ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

家具職人入門その2

2014-02-27 20:34:32 | Weblog
そらいろえんへ行く途中のいつもの坂道
あ、あの崖の下の木になるのは?



君達、パパイヤ、マンゴだね~♪
いや、パパイヤだね。パパいやじゃないけど、、、



もう数日待てば、もっとでかくなるけど、我慢できずに一個、モギッ。
今晩のおかずは、ソムタムかいな。ああ、楽しみ。



だまって台所に置いといたら、晩飯にトウガンみたく煮物にされました。
えっ?うっ、変な味、、、、、


さて、いきなりの木工熱もまだまだ続く、その第二弾。

女子DIY本をお手本に、野菜などを入れるポテトボックスを3個ほど製作しました。
本の写真では、カフェみたいな白いお部屋にこの木のボックスが飾り棚としてとってもオシャレに見えましたが、木の内装の我がアパートではなんだかな~

沖縄では、木造の集合住宅はほとんどなく、鉄筋の小さめのものを「アパート」、同じく鉄筋の大きめでエレベーターなどついていて高級なものを「マンション」と呼びます。高温多湿なため、安アパートでも床はクッションフロアではなく、本物の木のフローリング。壁もビニールクロスじゃなく、ウチなんかは合板の木が打ちつけられています。

だから、お部屋がなんだか全体にまっ茶色。そんなお部屋で、苦労して作った茶色いボックスは悲しくも埋もれていくのでした。

ネジの頭が見えないように、一つ一つ穴をほって木ダボで栓までしてね。
その木ダボも長い棒から一つ一つノコで切ってね。
今回使用した、安くて扱いやすいSPF材は、色が白くてワックス塗っても色が映えないんで、ステインの色つきを下地に塗っての二重塗りまでしてね。
とにかく面倒かけた割りに、なんだかぱっとしないんで、いつもの相棒Hクンを入れることに、、、

んんん、やっぱオシャレじゃないね。



そういえば、3年前。我が家は東京をバイバイし、国内放浪をしてました。
夏は北海道で、WWOOF。まだ歩けないHクンに野球帽かぶせポテトボックスに入れて、農作業。


このまま、ジャガイモとして出荷されるのではと不安げなHクン、1歳3ヶ月。


世界遺産にすべきは「憲法九条」と「平和食堂」

2014-02-18 14:18:18 | 教えるけど、ひとに教えたくない店
いたって平和な毎日。
変化といえば、最近ついにH君が昼寝をしなくなったこと。今までは、16時にはいいろえんへ迎えに行くと、帰りの車30秒でネンネして朝まで熟睡だったのに、ついに体力ついちまったぜ!
夕方にはネンネしてくれて朝5時に家族を巻き込んで起床する生活から、夜9時に寝て朝7時に起きる生活へチェンジ。

そう、ワタシの自由時間が短縮してまった。

しかし!H君と同じ時間に寝て、同じ時間に起きるうちの相方、、、何か寝過ぎではありませんか???

そういえば、年末うちの実家へ行った時も良く寝てました、Hクンじゃなく相方さん。
「子連れ狼2人旅」、東京の極狭ゲストハウスのシングルベット添い寝生活で疲れ果て、愛知の実家へたどり着き相方と合流しました。翌日の昼食後、ウトウトしていたらHクンのはしゃぎ声だけがずっと聞こえてました。

年老いた両親と元気満々のHクンを置き去りに、鼾をかく嫁、、、

後で、ワタシとHクンが東京遠征で居ないのをいいことに、合流前に沖縄で飲み歩いていたからやたら眠かったと懺悔してました。

ついでにもうひとつばらすと、その日、ウチの実家にて優雅に朝風呂をきめるH君と嫁。
その夜、湯船にお湯をはろうとしても熱くならない。
??
どうらや、深夜電気湯沸かし器のため、その日の分のお湯が終了したためと発覚。
極寒のその夜、その平和な2人以外は何と風呂なしでした!!
読谷のアパートはシャワーだけなので、湯船につかるのをそれはもう楽しみにしてたのに、、、


まぁ、ゆっくり寝れるのが平和の印。

と言うことで、前から狙っていた「平和食堂」へついに入店、ランチして来ました。場所は、うるま市の国道75号線沿い(南部糸満の市場入り口にも同名の食堂あり。なんと、歌える食堂)


ドアのガラスの向こうに、営業中との札が見えているとはいえ、スナック並みにに入りづらいこの面構え!
しかし、扉の向こうには今守るべき日本国憲法並みの「恒久の平和」があるかと思うと、勇気を振り絞って入店することが出来ました。
中は小さな座敷席3つとテ-ブル席のいたって普通の食堂。水色のペンキがところどころアクセントで塗られてます。店のおばちゃんは、とっても気さくな感じで、地元おっちゃんたちがくつろぐには最高の雰囲気。

