ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

ワークショック2本

2017-03-29 07:00:00 | エコエコ
ご近所で、絵本作家サバちゃんの
「お家時計ワークショップ」
があったんで、H君6歳と参加。

おうち型の木の板を選んで、アクリル絵具で好きな絵書くだけ。

はじめ、
「行きたくない」
やり始めてから
「もうやめたい」
と、言ってた割りに後半楽しくなってきたようでちゃんと完成しました。




テーマは瞬時に決まったよう。迷うことなく描き始めた。
おうちでもあるし~、ロケットでもあるし。
もりのおうちが、飛んでいく~と、ワタシ軽くショック、、、

という訳で、ゴールドの針をチョイス。立派な時計の出来上がり!




次に、古代火おこしワークショップ@森のおうち

最近急に原始生活に傾倒しているハンガリー出身、ノルさんが講師。
弓矢状の糸を棒に引っ掛け、板を擦り、焦げた粉をほぐした麻紐に瞬時にかけて、ふうふうすれば発火する、というもの。
自宅で何度も成功してるそう。



だんだん、マジな顔になってヒートアップ。




煙は出たものの、雨上がりのせいで空気や地面が湿っていて、発火できず、、、
しかもあまりに勢いよくやり過ぎたせいで、棒の先がひざ小僧にあたって軽く火傷


ノルさん軽く、ショック、、、












.

沖縄・子供と遊ぶスポット

2013-07-22 10:48:06 | エコエコ
無事、息子連れの旅から戻ってまいりました。


「飛行機乗るよ~」と何度も言い聞かせてたせいか、出かけ前にキメた旅のファッションは、なんとJALの飛行機オモチャの足首飾り!

今回、スカイマークじゃなくJALと知っていたのか?

初夏の新緑に囲まれた日本らしい風景や、広大な太平洋に面するロングビーチがある故郷渥美の自然も良かったけど、やはり沖縄へ戻って車で読谷まで来ると、うっとりしちゃいます。「本当、沖縄は良いところだ」と、、、特に、この何かに見守られているかのような夏の夜の空気が実によろしい。ここは世界一、星と月に近い島です。


さて、今週はコザのキジムナーフェスタの「中国雑技団」でうたた寝(息子はちゃんと見てたな)をした後、高速道路でやんばるまで川遊びをしに行きました。
今回の目的は「手長えび」捕獲。
ペットボトルを細工して捕獲器を作ったり、釣具屋でエビ捕獲用の網、スーパーで魚肉ソーセージを購入して準備万全。
何しろ前回、タナガー捕りのすすめを見て秘境へたどり着いたはいいが、100均のたも網ではまるで話にならず捕獲失敗、うようよいる獲物を目の前に悔しい思いをしたからね。
とにかく夏の暑い盛りの昼間は、海なんか行ってられません。子供と遊ぶにゃ、涼しくて比較的安全でベタベタしない川が一番。しかも沖縄には、まだまだ昔のままの自然の残った美しい川がいっぱいあり、童心に戻れます。

そう、童心に戻りすぎて、子供のこと等放って、ひたすら狩猟に熱中するのでした。

場所は、大宜味の喜如嘉を入った所。誰から聞いたわけでもなく、地図を見て、そこそこ奥地に川と道路が交差してる場所があったので、狭い山道を車で進入してみました。途中、川が枯れていたりして駄目かと思いきや、ねらっていた橋まで来るとそこそこ水かさもあり、さっそく斜面を降りて調査。よく見ると、小さいお魚や目当てのタナガー(手長エビ)の影も発見!こりゃいける。
ペットボトルの仕掛けにソーセージ入れて川底へ。そして、たも網を持ってソーセージを細かくばら撒き獲物が浮いてくるのを待ちます。
しかし!小魚ばかり寄ってきて、肝心のエビは慎重なのか小枝の影から中々出てきません。
もう、撒き餌に頼らず、ひたすらエビをたもで狙い撃ちするしかありません。
騙しあいなしの真剣勝負。川底を真剣に睨みながら、静かに静かに近寄り、すばやくたもをかぶせます。
だんだん、奴等も警戒して岩陰や流木の下に隠れて出てこなくなったところで終了。1時間ちょいで、12匹位は捕獲できたかな。ペットボトルの仕掛けのほうは、おばかな小魚1匹のみ。


