ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

シングルファザー生活

2020-09-10 10:33:00 | 子育て
コロナ感染拡大のあおりで、観光業の不振。引き篭もってばかりの生活にも飽きてきたので、昼の空いた時間の隙を縫って外でバイトをし始めた。主な業務は観葉植物のレンタル。その日やることは、その日に決まるようなユルい仕事。
社長と相談しながら、新しくやれる仕事を考えていく。つい先日は、会社でチェーンソーを購入して、年寄ばかりの過疎の集落で樹木の剪定を試みようとしたが、見積もりが通らず落ち込む社長に励ますワタシ。そんなんで、最近の新規の仕事は旧盆前の墓の草刈りと掃除という、おじいちゃんでもやれそうな事しかなかった。

沖縄も那覇近郊の都市部は様々な仕事があるが、北部のやんばるは農業かホテルなどの観光業位いしかない。
そもそもこんなコロナ禍に求職などないだろうし、もしあってもコロナ離職者の若者や経験者で高倍率だろうと、一度に何箇所か面接に行っていたら、他からも採用の連絡が来て、何とも土日休み以外のスケジュールが全部埋まってしまった。

そんな折、試練は突如始まった、、、
チビ二人とのシングルファザー生活。

 
いきなり病院へ連れて行ってという連絡が入り、仕事を途中で切り上げ、車を走らせ子供二人をピックアップし自宅へ戻り高速でクリニックへ。
10月に3人目の出産が迫っていてそれなりに相方の不在は想定していたのだが、切迫早産とやらで相方が沖縄市の産婦人科へ入院する事になった。
 
病室と言うか、民宿の個室の様な部屋はなかなか居心地良さそうで、部屋まで運ばれるフルーツ付きのdinnerは中々美味そうだった。TVはないがCDラジカセが置いてある。上げ膳据え膳の3食昼寝付き。夢のような生活だ。



シングルファザー初日、
最難関の下の娘の弁当の日で早くから目が覚めてしまった。
上のヒビビには、白飯にコロッケのせてソースたっぷりかけたトーちゃん特製ドカ弁食わせて喜ばせたこともあるが、さすがに女の子には可哀そう。



少しは、努力をしてみる。アンパンの顔に見えるよね!




サンエー行ったら、台風直後で野菜の棚がスッカラカンだった!
彩りをアップさせるプチトマト300円はさすがに買えず、ブロッコリーも無くって、冷凍のホウレンソウ、ミートボール、卵サラダ。フルーツはブトウとバナナ。
ウ~ン、すべて詰めただけだな。


でもね、幼稚園お迎え行っての最初の一言
「ネー、とーちゃん、今日のお弁当おいしかった!」だった。

娘さん、あんたはこれから間違いなく良い人生歩めますよ〜



なかなか会いに行けない田舎のおじいちゃんへ

2020-07-11 10:46:03 | 子育て
コロナ禍の沖縄のお孫さんは、学校が無いせいか、普段より生き生き過ごしてましたよ。


本部の名所「塩川」。世にも珍しい塩水の流れる川。川の上をくねくね伸びる木でキノボリトカゲを見つけたよ




名も知れぬプライベートビーチは数知れず




沖縄に数箇所存在する「ソニー坊や」。今日はランドセル背負ってたね。




二人で、本部富士初登山。頂上へ近づくにつれ、結構な傾斜と鋭くとがった岩、やっかいな棘のついた蔓だらけになって登るのに苦労したけど、何とか到着!




ウチから一番近いうふた浜恋人ビーチ。




ウチから適当にハイキング。まだまだ初めての場所もある。




焼き鳥食べたい!とニイニイがいったので、まずは炭作りから。その辺に転がってる木を切って割って、イット缶に詰め落としフタして蒸し焼きすること5時間余り。
結局焼き鳥は翌日になりました。




ある日の朝食




夏は日差しが強いから、なるべく日焼けしない方が良いよといってたら、、、



屋我地島にある愛楽園へ。ここは国立ハンセン病療養所。入管無料の資料館で儀間比呂志・絵本「ツルとタケシ」原画展




3歳位の時は確かシュノーケリングできてたけど、その後水に顔つけるのが嫌で泳げなくなったHくん。今年は毎週プールや海へ連れて行ったら、段々水の中のキラキラした世界に興味を持ってきた。シュノーケルまであと一歩。いっぽうNちゃんは浮き輪でぷかぷかするだけで、頑として水んに顔をつけようとしません。









森の中の木造の一軒家に住む我が家は、どうもはたから見ると、こんな感じのようですね。





































.

