ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

ライド・イントゥー・ザ・サン・サンサミット!

2012-02-15 21:37:17 | 音楽
太陽大感謝祭に向けてのイベント、TAIYOお父サンサンSUMMITへ行ってきました。
ロックイベントといえば先ずはTシャツ。
不要になったTシャツを集めてるって知ってたけど、会場では活動資金を集めるために手書きで素敵にデザインされて売ってたのでした。早速物色。鏡を見ながら、黄色のかなりいかした派手なデザインのやつと、緑の可愛いのとでさんざん迷うこと30分
いきなり「やっぱ、この黄色っしょ~」
と、関係者の大阪女子に声掛けられ、派手なのを買いそうになる。
が、こっそり緑のを購入。助言、ありがとう、決め手になったよ。
その場で着替えて、オニのノリノリなバンド演奏や震災に関する大阪の父さん達のトークを聞きました。


3月11日には各地で、さまざまな催しがあるかと思いますが、ウチは沖縄名護で行われるティダノワ祭に行くつもりです。

自分たちの分かり合える限られた世界の中だけで表現活動してきた人々
自分の周りの趣味の音楽家や、それで何とか食ってるアーティストやミュージシャン達。震災以降は、そんな表現者たちにも、この現実とどう向き合ってどう表現していくかが、問われるのだと思います。
自分の場合も、ロックのバンドメンバー最小単位の三人で、うちわ受けこそが最高の表現で、それをライブハウスなどで外に向かって演奏し、わかってもらえる人だけにわかってもらえさえすれば満足でした。観客のいないスタジオのリハーサルで自分のギターの音に鳥肌が立つほど感動したり、ライブ演奏でその時その瞬間でしかありえないバンドマジックに酔ったり、、、
しかし、今は音楽をやる意味がないとできないというか、意味のない音楽はできないというか、まさに選ばれた人でないと音楽はできない、それでいいような気がします。

ウチのテーマソングは「移民の歌」

2012-02-13 12:37:21 | 音楽
大阪九条のキララ商店街。
住み慣れると昼間(夜は寂しい)は魚屋、八百屋、肉屋、惣菜屋、卵屋まである市場が元気であんがい楽しいです。スーパーでパックされたものを黙ってレジに持っていくのでなく、それぞれの個性ある店で顔を見ながらの会話があります。大阪はすべてが下町、ローカルな良き部分がまだ残ってます。

そのアーケード商店街にある、ウチのサンルーフオフィス。
晴れた日には、朝の9時頃からホカホカ天国。この寒む寒むの時期にも頭がぼーっとするほど熱帯ジャングルです。
そこでいつも流していてるのがFMラジオなんですが、最近やたらかかるのが、ツェッペリンのカバーの「移民の歌」。流行ってるのか、ゼップ?
大友良英さんのクロニクルフクシマを読んだら、311の震災直後は音楽をかけられなくなったが、その後、初めてかけたのもツェッペリン。「レインソング」って言ってたなぁ。
今日、引っ越す前の大阪冥土の土産に見に行ったイベントに出たアデオスディオスもやってました、ツェッペリン「ウィーゴナグルーブ」
何だろうかね。

ところで行ったイベントは、下山というバンドのレコ発で出演は、
14:00 OPEN 14:30 下山OA
15:00 GUAYS
15:20 DODDODO
15:50 ニプリッツ
16:20 adios dios(河端一AcidMothersTemple、岡野太exSubvertblaze、森田聖exREFORM)
17:05 セノオGEE
17:40 メルトバナナ
18:20 HIMO(北新宿)
18:50 撃鉄
19:40 HISATAKA
20:15 下山
20:55 ふちがみとふなと

久々にライブハウスで爆音を浴びたら、虫の音が耳から離れません。初見のドッドドとadios dios、ニプリッツなんかも久々に見て、すっかり関西アンダーグラウンドシーンを堪能。しかし、メルトバナナ辺りからハードコア色が強くなりさすがに疲れて退散、実は一番見たかったふちがみとふなとは未見に、、、


チープトリックな甘い罠

2012-02-09 15:12:35 | 散歩
大阪靭公園にあるランチ半額の店で、図書返却期限が迫ってる「クロニクルFUKUSHIMA」大友良英の本を読破。
しかしここのカフェ、「平日ランチは半額」のセールが去年から永遠と続いてますね。そいで、ついつい入ってしまうのです。
最近通ってる、歯石をやたら取りたがる歯医者といい、何か罠にはまってるような気分がするんですが、気のせいか。

帰り道に、大阪散歩もあとわずかだとレトロな船場セントラルビルを徘徊。タイかベトナムの田舎の高級ショップに入ったかの感覚にめまいがしました。

巨人の下駄



ナニワおばはん定番、アニマルず



悪趣味ドレス



悪趣味ドレス2



悪趣味ぺんT




さて、いよいよ再来週、一週間ほど沖縄本島へ行き、北谷辺りのゲストハウスに滞在しながら読谷村限定で住居を探します。読谷村は、那覇や北谷などの街へ手軽にいける割には沖縄らしい自然があり、焼き物などの芸術やエイサーなどの大衆芸能も盛んなところ。市になってもいいくらいの人口がいるのに、村にこだわっているところなどは時代の最先端をいってるかのように思えます。

Googleマップで浮かび上がる、青い海や畑を見るだけでうっとりしてしまいますが、いざ住むとなると基地の問題、歴史的に差別されてきたこと、ザル経済、失業率自殺率の悪さ等々と向き合っていかねばならぬのです。
3月には、避難移住してきた人々が多く参加する「ティダノワ祭」ってのがあって、UAなどが出演。あふりらんぽのピカちゃんも前夜祭に出るっていうし、こりゃもう行かなきゃね。