ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

軽石漂流

2021-11-02 09:22:16 | 沖縄


いやー、コロナで観光が大打撃だったのが、最近しばらくおさまり、どっと内地から人の流れが来出したとたんにこの軽石漂流事件。
あちこちの白いビーチが内地と変わらない様なグレーの砂浜になってしまったり、河口や沖でプカプカ浮いてたりして、もう青い海の楽園が灰色の世紀末のような場所もあります。他にもイメージを落としかねないネガティブな案件も抱えていて、かなりピンチな沖縄。





本部半島だと、北側の今帰仁村のビーチや屋我地辺りはかなりひどい。
西側のゴリラチョップなどは今の所無事だが、美ら海水族館前の海に漂っていた軽石が、いつの間にか西側へ消えて行ったので、風向きや潮の流れでどうなるか分かりません。
しかも、今の10倍はまだ流れてくる可能性もあるとの話もあります。
この小笠原諸島の海底火山からの軽石漂流、自然界の事だけであるならあきらめるしかないけど、もし人間が影響させてる環境の変化によるものであったとしたら、困ったことです。
ああ、強力な台風でも来ないかな〜
最近、本島に直撃しないのも何か変ですね。



日本の庶民も、昔はオキナワのようにゆるかった

2020-05-17 02:27:00 | 沖縄
いやはや、感染拡大に関しては、いよいよアカチチ(夜明け)が訪れようとしている沖縄です。
新規感染者は2週間以上連続で出てなく、町の公園も封鎖は解除になった。後は、学校が始まって何事もなければ、市中にはコロナがないと思って良いんだろう。
もちろん、基幹産業の観光が再開すれば、那覇空港を感染の入り口として、再び元に戻る可能性もあるけど。

それにしても、優秀な専門家と庶民に寄り添う県知事のいる沖縄で本当に良かった。こんな時に、もし東京や大阪、しかもブラックな職場なんかにいたら、不安とストレスで自己免疫が暴走(サイトカインストーム?)していたかもしれない。
自粛にしても、内地と違って、県内では「わ」ナンバー(観光客)の車や、細々営業し続ける「さしみ屋(鮮魚店)」に、貼り紙したりと言う話も聞かない。

「私も我慢してるんだから、あんたも我慢しなさいよ」
じゃなく、沖縄は
「あんたのこと許すから、私も許してね」
お互い様文化なのである。
ま、これには一長一短あって、時に苛つくこともないことはないが、やはり好きなうちなー文化のひとつだ。

もちろん、血縁も濃く地域の繋がりが強い沖縄には同調圧力というものはあるけれど、島国根性とも日本人気質とも呼ばれる自警団みたいな行為は、主には内地でのお話。
ただ、その息苦しい相互監視的で同調圧力的でお上に従順な行為にしても、実は長い日本の歴史の中で培われてきたもの
と言う訳でもないようだ。
豊臣秀吉の時代に来日した西欧人が見た日本人というのは、極めて自由で性に奔放で、かつ放任的な性格を持つ民族であったそうだ。

では、どこでこんなに息苦しくなっちゃったかと言うと、答えは簡単なのであった。
この自警団的気質というものは戦時統制下で形成され、その軍隊方式的体質が戦後もそのまま会社や学校などへと受け継いでいかれてしまったのだ。
今思うと、丸坊主にしなきゃいけなかった愛知の中学なんて本当に最悪だったし、上京して就職した所は給料くれる以外は、、、、、


さてさて、まだまだ終わってはいないが、アフターコロナをどう生きていくか、それを考えていかないと。

大きな一つのものにすがりついていると、一緒に沈没してしまうと言うことはハッキリした。
観光業一つではどうにもならない。
今の政府、それを支える堕落した日本人、と共に沈んでいくのはカンベン。
国や基幹産業に頼らずに、少し離れた所で経済圏なり人との繫がりを作っていかなくては未来はないと、ぼんやりとは分かるんだけど、、、
具体的には、出来る事はなるべく自分の手に戻して、小さく暮していくしかないということか。

あれ?
もう、既にそんな感じでやってますが。







沖縄で、クラスターか?