子供とお出かけ 穴場 本部半島 その6 塩川

2019-07-23 09:03:00 | 子育て
スガー
と、呼ぶようだけど、世界に二つしかない塩水が流れる珍しい川。

それが、この本部町にあるんです!

国指定記念物「塩川」


透き通った水が流れる小川だけど、その上を木だか蔓だかがグニャグニャ生えていて、子供が遊ぶに面白いし、なんだか幻想的な雰囲気があって、特別な場所って感じ。
パワースポットとかって、軽率な言葉で呼ばないでよ。
本部の中でも、そうそうヒトには教えたくない大好きな所なんだな。









源泉は25度くらいはあって、温泉でもある。
全国の温泉マニアが入りに来たりしているようだが、普通の人が入ってるのは見たことない。





何ゆえに、この川の元の湧き水から塩水が出ているかは、未だ謎らしい。

そうそう、沖縄では未だに、謎のものや、謎の人がいっぱいいる。
かく言うワタシも、他人からは謎の人物に思われているに違いない。




ところで、少し前の新聞の記事によると、赤土が混ざって濁っているとか。

もし原因が、辺野古埋め立てのための土砂の採り過ぎだとしたら、腹立たしい。
辺野古の埋め立てが始まってから、本部から名護へ出る途中の琉球セメント前の道路に、土砂を運ぶトラックが何十台も並んでいる。
反対運動の拠点も多くは移って来ており、こちらはアメリカーはいないので完全に県民同士のにらみ合いになってしまっていて、嘆かわしい限り。





前から、雨が続くと赤く濁ることがあったようなので、長い梅雨もとっくに終わって、元通りの透き通った水に戻っていれば良いな。






.

子供もこんだけ育てば

2019-02-10 01:51:10 | 子育て
何の、脈絡もないが、オリンピックや、近所の景色の良いピザ屋や、クイーンの映画が嫌いである。
要するに、人があつまって、みんなが同じ方向を見るのが嫌いなんである。





脈絡ないついでに、
あ、いや、
なんとも感慨深い映像に出会った。

いろいろ、想像したり、つっこみたくなるようなこと満載だが、曲と演奏が素晴らしすぎて、ひたすらひれ伏してしまう。

音楽から生まれ、音楽で繋がるなんて、いやはやもう素敵すぎる。

"Caetano Veloso, Moreno Veloso - Deusa Do Amor" を YouTube で見る







もちろん、フレディみたいな異端者が、更に有名になったこと自体は喜ばしいことではある。
もはや、ギャル受けしていたエリックは流行らない人となったか?








.

戦場のハッピーニューイアー

2019-01-10 20:08:00 | 子育て

「マーマー!!マーマー!!
お馬になってーー!!!」

部屋で伏していると
泣き叫ぶ、娘の声。


「そんなこと、できねぇーよ!!!」

何故か、ボリュームが上がると突如東京弁になるその野太い声は、ウイルスが占拠するワタシの頭蓋骨を直撃、と同時に山の静かな集落にも響き渡る。







美味いもん甘いもん食い放題の、年末年始の内地巡業を経て、始業式の前日にH君、いきなり40度近く熱発。

翌日それに続けと、N姫さん、ワタシも40度近く熱を出す。H君はインフルA型と確定。

困ったことは、この後一週間は学校へ行かせられない二人を、翌日からどう世話していくか?




しかし!