後で素揚げにして食べようね~




帰りに、比地カフェのオープニングパーティーでHA~HAのライブ見て、名護の「おばぁの家」で軽く焼肉食って本日終了。

しびれるエレキの違和感

2013-02-26 19:20:07 | エコエコ
マイクに触れた唇が、ビリビリ!!痛っーい!
エレキにボーカルをやったことがある人にとっては、誰しも経験あること。時には火花が飛ぶこともあるんです。
しびれるのは自分じゃなく、観客であって欲しい。

ロックなんて電気で音が増幅されてやっと成り立つ音楽、大音量はとっても面白いんだけどね。実は、ずーっと感じてました、大音量にセッティングされた我がフェンダーカスタムの弦に触れる時の違和感。ノイズは手で触ることによっておさまるんだけど、何でかというと体に電流が放電してるんだよな。


首里の近く、西原に最近オープンしたRAW&VEGEなカフェioncaでの「ソーラー発電ワークショップ」に参加してきました。

9時から17時までの長丁場、スタート時間に少し遅れて到着したけど、まだまだこれからな感じ。のんびり主催者の自己紹介から始まり、休憩や美味い昼食をゆっくりとって、午後部品が配付され、やっと夕方日も暮れる頃完成。



とりあえず、アパートのベランダに置くつもり。バッテリー類は小さめの衣装ケースを後で購入して持ち運びしやすくしようかな。夏のビーチパーリーやキャンプにぜひとも使いたい一品です。
去年のように、台風で3日位停電にならないかね。


◎50Wソーラー発電セット:24,700円(+代行料1,000円)

セット内容
50Wソーラーパネル(12V、中国製)\8740
コネクタ付ソーラーパネル電線4sq30A5m(切断してバッテリー接続用にも使用)\3180
チャージコントローラ(10A、中国製)\3000
ディープサイクルバッテリー(リサイクル再生品、20Ah程度)\5000
電圧計 \800
配線端子類 \1000
3連シガーソケット \1000
直流12V⇒交流100Vインバーター(120W、セルスター) \1980

100Wのセットは、3万チョいで割安な感じがしましたが、小型が良いなと思い、欲張らず50Wにしてみました。ワークショップ参加費が1000円なので計28,700円でありました。
このソーラーでアンプ鳴らせば、もしかして違和感なくなるかも。
そんなことより、自然エネルギーの自家発電で良い演奏すれば、素晴らしい循環になるに違いないですね。

奇跡の木「モリンガ」

2013-02-20 18:36:31 | エコエコ
いやー、久々に日曜の午後の昼寝をしてしまった!しかも3時間も、、、
おかげで、頭も体もすっきりさわやか。
なんだかんだいって、寝不足がたまっていたのですな。なにせ同居のお二人の朝が超早く、まだ真っ暗(沖縄は夜明けが遅い)の5時頃から、まぶしい蛍光灯の明かりを照らされるもんだから、たまったもんじゃない。

眠い眠いと思って昼寝したんだけれど、考えてみたらあれが効いてたんです。
「モリンガ」

恩納村の手作り市で、苗を購入。その時、モリンガの飴と粉のかたまりを試食したのです。催眠作用があるので、仕事などで神経が高ぶっている時に疲れを取るために寝る前に摂ると良いと聞きました。