2020-04-22 06:54:27 | 沖縄
沖縄市で30人の会合で、5人が感染1人が重症!とのニュース。

この時期に来沖してゴルフしてコロナを撒き散らした石田純一に、県民から怒りの声があげられたのは数日前。

院内感染や施設の感染ならば仕方無いかと思うが、30人で2時間の会合かい。
その後のニュースを見ると、このクラスターは今月の上旬に行なわれた会合の時起こったのだとだわかったが、、、

東京、福岡、兵庫、同様に沖縄も医療崩壊寸前とのこと。







永遠であるかのような春休みに、子供達は毎日ウキウキ。宿題なんてコレっぽっちもやりゃしない。
まあ、二人で勝手に遊んでくれるから楽ではあるが、このまま漢字も読めないアホになってもらっても大変困る。
一人で漫画読んだり、母親の携帯でゲームやったりする上のニイニイは外にまったく出たがらず、下の娘はたまに幼稚園へ行きたいとつぶやく。
それでも、時々人気のないビーチへ連れて行くといつまでも遊んでなかなか帰ろうとしない。








シンガーソングライターでエッセイストでもある寺尾紗穂さんが来沖したのは、
3/2。
まだ、マスクもなしにヒトが集まるのが許される頃だった。自粛ムードが始まってライブのキャンセルが出始めたが、まだまだヒトがヒトと自然に会ったりしてた。

カーステレオから流れる松たか子の「500マイル」に合わせて歌うわが娘の声に、紗穂さんがハモリを入れるという「恍惚の三重唱」を聞いたのは、今思うと夢のよう。

もはや、あの頃へは戻れないんだと思うほど時代が急速に進んでいる。

現在進行形で急速に未来へと進む人類。早い乗り物に乗ると、何億万分の一秒だけ未来に行けるから、タイムマシンはこの世にもうある、というようなTV番組を子供と見たが、乗り物に乗らなくてもタイムマシンはあったんだ。
パンデミックは、歴史を一気に早回しする。




先月から、小畑を始めたが、まずはラディッシュを間引きしたベビーリーフのサラダを試食。タイムマシンに乗ってるので種巻いてからすぐ出来た。
が、肝心の二十日大根の方はまだだ。もう20日は経ってるぞ。おや?時間の感覚が変だ!






娘と二人で、すぐ近所の「本部富士」登山。これがなかなか面白かった。頂上に近づくにしたがって尖った岩がむき出しで急坂になっていく。さらに、サルカケミカンという蔓性の植物の棘の罠が行く手を阻む。そんな困難を何度も何度もひたすら乗り越える。軍手に長ズボンは必須。






やっと頂上に辿り着いた時の達成感っといったら半端ない。このすぐ抱っこ抱っこ言うチビが、よくもまぁあきらめずに登ったもんだ。
登りは、まだ?まだ?って感じだったけど、下りはあっという間。
タイムマシンは、時間の揺らぎが生じる?







自宅で御飯ごっこ。月桃の葉っぱに野草をのっけて。
5月の梅雨入りまでは蚊も少なく木陰で遊ぶのが気持ち良い。
最近、前髪がいつも眉毛の所だ。ヒト本人の時間は止まって、周りの世界だけが急速に進むのだ。





下の宿泊コテージは、娘たちの隠れ家に。
上のコテージは、ワシの音楽スタジオに?

ブランコで揺れ続けると、更に未来へ行ってしまう、、、
「まって!まだ先へは行かないで!!」











平成最後の春休み1.「グリーンブックな運び屋」

2019-03-31 23:59:00 | 沖縄
「今日学校行かない」とか
「服着せて」とか、
未だに頻繁にオネショする子供の面倒から解放されて
待望の春休み!

スマホの液晶が割れて、自分で直して、また割って、そのままなので、連絡などが危うい状態が続く。


歌手でエッセイストでもある寺尾紗穂さんが、わが本部町の隣の今帰仁にある波羅蜜(パラミツ)というカフェでライブをやるということで、ワタシが車で空港へ11時に御迎えに行くこととなる。
パラミツは根本きこさんという食に関する書籍も出してる可愛らしい方の人気のお店。
本当美味い。

空港のある南部へ出るついでに、赤瓦をゆずって頂ける所があるので、早めに行って車に詰め込む。
何だかんだで、車後方は荷物になってまった。



那覇空港で、ささっとピックアップしようにも、御迎えの車の止め場所が一切なくなっていて、仕方なく苦手なパーキングへ。
混雑時、空き場所を狙ってパカパカ出して停めるのが何とも不得意なんで、手惑う。