杞憂であった。



「家族に感染症が出たら出勤禁止」と言われ、朝出勤したばかりのカミサンが家に戻ってきた。

子供はそれぞれ一晩で回復して、咳をしながらも元気をもて余している。

一方、子供のタミフルを奪って飲み続けた割りには回復が遅いワタシは未だ寝たきり。
もう四日目だし、陽気が良かったので、庭のシークァーサーの枝でも切ろうかと出たが、100才のおじいちゃん並の歩行しか出来ず、諦めた。



早く治して、地獄の黙示録でもみよう。

二度目のぜんそく入院の一方

2018-12-24 11:03:00 | 子育て
風邪で、また学校休んで家でゴロゴロしてた8才のH君。
咳が出るなら、マスクしろよって言った翌日の夜中に、喘息の症状(呼吸が困難になり寝られなくなる)が出て、早朝救急外来へ、そのまま入院となってしまった。
アレルギーへのステロイド投与と、血中酸素濃度低下のための酸素吸入治療。

読谷に住んでいるときも、全く同じように入院経験があり、その時は自分も気管支の調子が悪いし、間違いなく「pm2.5が高いせい」と、ほぼ断定的に思ってたけど、医者には要因のひとつになりうるとしか言われなかった。

コンクリートのアパートから、森の中の木造の家へ引っ越してきて、環境的な原因も特に見当たらない。




さて、困ったことは、
クリスマス明けに内地へ行く予定と、
風邪をひいて(毎度子供からうつされてます)体がダルくて仕方ないワタシと、
未だオッパイ離れしてない4歳のNちゃん。

今回、乳離れも兼ねて母親が病院へ付きっきりになってるので、
トーチャンと二人きりのサイレントナイト目指して、カウントダウンなのだ。


家に居ると、元気な少女のゴッコ遊びに延々と付き合わされそうなので、お菓子をリュックに詰めて車で外出。
夜の海洋博公園のピカピカイルミネーションで、デート気分を盛り上げ、たまたま開催してた映画上映会で「舟を編む」のアニメ版を半分まで。しかし、駐車料も含めすべて無料だからありがたい。
最期に、ホテルの外来風呂入って帰宅。

翌日は、勝山の軽トラ祭りへ。
シークァーサー園が毎月主催してる小さなマーケットだ。
園のジュースやシャーベットが無料の上、ヤギさんにそこらのはっぱあげて遊べる。
軽トラが十数台集まり、苗木や、琉球メダカ、ジューシーやそば等を販売、全て手作りのレベル、実にほのぼのしている。
後悔先に立たずの、サンマ炭火焼(匂いに騙された)を食べてしまったところで、ワタシの風邪の症状がピークに。娘を寝かせながら一事帰宅。倒れるように昼寝。
夢の中でなんか外にヒトの気配がすると思ってたら、先に娘の目が覚めていた。一人で何をしていたかは未だ謎。

自分の家だと思い込んでいる離れの小屋でオママゴトした後、やることもないので自分の散髪へ連れて行った。体調悪い時は、本読むか床屋へ行くのが日課なのだ。

トーチャン頑張ってね、とか、
痛くない?とか、
娘に応援されての散髪に、自分だけでなく店全体が和んだ。



普段は、ママ、ママ、とべったりで、ワタシがチョッカイ出すとこわい顔でにらんだりするくせに、

案外ふたりきりになると
「マーマ、よく怒って鬼だから、トーチャンが良い」
とか、
「トーチャンだったら、アイスやケーキ買ってくれるんだよね」
と、特に支障もなく過ごせた。

けど、本日は朝からワタシが起き上がることも出来ず、娘はディズニーアニメ三昧。











.

子供とお出かけ 穴場 やんばるアートフェス

2018-12-20 18:44:55 | 子育て
ゆるい沖縄。
アートもゆるい、気がする。
ローファイというか、ヘタウマな印象が強いのは勝手な思い込みか?