この植物、インド原産で西暦100年の古代文献にも登場し、300 以上の症状を治療するとして多くの 地域でひっそり伝えられていた木なんだそうです。
モリンガの葉には、たくさんの種類のビタミンやミネラル、アミノ酸が含まれていて、その量がとても多い。葉の粉末にはオレンジの7倍のビタミンC、牛乳の2倍のカルシウム、人参の4倍のビタミンA、バナナの3倍のカリウムが、また有用なアミノ酸群、ギャバも100gあたり約 1,000mg含まれる。その他、ポリフェノールやBCAAの多さもモリンガの特徴だそうです。

挿し木などで簡単に増やせるようなので、ベランダで育てて畑に植え替え、一面モリンガ畑にしちゃおうか。葉っぱが可愛いから、観賞用にもいいですね。




沖縄薬草ワールド、そしてウチの農園

2012-10-19 11:51:47 | エコエコ

宜野湾市畑の真ん中にある『沖縄薬草ワールド ハッピーモア市場』!!



那覇のbarドラミンゴで寿のライブを見た翌日、ハッピーモア市場へ初めて行きました。

230坪のビニールハウスを利用した店内には、 新鮮な野菜や果物がいっぱい。身体に優しい食材の宝庫です。この人口密度が高くて狭い宜野湾市の真ん中に、こんなほのぼのした隠れスポットがあったとは驚きでした。
ハウスの野菜さんたちを眺めながら、テーブルに着いてスムージーやマンゴーラッシーを飲めるのが最高!とろけるほどのほのぼのさ。これぞ沖縄楽園。



話は変わり、ウチの自然農法改め「インプロ農法」のビッキー農園。アパートの大家さんから好きに使ってよいと言われている土地をお借りして、無農薬で無開墾の虫や雑草を敵としない方法で始めましたが、紆余曲折を経て、いよいよ芋の収穫です!


出て来る出てくる、お化け芋の数々!紅芋の「琉球黄金」に「琉球備瀬」
これで、一ヶ月は食いつなげるね~






お前はよ、まだまだ、あおいんだよ!

2012-05-17 07:23:12 | エコエコ
我が家の自然農菜園に大事件発生。

“連休で北部へ旅行の留守中、「ヨミタンひーたんファーム」に何者かが侵入、草刈をていねいに行ったうえ肥料がまかれていました!トタン板にいつも隠していた鎌の柄の上にも、ていねいにビニールがかぶされて、、、”

ただいま、この事件の犯人を調査中ですが、
耕さず、肥料・農薬を施さず、草・虫を敵としない「自然農法」改め、草・虫・人を敵としない「即興農法」へ移行したいと思います。ありがとう、大家さん。



ラディッシュは既に収穫しまして、お弁当に入ってますが、ついにミニとまとや豆がお目見え。ふふふ、自分で食うくらいの野菜なんて簡単に作れるんです。無農薬や減農薬の野菜として売っているものも、作り手の顔が見えない場合はまるで信用できませんから、自分のとこのは本当安心できます。


新しい恋人と海へ

2012-05-04 00:06:20 | エコエコ
生まれて初めての経験。
もうこれから雨の日も風の日も、いつまでもお前と一緒だぜ!
そう、沖縄へ来てやっとこさっとこ車を手に入れました。生まれて初めてのマイカー。スバルのサンバーディアスのレンガ色であります。
キャワいい丸目の寝ぼけ顔、フロントの自然なかたち、後部座席をフルフラットにすれば車中泊もオッケーなとこや、前後両座席をつなげて倒して昼寝出来ること等々、かなり気にいってます。

新しい恋人に、来る前から編集してたマイセレクトCDをプレゼント。一曲目は、サーティースフロアのファイアーエンジン!
Let me take you to the empty place in my fire engine!!!