電光掲示板で、11時着の便はとっくに着いている表示だか、見当たらないので心配したが、風のため遅れて飛行機が到着したとのメール来て一安心。

遅れて出口へ御到着。
ヒトの容姿を覚えないワタシでも、人目で見つけられるのは、やはりオーラというか、にじみ出るものがあるからだろう。

予想通り身軽、
早速車に乗って発車、高速の入り口が分からず迷う。
即スマホで調べてくれたが、なんくるないさ結果ショートカット路線。

高速を降りて、辺野古のテント前を通過して、西海岸に抜ける山道にある小さなソバ屋でランチ。とっても静か。

予想通り「磯遊び」したいというので、屋我地へ渡る途中「わーっ!」って言うんで、ビーチに下車。
適当に遊ばせて、ワタシはせっせと趣味の流木拾い。気のきかない民泊のオヤジだ。
ハンセン氏病療養所なの愛楽園の中を一周してから、
「なにブラブラしてんの、早く連れてきて」
の連絡が入る前に、ライブ会場へ。

これで、任務終了と思いきや、会場設定、宿への送迎、御客さんの駐車場からの案内係の仕事があった。
あひゃっ。


以前、グルーヴでやった時、ワタシのやって欲しいと言った曲は殆どやって頂き、調子に乗って、リクエストしたデビットボウイのLADY STARDUST までカバーしてくれて、感無量だったことを思い出した。
話の流れで「リクエストにちゃんと答えるよね~」と言ったら、
気を気をきかせてくれて「何かありますか?」と
思い付きで「七草なつな」は?と聞いたら「あれは、ちょっと」と、
はずしたな、アハ。

さて、リハは問題もなく終了。
客入り、満席。
本番も、直前に曲のノートと携帯を宿(片道10分)に忘れて、ワタシが部屋の鍵を預かって車で取って帰るまで、ライブが始まらないという緊迫した状況(ワタシだけ)になったが、無事終了。



神々しい雰囲気で、まるで教会に居るみたいだと、読谷から駆けつけたナオキ屋(沖縄ヨミタンのロック歌手)が言っていた。
実際、泣き崩れている人もいた。

色々懺悔(ざんげ)したい気持ちになったなは、そんな空気のせいか、、、

懺悔後、打上で大沼ショージという写真家に十数年前の銭湯の写真集を見せてもらい感激。大半はもう消えてないもの。
内地へ行ったら、絶対風呂屋行くべしと決意を新たにする。






自然には逆らえない

2018-10-16 05:23:00 | 沖縄



「大型台風が続けて2回」

それぞれ準備に二日、後片付けに二日。
窓が割れるとか、車が飛んでいくとかなかったけど、小屋の木製窓の隙間からの浸水あり、
コーキング処理済ます。

未だ、多数の倒木の片付けは、手付かず。
大木の折れ枝が、オブジェのようになってます。是非、見に来てね!

大事に育ててきた庭の植栽の半分が、塩害や風のせいで壊滅状態、
水かけたり、つっかい棒してみたり、対応に追われる。

二日間の停電で済んだが、最中に県知事の開票があり、
Wifi求めてコンビニへ。
出口調査での当選情報から、当選確実までが非常に長く、コンビニ前でのうんこ座り携帯を長々としてしまう。

何だか、子供は学校休みばかり。
やるとないから、将棋したり、オセロしたり、、、





「8才H君の、ヘルペス~風邪~とびひ~膝の軽傷」

唇のデキモノがなかなか治らず、皮膚科に名護まで通う。受診は朝受付て午後子供連れていくという面倒くささ。
発熱や腹痛もあり、たまたま口に塗ったミツロウクリームから重篤な病気になる菌が入ったのではという疑いで、別の病院の小児科で血液検査。
病院中に響く大声で、注射を拒否し暴れるH君を手慣れたオバハン看護師と共に3人がかりで拘束。
観念したあとも、数分間泣きわめき続く。

一年ぶりに、朝早く準備出来たので、途中車を置いて、ピクニック気分で歩いて学校へ。
台風後で石ころの多い道を、二人カケッコし出した所、ニイニイが転倒。
膝から出血で、結局車で保健室へ直行。痛がり方が半端なく、朝の小学生の注目を浴びる。