しかし、ゆるい故に、アートのイベントは、子供の遊び場としてなかなか向いていた。
ちょっとでも外れたことをすると、ささっと係りが来て注意される美術館のようなお堅いところはまるでなし。


北部の廃校を利用した「やんばるアートフェス」へ、お二人様(8才♂&4才♀)同伴で行ってきた。

小学校跡なので、もちろん滑り台やぶらんこもある。
中庭にある木製の遊具で遊んでいる間、あたりを散策。
主な展示は教室や体育館で、大きなオブジェや手作り雑貨関係のワークショップブースは運動場にあった。


アイヌ伝承楽器ムックリの創作ワークショップがあるとのことで、案内所の若い女の子に、どこでやってるか尋ねるが、要領を得ない。

沖縄の田舎の店屋のおばちゃんは、大体店の品物のことを聞いても答えが来ないが、、、ここでも、同じく。


まぁ、小さな小学校なんで大丈夫、自分で探すねと一回り。外のブースにアイヌの関連のブースがありすぐ見つかる。


でっかい、鳥の巣みたいなオブジェの中で?で、まったり。



結局、子供の相手で展示や体育館でのライブもちゃんと見られなかったけど、ポン菓子もらったり、何よりも子供が自由に遊べて良かった。

跳び箱にベースギターがくっついた変てこな楽器とか、面白そうなものが他にもあったので、もう一回行ってみよう。




子供とお出かけ 穴場 本部半島 その5 まちぐゎー

2018-07-01 01:57:00 | 子育て
梅雨明けだけは、本土並みになったか?

いや、本土が沖縄並みになるという予感。
街は景気が良いように見えて、貯蓄率は沖縄並み(みんな持ってないよ~~)になって来てませんか?働きすぎてませんか??



昼間は暑いが、日陰や夜は涼しい沖縄。夕方、色んなビーチへ行ってまったり過ごすのが最高。
が、間もなく名物の台風の二つ目が来そうで、週末総てのイベントが中止、自宅でじっと過ごすしかなさそう。





本部町は、町の中心部に銀行や郵便局、スナックやそばやなどの飲食店に、刺身屋、雑貨屋に本屋まであって、便利といえば便利な街。


沖縄では、那覇や戦前に電車の駅があった嘉手納以外、多くの街は、バラけていて車がないと生活できない。

これは地方都市の、
「駅前が廃れて車で行ける郊外の大型店やチェーン店が栄えてる」図とは、とょっと違う。
  


沖縄北部の本部町は、美ら海水族館のある海洋博公園があって、観光顧客で賑わっているけど、町自体は過疎化が進む田舎。

町は、貧しい沖縄県の中でもトップクラスに貧乏。
今時、スリッパで乗り込まなくてはならないボロい図書館も、そろそろ立て替えと思いきや、縮小し、観光施設の一部となるらしい。
ビーチにホテルが立ち並ぶ恩納村の図書館は、カフェのように素敵で独立系の書店並に個性ある揃えなのに、、、
何が違うんだろうか?




町の中心部にあるのが、町営市場。

ここが、素晴らしい❗

情報源のコーヒーショップ、豆腐やさんのマフィン屋、その他自然食系のショップやら雑貨、やちむんやガラスの器屋さん、これで飲み屋でもあれば、吉祥寺ハモニカ横町か、今はなき下北駅前食品市場の縮小版のよう。
無料休憩所あり。


この辺りは、観光客に人気の老舗そばやがあるんで、日中はレンタカーで乗り付けてウロウロするアジア人多し。

変なアジア人


市場前の仲宗根ストアーは、街で一番の人気店。

うちの子供は、此処でお買いもの仕方を習いました。
シャーベッツ50円は一生涯忘れられない味。
テイクアウトして、鰹ベンチで



四軒並ぶ刺し身屋さん。看板を掲げるんじゃなく、建物に直接ペンキで書いちゃうのが沖縄流。




"本部町営市場" を YouTube で見る













.

子供とお出かけ 穴場音楽 トップ10

2018-04-24 04:13:00 | 子育て
沖縄へ来てから、車で音楽を聞くことが多くなった。
CDなどまず買わないから、気になる音源をダウンロードして流すんだけど、何度か流していると、そのなかから、小2とうさぎ組の仲良し兄弟からリクエストが出る。

それにお応えしないと、泣いてうるさいので、何度もリクエスト曲を聞くはめになる。

「自分の聞きたいときに、聞きたい曲を聞く」
これは、音楽にとって、もっとも大事な事柄だな。

仲良しでも、リクエストはもめる。
が、せいぜい一曲ずつしかタイトル名が上がらないので、順番に流せば快適ドライブ🎵




うちの、ボレロとイルカ(共に車の名前)でプレイされる、best10(順不同)!


