おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

但馬の小京都

2010-04-24 00:15:52 | 旅の想い出


有名な、出石の辰鼓楼です。

竹田城跡を見たのが旅の始まり・・なんて、思わせぶりなことを書いてますが、
今回の旅も?たいしたエピソードはないんで・・・すいません (汗)

竹田城跡へ行った日は、円山川に沿って日本海側の温泉町、城崎に宿泊。
ま、温泉については、また気が向いたら書くとして・・・(苦笑)



翌日は但馬の小京都・出石へ行ってきました。
出石城は、江戸期の仙石氏の居城。天守は築かれなかったお城で、
明治時代に、廃城令で取り壊されたのですが、辰鼓櫓、堀、石垣などが現存、
画像にある隅櫓、登城門・登城橋などが復元されて、
堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されています。

実は、この城跡より気になったのが、この城跡の後ろに見える有子山です。
ここに、出石城が築かれる前にあった山城、有子山城跡があるんですね~
山の頂上に、石垣が残っているらしんですわ・・・
でも、かなり急峻なところを登らねばならないみたいで・・・

ここを登ってる時間も体力もないんで諦めてしまった・・・だらしないメタボ夫婦です~(汗)

調べてみると、傾斜のきつい山道を登るのに約40分かかるらしいです。
帰りも、ころげおちそうになるのをこらえて降りるのに、おなじくらいかかるとか。



有子山城を築いたのは山名氏。
標高321mの有子山山頂にある城です。
山名氏の本拠を移したものの、毛利氏方についたために、
1580年(天正8)に、羽柴秀吉による第二次但馬征伐で有子山城は落城し、
但馬国山名氏は滅亡したそうです。

山頂の石垣が、一部壊れているところもあるようやけど、
かなり石垣が残っているようですよ。

城下町出石の感想は、また明日にしよっ~







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出石 (きしちゃん)
2010-04-24 20:24:30
出石には、何度か訪れたことがあります。
やはり城崎温泉の帰りですね!
皿そばが美味しくて美味しくて~
そして、城跡からの光景は、
何とも落ち着く光景だったのを
覚えています!!
雑誌の取材でもあったのですか???
返信する
Unknown (うずら)
2010-04-24 21:03:42
きしちゃんさん、
プライベートです。
マイナーなライターなんで、県外の仕事なんてないですから~(苦笑)
おそば、私も食べました!
城下町は、風情がありますよね。
返信する

コメントを投稿