今日は天気も良いので、近場へサザエさんでも採りに行こうかと思いましたが、潮の引きが今一。
場所を恩納村に変えて、もずくを採ろうかと思いましたが、もはや潮が満ちてきたので、諦めて海辺でお弁当。
すると、壁を塗る小手を使って海岸の砂の表面をかいている人を目撃。
ハマグリが採れるそう。
直ぐに真似して獲物を探します。かなり小ぶりですが、お汁の出汁に出来る位は採れました。


とにかくただでは帰りませんよ。
海は魚介類だけでなく、浜ほうれん草(これメチャ旨)などの野草も取れて、我が家の自給率を上げてくれます。

左上


海だけでなく、陸でも、、、

アパートの前のお家の路地で、おじさん達が籠の中の鳥に餌をあげてながめていました。聞いてみると、ここらで捕獲した雀だそう。今、炭を買いに行ってると。

焼き鳥!

昔、お祭りの屋台というと、傷痍軍人や見世物小屋や笑い袋に混じって、「スズメ焼き」ってあったげど、身がなくって骨がバリバリの感じだった。それが焼き鳥というものだと思い込んでいたので、長らく好きになれなかったんですが。

ちょい田舎暮らしオヤジ

2012-03-14 21:06:59 | エコエコ
南に亜熱帯ジャングル、西にブルーオーシャン、東に前方後円墳のような巨大お墓の見えるウチのアパートは、風通し抜群で明るく住み心地ばっちりです。
読谷のこの辺りは北西に突き出た小高い半島のような地形で、北と西側に海があり、大型台風の時はかなりぶっ飛ばされそう。


昨日は、さっそく御近所の彫刻家で沖縄靖国裁判原告団 団長の金城実さんのアトリエへ。
コーヒーをご馳走になりながら沖縄戦についての話をお聞きしました。白いヒゲが素敵なこの写真のおじさんの家にはちょくちょく遊びに行くつもりです。

その後、七世代先の事を考えて行動するというアメリカ先住民の教えに沿った主旨の、セブンジェネレーションウォークの若者御一考と共に歩いて悲惨な戦争の傷跡の残るチビチリガマへ。

午後は、偶然同じ便だったピカちゃんが、イベントを急きょ開催するというので、慣れない運転で北部の東村高江へ向かいました。
車に関しては、読谷村周辺の道でレッスンしてから、慣れた夏頃には北部をドライブしたいと思ってたのが、かなりくりあがり。
沖縄は完全に車社会で、4車線の58号は混むし基地の外国人から年寄りの運転まで混じりあい、相手の動きが読めず危険が一杯。まぁ、自分の運転が一番危険なんですがね。既に交通違反多数やってます。

北へ走って名護市を過ぎると、急に西表島なみの何もない田舎景色。更に東村方面へ右折して進むと森の中。
何とか集合時間に間に合ったけど、誰もおらず心細くなること30分、
あきらめて長い道のりを引き返そうかと思ったところで、宇宙の大丈夫バンドの面々が登場。

さすが沖縄タイム。

しかしながら、かなり内輪な集まり、、、
そして向かった先は自給自足、自然農実践でメディアによく登場する森岡尚子さんのお宅でした。ヤンバルの深い緑の中の家はさすが素晴らしいところで、周りの畑?というか草むらには大根やらなんやらが宝探しのように育っていて、うかうかするとふんずけてしまいそう。
そんな自然農法で育った野菜を晩飯に頂いた後、33サミットが行われました。途中、高江裁判の渦中のひとカフェ山瓶のオーナーやUAも顔を出し、沖縄ヤンバルの良心の集合となりました。

ハーベストまだまだこれから

2012-03-05 23:29:37 | エコエコ
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草々・虫たちを敵にしない」の自然農で有名な川口由一氏の畑見学へ行って来ました。今や農的暮らしを目指す若者に絶大な人気があり、三重県と奈良県の県境の赤目で行われる、月に2日間の実践の学びの場は毎回200人以上の人が集まってるようです。

噂で聞いたり本を読んでおおよそのことは知ってましたが、実際に自然農を30年以上続けた川口さんの田んぼは、香ばしい草の匂いがしていい気持ちになります。地面の表面30センチ余りは、そんなうっとりする匂いの層で、その下にやっと元々の土がありました。