あふりらんぽ
「ポツポツ」
"Afrirampo - Potsu-Potsu" を YouTube で見る



再結成して、こんな名曲がさらに出来るなんて凄い❗出だしの音色からして、ずっと聴いていたい色気がある。
うさぎ組の娘は、
「大人たちのひーみーつに」のブレイクで、いつも
「おとなたちって!」と、笑うんだけど謎🎵
これ、cdの入手方法が判らない!



ju sei
「歴史が昆虫」
"Ju Sei - 歴史が昆虫" を YouTube で見る



これも、うさぎ組から、うるさい女の子の音楽かけてと頻繁にリクエストがくる。
新世代の音楽は、更に新世代には容易に受け入れられる。



selda -
「Yaz Gazeteci Yaz 」
"selda - Yaz Gazeteci Yaz" を YouTube で見る


聞き馴れないターキッシュ、この発音が子供にとって、くすぐったいようで、たまにかけると大喜びする。
「おしりパルマ」
「おなら」
下ネタ大好き、空耳アワー。



浜田麻里子
「あなたの心に」
"あなたの心に-浜田真理子" を YouTube で見る


中山千夏さんの曲だけど、ワシ世代は岩崎宏美。今時は、誰かカバーしてるのかな?浜田麻里子さんは、時代を越えているというか、時代不詳。




矢野顕子
「ごはんができたよ」
"Akiko Yano - ごはんができたよ - 13 Gohan Ga Dekitayo" を YouTube で見る



みんな大好きアッコチャン🎵
子供の頃、父親が好きでしたが、ワタシは何か怖くて嫌いでした。





柴田聡子
「ゆべし先輩」
"柴田聡子「ゆべし先輩」(Official Video )" を YouTube で見る



先輩への憧れは、もう始まっているのか?





寺尾紗穂
「アジアの汗」
"寺尾紗穂「アジアの汗」" を YouTube で見る



おじいさんsongは、子供受けするね。





中山ウリ
「青春おじいさん」
"中山うり/『青春おじいさん』 PV アニメーション by 土屋萌児" を YouTube で見る



またしても、おじいさん。カッコいい演奏。こんなおじいさんに絶体なりたくない。




松たか子
「500マイル」
 
"500 miles -Takako Matsu" を YouTube で見る


アナ雪で証明されたが、この人の歌は本当に「曲の良さ歌詞の良さを損なわない」ことに関して、世界一。
小二のH君に、読谷の保育園のお別れ会で歌わせようと思ったが本人がヤル気なし。

うさぎ組のNちゃんが、たまに合わせてぼそぼそ歌っているが、
「いつかこれを歌ってお別れする日が来る」と、想像するだけで、涙が止まらなくなる❗



Pharrell Williams -
「Happy」

ハッピー~ーーーー!!!
っと、
思いきりのばして山原の森の中の車は、大合掌で進みます🎵












子供とお出かけ 穴場 本部半島 その4 登山

2018-03-09 09:05:00 | 子育て
夏の川遊び同様に、意外と知られてないけど、沖縄の登山は結構楽しい。
しかも、たいした標高もないので、子連れにはもってこい。
まぁ、低いと言っても山をなめたらあかん。事前の下調べは必要。

登山の季節は、やはり冬の時期がベスト。天候は変わりやすいので、水と帽子とおやつは忘れずに。

まずは、何と言っても沖縄亜熱帯特有の円錐カルストの山、本部富士
森のおうちから徒歩三分の所に、登山口があります。

ただし、カルストの山頂はトゲドゲ石があって軍手が必要。



お気軽コース希望者は、頂上まで行かずに、整備された遊歩道を歩いてトイレのある登山口へ抜けて道路を歩いて戻って来る手ぶらコースが超お奨め。
こちらならば、島サンダル(ビーサン)でも可。