「H君、真夏の運動会、直前拒否」

休みばかりで、練習やってなかったけど、本人が出たがっていたので、準備して、連れていくと
急に行きたくない、と。

夏の甲子園、東京オリンピック同様、問題大有りでも大半のヒトにとっては運動会は一大事イベント。特に武の町、本部には腕力が自慢の伝統があるようで、真夏の洒落にならない暑さの中での競走(特に親御さん参加の)は、皆本気❗
他に楽しみがなかった昭和の頃の家族総出のお祭り。
昨年度ワタシは、テントで見てるだけで熱中症になりました。

日曜の運動会の代休も何故か、多く(先生が休みたいせいなのか?)、子供が当たり前のように家にいて困る。





「4才Nちゃんの、がっこういかない」

特に月曜、時には関係無く駄々をこね出す。
あの手この手で連れていくが、帰りにはいつも楽しそうに遊んでる。
そして、帰りには必ず、まちぐぁーや(商店)で売っているシャーベット(50円)かボーロ(20円)を要求してくる。






等などあって、
何もかもがうまく進まない。


沖縄の会社の多くが土曜も出で、一日の拘束時間が多いのは、台風の時割り切って休むからかな?
東京みたいに、自然に歯向かって這ってでも通勤する人はいない。





台風の後、無料入館日に、無料苗配布の頭数として連れてこられた子供たち。
停電の時は、ここの無料休憩所にもお世話になった。



一ヵ所、特に心配な、3ミリ薄のガラスのサッシ。



割れる想定で。
他の窓も念のため、バッテン。



うかうかしていたら、沖縄の強力な陽射しで、
あいや、まさかのガムテ跡!

沖縄の住宅のガラスって、陽射しでヒビが入るって、しってる?


ああ、もう少しで完成、と言うところで三歩下がる。











.






オキナワから日本を変える、しかない

2018-10-04 05:05:00 | 沖縄
大阪、って誰だっけ?

あ~、
あの台風の時、地元被災地を放り出して沖縄へ来ていたヒトね。

沖縄となんも関係ないのにね。
大阪の方々、あんなやつが知事じゃ、恥ずかしいよね。



沖縄?








この方ですよ!




うるま市出身
米兵の父親と、伊江島出身の母親との間に生まれ、
貧しい母子家庭で、母が住み込みで働いている10歳までの間は近隣の知人宅に預けられて育つ。
実の母とその養母と2人の母がいる。

子供の頃「ハーフ」とか「英語しゃべってみろ」とか言われ、さまざまないじめを経験
そんな時、養母は指をたとえに出して「10本の指に同じ長さのものはない」とで慰めた。
これがのちに、多様性を尊重しすべての人を救おうとする玉城デニーの政治の原点になった。



現在の姿↓
"玉城デニーLIVE" を YouTube で見る





 
東京都知事、って誰だっけ?

あ、玉城デニーに向かって
「あんた、日本語読めるの?!」
などとヘイト野次を飛ばしたおばはんね。

やっぱ、恥ずかしいね。







.

チャーミーが来る来る

2018-09-28 20:41:00 | 沖縄
今年は何度も沖縄本島をかすっていった台風。

今回だけは、どうも本部半島直撃らしい。
朝、風速が35kmは出るとの予報を見て(ニュースでは最大瞬間風速70㎞と!)大急ぎで対策。

自然の威力は内地の3倍は強い。
台風もしかり。
これは、沖縄で台風を経験したことがないヒトには中々わからないと思っていたが、最近は内地でも台風の災害多いし、どうだろう?
サッシ窓の下から雨水がずぶずぶ上がってくるのは、沖縄へ来てから何度か経験したが、内地にいる時はそんなことあり得なかった。
三日も停電して、信号機がついてなくて、目で見て判断しながら街を車で走るのも初めてだった。


森のお家ホテル小屋二棟目は、窓が多いからたいへーん。



養生テープ一巻では足りません。



一棟目の方、ちょいとガラスが薄いので真っ先に風圧で割れるのがここ。
二重三重と貼ってるうちに



なんだか、楽しくなってきた


その他、植木や植栽、材木の整理もろもろ丸一日かけたから、

来ても良いよ、チャーミーさん!












.