食堂界の中では絶滅種に入る沖縄メニュー「おかず(定食)」450円を注文。
沖縄の食堂らしく労働者向きなのか味は濃い目、味くーたーでした。メニューの最後には、ビールの掛売りお断りと。次回は(特大らしい)オムライスや、(うちなー)すき焼きに挑戦したい。

食事中には油味噌を持ってきてくれたり、食後には黒糖を出してくれたりサービスも満点。食堂にありがちの出がらしの薄い茶ではなく、香りの強いジャスミン茶が飲み放題。
ゆっくりしてってと言われたので、新聞など読んでまったりさせていただきました。

営業中と本日休業の札が、風でひっくり帰っても気にしなーい。
ああ、いたって平和、、、 

家具職人入門

2014-02-11 16:05:45 | Weblog
「きょうわぁ、ニホンのたんじょうびなんだよ~」
とHクンに教えられて建国記念の日と知りましたが、日本の植民地的な沖縄に住んでるとピンとこない祝日。

先日、図書館へリクエストした本(平田オリザ「新しい広場をつくる――市民芸術概論綱要」「この国はどこで間違えたのか~沖縄とフクシマから見えた日本」)の2冊、どうせ忘れた頃に届くかこんな地味な本のリクエストは落選と思っていたら、思いがけず同時に届きました。なんだか懸賞にでも当たった気分。
これはどうやら読谷の図書館はリクエストする人が少なく、頼めば簡単に入るってことではないかと思い、リストを作ることにしました。書評や那覇へ出たときに気になる新刊をチェック、小出しにリクエストすることに。これでもう、アマゾンで中古で安く出るのを待つ必要もなしだぜ!

本日、その2冊を片付けようと思いましたが、Hクンもお休みでした。
今日はお外は雨模様。
祝日は図書館もお休み。
行くところも無いので、先日やり始めた木工の続きを。Hクンを助手にして、特大絵本棚とオモチャを入れるボックス3ヶを作ります。

先日製作した第一号作品は、椅子でした。かなり満足の一点。


レッドシダー(米杉)に、蜜蝋や植物性の天然素材カルナウバを主原料にブレンドした「ブライワックス(ジャコビアン色)」\2300を塗りこんだ座面がお気に入り。格調高いアンティークの家具のようで、思わず頬ずりしちゃいました。もう、魔法のワックスですよ。
骨組み部の、牛乳のたんぱく質など天然成分を使用した「バターミルクペイント」のdressing table blue色も良い色出てます。開拓時代、農作物や土レンガの粉を顔料として塗料をつくっていた頃のアーリーアメリカンな色。私にとっては、昔の小学校の木造校舎の色、どうにも懐かしい感じがします。
これらは、最近沖縄にも出来た小さい東急ハンズへ行っても置いてないので、宜野湾のウッドビルハウスという店舗工事をやるショップで購入。

まだ、足がつきましぇん~


しかし、今度挑戦するオモチャボックス用には、安くて扱いやすいSPF材を使用。これが白くつるつるした木でワックスが良い感じにのらない。わざとらしい茶色になってしまう。
今日は、この問題を解決するためにあれこれ研究をする日となりました。

ラジオ日和

2014-02-09 16:53:06 | 音楽
風邪で、1週間寝込んでました。

一家同時にかかったようで、まずはHクンが39度の熱発。眼がトロンと死んだようになり、かなりかわいそうな状態。でも1日でケロリと治り月曜から元気よく“そらいろえん”へ行ったのは良いが、今度はワタシが熱発。と、同時に相方も風邪引いたと自己申告。
3日間、激しいくしゃみ鼻水悪寒、39度まで行ったり来たりの状態でしたが、相方も寝込んでいたので、フラフラしながらそらいろえんの送迎をやりました。
後で、相方に何度出たか聞いたら「37度3分、、、」と。


こういう時は、本やビデオを見るチャンスですが、今回はラジオを聴くことにしました。
まずはあまちゃんで有名になってしまった大友さんの「ジャムジャムラジオ」ポットキャスト版。非常に面白いんですが、曲がカットされているんで、どうしても気になってyoutubeでそのつど起き上がり検索して聞くという面倒なことになってしまいます。でも半年分位聴いたかな。この番組、ゲストが良く、「標本の本」の村松美賀子、「フクシマ」論の開沼博など即図書館で借りました。何かと忙しい~

こりゃあ大変だということで、次にyoutubeにアップされている山下達郎と大瀧詠一の「新春放談」を聴くことに。
毎回お正月な感じで、山下達郎のバカ笑いが頭にひびきますが、10年分は聞きました。ロックというより、あの時代のポップスに対する愛情があふれていて、自分も20世紀に生きたことに誇りは持てませんが、やっぱ面白い時代を不自由なく過ごせたことに感謝。
他に、大瀧と高田渡の対談や、はっぴいえんんどBOX発売時の細野春臣、大瀧詠一、鈴木茂の三人プラス川勝正幸・清水ミチコ「リアル・ヒストリー・オブ・はっぴいえんど」など、結構楽しめました。box欲しくなった!
次、風邪引いたら、スネークマンショーでも聴こうかな~