あと、H君が読谷の保育園へ通っていた時遠足で行った、石川岳も楽しい。



そして、最近登ったのは、名護岳。

ここは、まさに沖縄のやんばるの原生林の美しさと亜熱帯特有の珍しい生物が見られるナイススポット。
名護青年の家で、自分に合った登山コースを教えてもらって登るのが良いですね。
表情豊かな様々なコースがあるので、何度でも行きたい。

麓には、遊具のある公園や様々な施設があるので、一日楽しめる、、、と言っても下の子おんぶして山登りしたから、半日でギブアップ。くたくたね。










ロープ伝いに登った山頂からは、名護市街といつも雲がかかっている八重岳。

子供とお出かけ 穴場 本部半島 その3 ハーソー公園

2018-02-28 20:10:00 | 子育て
大きな木もないだだっ広い敷地だから、行くなら今頃、夏以外がいいね。
ポイントポイントに東屋あるけど、
沖縄の真夏の昼の屋外って、洒落にならんほど日差し強いから。

特に、何があるってわけでもない公園だけど、ちょっとした幼児向けの木製の遊具で遊んだり、ヤギメーメーに雑草抜いて餌あげたり、草食系の子供には天国のような所です。


他に、水牛や現役の闘牛、与那国馬もいるよ。

最も古い犬種で、天然記念物の琉球犬(縄文犬)もいるので、良く観察すると良いね。
狼同様、爪が6本もあってベロに黒い模様があるんだって。

ワタシ同様に、こゆい顔の縄文系のヒトは、沖縄と北海道に多いけど、ワンちゃんも同じよう。日本の端っこには、古来からのものが多く残っているんだな。

そういえば、内地のあまーい「こたつにみかん」も、ほとんど外国人だ。
日本のみかんの原種が残っているのは、沖縄のシークヮーサーのみ。

「みかん」は、限り無くオレンジなどに近い外国人
「シークヮーサー」が、ほんまの日本人

長生きしたけりゃ、古代からのもん食えば間違いなし。沖縄の長寿の秘密は食にあり。

日本のルーツは、沖縄に残っているんだな~



あと、遺跡のような、湧き水の池にはお魚やタナガーも生息。

売店には、ちょっとした土産物お駄菓子があるので、子供に見つけられないように食堂へ。
メニューはうちなー食堂だけど、サラダバーとジュース付で安く子供を満足させられます。

巨大な市民農園の計画のようだけど、借りるヒトがいないのか、今は黄色い花が一面に咲いていて植物園のよう。

観光客目当ての、不自然な何とかランドはもう要らない。
ここは、万が一ズッこけても、負の廃墟遺産にならず、雑木林に成りそうだから、いいさね~。








.




子供とお出かけ 穴場 本部半島 その2 名護城公園

2018-02-08 06:03:00 | 子育て
名護城(なんぐすく)公園、ここも海洋博公園同様に無料で楽しめるスポットが豊富

お金をかけて整備された割には、観光客が全然来ないことで有名な場所が、名護市(沖縄市、いや沖縄全体)には多いけど、ここもそのひとつ

が、1月末から2月にかけての桜(カンヒザクラ)の時期には、結構賑わっております。

眺めの良い遊具のある公園(ウーマク広場)、バラエティー豊かな名護岳の登山道(お奨め)、吹きっさらしの展望台、人工の滝のあるせせらぎ広場、等々季節によって色々遊べて、トイレやベンチも上等でお母さんも安心
あらゆるポイントへは、車で移動できるから、子供連れでも楽チン。




今回チビ二人を連れて車で向かったのは、名護城公園ビジターセンター Subaco 

一見、ガラス張りのおしゃれなカフェに見えるけど、来園者がお弁当や飲み物を自由に持ち込むことができる公共施設であります。
公園内で見られる生きものや風景のビデオが楽しめる他、ちょっとしたセレクトショップもあり、カフェでドリンクやコーヒーも注文できます。
本棚には、ちょっと良い本も揃っていて居心地満点。

建築物としても見所豊富な上、あらゆるところに秀逸なデザインが考えられていると感じられた。
沖縄では当たり前の、ハコモノ行政とはちょいと違うぞ、スバコ


さて、お二人さん、、、

窓の外に広がる桜や海の絶景にも目もくれず、ベンチの丸い座布団三つで、2時間遊んでたよ!