クソにまみれた世の中で溺れっぱなし

2018-09-23 22:28:32 | 沖縄
このクソ暑いのに
亜熱帯の洒落にならない強力な日差しの中で
なんで、運動会やるの?

沖縄の季節は、内地より「夏」が前後1か月長く、秋春がなくて後は日の照らない「冬」
よって、7、8、9月は真夏。

ワタシなんか(テントで応援してただけよ)去年熱中症になってまったよ。



疑問を持つどころか、地元一大イベント、
朝も早よから小学校の運動会の応援の場所取り競争をする地元の親達(テントや巨大なクーラーボックス持参)の車の中を通り抜け、病み上がりの息子を連れて行ったけど、

そんなワサワサする空気の駐車場に着いたとたん、

「学校いきたくない」
「運動会出たくない」
と、言い出して


小二の今年の大運動会は欠席。
ニイニイの応援を楽しみにしていた妹のNちゃんもがっかり。

学校は何故か明日から三日間も公休。

https://plaza.rakuten.co.jp/catfish2001/diary/201809210000/








.

父の日プレゼント

2018-06-19 07:08:00 | 沖縄
したの娘、沖縄生まれの、
のまチャン(3才)は、かわいい盛り。

運良く父親似で、南国顔
オッパイを未だに止められないのもあってか、年齢より幼く見える

保育園の外遊びで良く日焼けして、もうモアの幼少時そのもの



髪も、ワタシの遺伝でチョイとクセッ毛、
かんぷう(ウチナーで髪を結ぶこと、昔の中国人が髪を結んでいたことから=漢風)すると、クリクリしてめっちゃ可愛い❤


二つ結びは、しずかちゃんと言う(ドラえもんの)





ひとつ結びは、おネエさんぽくなって、これもまた可愛い!





そして、のまチャンが描くと、とーちやんも可愛い‼










.

免許更新で危うくボラれる

2018-05-26 11:14:00 | 沖縄


免許証カバー、1,000円!

これ手にして、学校ずる休みした元気のないH君(6歳)の待つ駐車場の車に戻る。
連休明けから体調が悪く頭がボーっとしてる上、金欠でどうにも元気がないのはワタシも。

いつもは、八重膳で激美味な日替りランチ550円也を食べる所が、H君の飯代の為諦め、名護の北部農林高校近くのポケットマーニーのカレー弁当300円➕隣の弁当屋のタコライス200円。
沖縄は弁当屋文化だが、だいたいがベチョベチョご飯に揚げ物がのっかっていて、安くて不味くて高カロリー。

なんで、店屋や製造者を見極めないとならない。


ああ、絶対使わないこんなビニールの免許証カバーのために、何で1,000円も払ったんだろう?

先程までの、自分の行動を思い出した、、、
罠だった!

いかにも天下り風のおば様先生のつまらない講習がやっと終わって、さっさと帰ろうとしたところ、おねえさんに建物出口で通せん坊主。
更新時講習受講申請書(長方形の紙)を出せと言われる。
捨てるつもりでポケットに丸まっている紙切れを出すと、
「交通安全協力費1,000円お願いします❗」
と、言われ、
まんまと支払ってしまった。


1,000円あれば、こんな弁当(旨いけど)じゃなく、パーラーか食堂で二人分温かいご飯が食えたのに、、、


幸いにして、免許証カバーの中には領収証1,000円と印刷された紙切れが入っていたので、駐車場から会計のところへ戻り、
やっぱりこのお金返してください、と差し出すと、返金してくれた。
払う時は愛想良かったおねえさん、始終無言の対応だったけど。

腐った(っているだろう)旧体質の組織にあぐらかいているヒトが居るのを見ると怒りが涌くけど、こりゃ組織ぐるみの詐欺行為だな。

そもそも、交通安全協会って何なの?

ビニールカバー代200円として、残り800円の行き先は?

御丁寧に封筒まで付いた教則本、捨てないヒトいるの?

1日のうち午前と午後二回しか手続き出来ないけど、空いてる日その他の時間何の仕事してるの?