いつかは、本格的に自給できるくらいの田んぼもやってみたいけど、先ずは自家菜園で小さく、普通に食べる葉物や珍しいものを作ってみたいな。まぁ、珍しいものってのは自然農の範疇からは外れそうですが。


さて、一週間の沖縄本島出張で、読谷村のアパート決めて、平和運動家の知花昌一さんの宿やライフイズアジャーニーというナイスなゲストハウスを回って、ご近所情報をたんまり集めてきました。車社会のため大型スーパーが連立し、商店が今一元気ないのが気になるところですが、いいパン屋が4軒もあるし村内で採れた野菜を売ってる市場もあるようだし、何ヶ所もある村のビーチで大小の音楽フェスもありそうだし、シュノーケリングや釣りもかなりいけそうで期待が膨らみます。






カウガール・イン・ザ・サンド

2012-01-29 21:08:05 | エコエコ
雲天の寒空の朝、早起きをがむばって神戸三宮近くの弓削牧場まで行ってきました。


大阪九条からは約30分で三宮、そっから北神急行電鉄っていうので一駅。繁華街からこんな近場の山の斜面に、こんな広大な敷地の牧場があったのは驚きでした。
しかし!トンネルを抜けた山の北側で、風向きのせいか小雪もちらつきメチャ寒。牧場の景色に感動しつつも、来たとたんに帰りたくなってる冷え性(砂糖の取りすぎ?)のワタシでした。


「もーう!わたし、もまれたいの~」というモーちゃんが、自ら機会の中へ入っていくという自動乳搾り機のある牧場で、ガラス張りの開放感あるセルフビルドなレストランは雰囲気抜群。眺めのよいテラス席も素敵で、ブライダル利用でも人気のようです。もしワタシが女子だったら、こんなところでウエディングしたいです。関西の森ガール、山ガール、農ガール、カウガール?は絶対ここですね。

さて、ガールでもないのに訪れたのは、パーマカルチャー関西代表が講師を務める「自然エネルギーをムダにしない、雨水タンクづくり」のセミナー参加のメールが直前に届き、そこには

ところ:弓削牧場内 畑のセミナーハウス
ランチはチーズハウス ヤルゴイにて
参加費:一部 無料
    二部 2,000円<軽食・実践費用含>

と。
2000円でランチ付!こりゃ行くしかない!と思った訳です。

午前中は、薪ストーブのある納屋で、パーマカルチャーと雨と雨水タンクの仕組みのお話。

そしてランチは、お隣の山ガールがご予約でビールとチーズフォンデュを食してるのをチラ見しながら、自家菜園の野菜たっぷりのサンドウィッチに目玉のフロマージュ・フレ(生チーズ)をたっぷりつけていただきました。完熟のカマンベールチーズがのったパンやミルクたっぷりカフェオレ、フロマージュ・シフォンケーキも。

午後は、実際にワイン樽を使って雨樋に雨水タンクを設置する作業を参加者みんなでやりました。
今回使ったものは、ワイン樽、竹、植木鉢、蓋のためのちょうつがい位でシンプルでした。
発見だったのが、ちょいとそれるけど、竹のふしのあけ方。長い竹をパイプ様にするためにはいくつもあるふしを開けないといけません。
これが、何を使うかというと「水」を使うのでした。
竹の頭のひとふし分に水を入れ、硬い地面に向け垂直に叩き付けると、見事にふしが開くのです。
実際やらせてもらいましたが、これが中々の快感。一回叩きつける毎にいい音がしてふしが開き、最後に貫通、水が流れ落ちます。


すべてが下町な大阪仮住まいと、旅の生活もあとわずか。そう思うと、今やっておかなければならない事が山積みになってることに気がつきましたが、東京に居た時と変わらずのんびりやってます。この先、のんびりしない生活が自分に訪れることがあるんでしょうかね~