「はい、あわもりー」パシャッ
何?交代?


ありゃ、顔が出てないよ


背が、届かなかったのね
くやしぃー









.



子供とお出かけ 穴場 本部半島  その1 マナティー

2018-02-05 09:26:14 | 子育て
ずばり、海洋博公園ですね。

全然、、、穴場じゃないよって?

いやいや、ここには人気の水族館と無料で楽しいイルカショー以外に、
案外空いていて、雨の日でも長々と過ごせる場所が沢山あるんです!


雨の休日子供当番日、いまだに時々寝しょんべんたらして洗濯当番の私を悩ませる小1のH君と、
ママじゃないとイヤイヤと、時々私に不機嫌な顔をして何もさせない3歳のNちゃんを連れて行ったのは、

入館無料のマナティー館
マナティーと言えば、人魚伝説のソレ

実は、私は入るの初めて。

雨続きのうすら寒い冬の沖縄で、とにかく暖かくて屋内ってのはありがたい。

丁度、餌やりタイムでキャベツだかレタスがプカプカ
でかい水槽には、人魚とは思えない巨体が二頭、隣の水槽にも二頭

どうやら、地下へ行く階段があるので降りてみると、水中の様子が見られる仕組みになってました。

ここで、ゆっくり観察タイム

各水槽にはカップルが入ってたよ。

まず、動きが可愛い
水中の餌の取り方
水の底でのヒレ?(手)の動き
オスメスの動きの違い

見れば見るほど、可愛い発見だらけで全然飽きません。

あと、ジュゴンとの違いもここで学ぶことが出来た

デートなら、三時間は粘れるな

動物園や水族館は、こうやってゆっくり観察して、各々の可愛さを発見する見方が良いね。





ママがサンタクロース

2016-12-25 20:45:26 | 子育て
今年のHくんのサンタへのプレゼントリクエストは、

「ドラエモン」

今年から本部に来て公立の保育園に通うようになって、ドラエモンというかなり便利な存在を知った模様。


そういえば、昨年のリクエストは

「スピードファイヤー」

という本人の想像上の乗り物。
これに乗れば、時空を越えて何処へでも行けるという「どこでもドア」のようなもの。



さて、今年実際にもらったのは、ドラエモンがのび太のことが心配でこれず、サンタに渡してくれと頼んだ、
これでご飯を残さず食べると、素敵なアイデアがドンドン湧いてくるという

「ワクワク茶碗」
(おそらくやちむん市で買った高級品)

なんだか、満足している6歳男子。

ご飯を嬉しそうに御代わりして食べてました❗


2歳のNちゃんは、赤い服と、エプロンをもらいました。
エプロンのほうは、みかりん作品の「gogoバラさん」に着せてご満悦。




ツリーもパーティーもない、ささやかなクリスマス

その内、言ってやろうと思います。

「南国にサンタはいない❗」















.

手足口病

2016-07-11 07:56:53 | 子育て
皆さん元気ですか?
ワタシは、病気です。

ま、ふた月に一度の割りでぶっ倒れてます。前回は下痢と熱で一週間臥してました。

そして今回は、手足口病になりました!
普通は子供がなるものらしいんだけど、大人がなると症状が重い。

手や足や口の中にぶつぶつが出来るインフルエンザのようなもの。

熱と体の関節の痛みとダルさ、極めつけはベロの横にできた口内炎。これが口内炎パッチがはれないほどでかくいつまでも治らない。

そして、経験したことのないほどの激痛が走るので、お腹が空いても御飯もビールも呑めない!
まさに生地獄を味わっております。
ベロが痛いのって本当不便。

少しでも味のあるもの、固形のものは、口内炎様の逆鱗に触れるのでNG。
何もしなくても、時々激痛が走るこのつらさ、、、


おかげで、丸三日間睡眠できました!
選挙は、這って行きました。

そして、運よく二人の子供にはうつってません。
健康そのものです。
ちょっと健康すぎて、うるさいです。