帰りに、滅多に開いていないオッパジェラート屋さんがやっていたので、ミニサイズをコーンで食べました。

ちょっと、小さいな。
レギュラーサイズにすれば良かったな。








ひま号に乗って出掛けよう

2017-12-25 06:03:00 | 沖縄
まだ、真っ暗な朝5時

森の中の小動物は目覚める

外敵から身を守る必要も

この平和な山の中では無用だろうに



沖縄と言えど冬は寒い

最高気温が20度を切ると

ダウンを着たくなるのは

亜熱帯に身体が慣れてしまったから



昨日の気温は24度

久々のジャングル登山

ヨーロッパ出身の友人ノルさんは

半袖半ズボン



全然メリクリな気分じゃない

ジングルベルが聞こえる気がしない

まるで、トナカイさんが似合わないここオキナワへも

サンタクロースが来たらしい





生きた化石、ゴジラのルーツ「イボイモリ」


不思議の国への入り口


ジュラシックパーク



娘三歳をオブって、ラストスパートの崖をロープづたいに登る
寝てしまうまで、パパの背中で「ママが良い!」を延延と泣き叫び続ける
誘拐魔の気分のまま無言で登る登る
頂上では、もはや意識朦朧



名護岳制覇!







子供の一日は感覚的には大人の数倍は長いはず。

だが、学校行って、その後徒歩で近くの学童行って、週に二回は空手へ通ってるH君。

宿題が多くて、遊ぶ時間が無いんだとか。
先日は、小一初の登校拒否を決め込んだ。
理由は、朝宿題をやろうとして、学校の時間に間に合わなくなったから。
宿題を忘れると、放課時間にやらされて、遊べなくなるとか。


そんなH君が作った作品


この看板の付いた車で遊びに出掛けると、自分が
「ひま」
だと分かって、友達が遊んでくれるということらしい。






.

沖縄だけの祝日

2017-06-23 21:10:40 | 沖縄
慰霊の日って、知ってる?

沖縄へは数十回も旅行で来てたけど、6年前に移住してきて初めて知った。

6月23日
沖縄では学校や市町村の機関のお休みの日。
沖縄だけの祝日。
沖縄の組織的な戦闘が終結した日。
(その後も、日本兵による残虐行為や無惨な集団自決も起きる)


今日は、本部町の婦人会主催の映画上映会
あの「この世界の片隅に」
を、子連れで見てきた。

「婦人会」と言えば、その女性特有の同調圧力と女子力でもって、純粋な男子をせっせと戦場へ送り込んだ組織かいな、、、

沖縄の中でも最下位から一二位を争う貧乏タウン本部町のボロホールでの映画上映は、画像は悪いし騒がしいし、娯楽の少ない田舎街の単なるイベントみたいで、じっくり浸って観賞出来なかったけど、、、、

こんな見方もあって良いかなと、

この作品の巾の広さに感心。


島包丁(シマホウチャー)

2017-06-22 04:15:00 | 沖縄
最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常(二宮敦人/著)というおもろい本で、鍛金と言う言葉を知り、

今、時々来てくれてる大工が鍛冶屋をめざして修行しているのもあり、

浦添のアンティークSHOPで、沖縄の包丁を吉祥寺の雑貨屋さんが買い付けに来てる、

等々ありまして、
急に興味を持ちました、

「島包丁」
写真上から①山刀(大)・②山刀(中)・③シマ包丁・④海包丁・⑤シーグ

刃の部分の色や模様も格好いいけど、木の握りの部分もちょう素敵。

沖縄では村の鍛冶屋さんは、八重山の石垣と、本島では宜野座にしか現在ではもういないとのこと。
今のように丸中もメイクマンもないころは、農機具から釣り道具まであらゆる道具は鍛治屋さんが作っていたそうな。

この手作りの島包丁、一点ものだから
現地でも直接工房を尋ねて行かないと中々手に入らないもよう。
そんな稀少なモノに目をつけた吉祥寺の雑貨屋さんはさすが。


地方の良いモノって、地元のヒトは知らなくて、都会のヒトが見つけ出すことが多い。
逆に、地方の負のコトって
都会のヒトは知ろうとしない。
辺野古や高江の問題は知ってるけど、何が問題か知ろうとしない。下手すると、ネットの記事をかじり読んで
「みんな助成金もらったり基地で儲けたりしてるんでしょ」
なんて、偏見にみちた言葉を吐いたりする。


やたらとブームで、もうお腹いっぱいな感じの「やちむん」には興味ないけど、もはや絶滅寸前のモノには物凄く引かれる。

宜野座と言えば、ここ本部町から車でわけなく行けるところ。
近々探して、行ってみたいもんです。

せっかく、沖縄に住んで島の野菜や島の魚食ってるんだから、包丁もこんな素敵なヤツ使ってみたい!

