を車に置き忘れたこともあって、
250mぐらいで、あきらめて降りてきました。
やっぱり、なんか出てきそうやん・・・長いもんとか~
また、用心棒を連れて登ることにします。
ちなみに、妙光寺山は三上山と同じように、
秋期はマツタケ山なんで入山料がいるらしいですよ。
今月中に、行けるかな~
けっこう、あちこちに遺ってるんですよね。
野洲中学校の裏手にある福林寺跡にも、磨崖仏があるというので、
史跡巡りのウオーキングコースにできるかなと思って、行って来ました。
車で行くと、野洲中の正門の奥を上がったところに真福寺というお寺があって、
そこが駐車場になってました。そこから林道を130mほど行ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/577e1f1d3557bbff5dcca287c11463ca.jpg)
福林寺跡の石碑がありますね。
その向こうに、磨崖仏が見えます。
「野洲町物語」によれば、ここは「堂山」といい、
約1町歩の松林の間に、4組の磨崖仏があるそうです。
岩に平肉彫りされた、約45cmの地蔵立像が13体ある磨崖仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/8170d15f97dcd6ff9566b42b6054e721.jpg)
一番見事な磨崖仏と言われているのが、如来像二体と観音立像一体が刻まれたもので、
室町時代の作と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/007a85cbc0d52459276bb647bdf78696.jpg)
他にもたくさんの磨崖仏があったようですが、
かなり、持ち去られてるようですよ。
大正9年の調査報告書に、
「近年コノ礎石ニ彫刻セル仏像ヲ割取ラムトセルモノアリ」
と書かれてるようですが、この時にはすでに、かなりの石仏が
大阪、堺の富豪の庭に持ち去られてたらしいです。
・・・富豪の庭って、わかってるんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/f6f8ad68737200263be59a1ee349318e.jpg)
岩に残るノミの跡は、盗もうとした痕跡だとか。
なんとも、罰当たりな・・・
林の中、足下にはいっぱい小磨崖仏群があるんで、
なんか、ちょっと、不思議な気持ちになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/1baa28cc7b5a5832f23971d1a45e2ff6.jpg)
福林寺は、壬申の乱の時に野洲川でも戦いがあり、
その時の死者を追悼するために建立されたとか。
かなり古いお寺のようやけど、関ヶ原の戦いの時に、
大阪方の兵士が逃げ込んで、そのために寺が焼かれた、
とも伝えられているみたい。
このあたりが、いつの時代にも、戦火に巻き込まれた、
そういうところなんやね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1d/00ba1edc335c8b0d058379ae8f3de7c2.jpg)
地中に埋もれてる磨崖仏。
お地蔵さまの表情が、なんとも物悲しい・・・
ここからもう少し先の、妙光寺山にも、磨崖仏があります。
ついでに行こうと思って、車で登り口付近まで行ったんやけど、
400mほど登らないとあかんのですね。
迷いながら、とりあえず登りかけたけど、けっこう険しくて、
サンダルではねぇ・・・携帯電話を車に置き忘れたこともあって、
250mぐらいで、あきらめて降りてきました。
やっぱり、なんか出てきそうやん・・・長いもんとか~
また、用心棒を連れて登ることにします。
ちなみに、妙光寺山は三上山と同じように、
秋期はマツタケ山なんで入山料がいるらしいですよ。
今月中に、行けるかな~