あ、、、そういえば、
ワタシ、
料理しない人だった。



お洒落はつらいよ

2017-06-21 07:32:00 | 沖縄
やちむんが大ブームの沖縄です。

特に年に数回、各所で開催されるやちむん市というのが凄い。
昔なつかしデパートの、大バーゲンセールに殺気だって群がる婦女子の絵を思い浮かべる。

しかし、人口増大が前提の経済成長と、なくても困らないモノの購入ブームは続かない。

「ワタシ、何れ買って良いか、わかんない~」
そこのあなた、それ、欲しくもないのに買わなくって良いですよ、、、


いつの間にか我が家のキッチンもヤチムンに占領されて来た。
こういうのが並んでいると、見せるキッチンとしては、中々良い感じ。

ただ、子供達に遊ばず早くメシ食わせて、次のこと(頑張りノートやら、風呂やら、着替えやら)やらせなきゃならない状況の日常で、やちむんは無用の長物。チン出来る普通の茶碗が素晴らしい。


我が家のように高価なやちむんをバンバン割って(相方は握力がないから落とすらしい。本当か?)は、新しいものを買い求めるような人がいる限り、まだまだブームは続くかもね。

イケメンはトークもイケてる

2017-03-31 09:54:00 | 沖縄
内地へ帰郷する家族を空港まで車で送って、ワタシ一人沖縄に置き去り。

あー、寂しい🎵
とってもとっても独りぼっち🎵🎵

せっかく那覇まで来たらただで帰るわけにはいきません。
時間の制約のなか、南部にしかないおしゃれホームセンターカインズ寄ったり、悪評の高い「ララランド」見たり。

そして、最後のしめは沖縄タイムスという新聞社主催の
「憲法施行70年、沖縄で憲法を考える」

普通だったらまず行かなそうなイベントだけど、報道ステーションなどで有名なイケメン憲法学者、木村草太氏の公演ということで参加してきましたよ。


場所は、タイムスホール、予約なしの入場無料。気楽でいいさぁ。
会場時間過ぎに到着したら、やはりほぼ満席。遠慮がちの沖縄では、最前列が空いてるはずと良く見ると、やはり空いてた、ラッキー。

が、座ってみると演台は真反対。

ま、いいか。イケメン見に来た訳でなく、話を聞きに来たんだから。

TEDのプレゼンみたく舞台を歩きながらのトーク。
分かりやすい例え話による掴みのスタートから、「なめとんのか」の最後まで、特にタイムスホールに来るような人の気持ちをすべて読んでるかのような話ぶり。素晴らしい。

2部は、ドキドキの質疑応答。
予想通り、質問が観客の自身の活動の話の場に変わっていく。
「辺野古の問題は、内地の興味のない若者にも興味を持つように、分かりやすいメッセージとして発信していくしかない」
とセンセイが明解に答えた直後、また長々と反対活動の苦労話、最後に「どうしたらいいんですか?」

もう、面白いというか沖縄県民として照れ臭いというか恥ずかしいというか、、、
新聞読むヒトは、やはり年取った「エイエイオー!」世代。会場に若いヒトはほんの僅か。



こりゃ、何とかしてやんなきゃ~
と、センセイが思ったかどうかは分からんが、誰かに話するためにまとめておこう。

辺野古は、普天間よりも負担面積が小さくなるけど、基地にしか使い用のない埋め立て地だから、そこへの移設というのは固定化につながる。

辺野古は街中の普天間より田舎で、危険が減るように見えるが、自然破壊などその質的なリスクは計り知れない。裁判では環境面での第三者委員会の判断をまるっきり無視している。

内地は、この問題の良いとこ取りをしているわけで、危険な基地負担なくして守られる暮らしをしている。
そんな既得権を誰も手放す訳がない。

国中で県の面積なり人口なりの割り振りで、基地の負担をするよう働きかけていくしかない。

とにかく、沖縄基地問題という言葉は知っていても、全国的には
「何で辺野古じゃ駄目なの?」
というレベルなんで、もっともっと分かりやすいメッセージを発信していくしかないのですな。