今世紀最後の?見世物小屋、花園神社の酉の市で、蛇女の小雪ちゃんを観てきました。
長い一日。
自宅のベランダから、西新宿高層ビル方向を見ると、みごとな朝焼け。
天気のいい冬の日はいつも、善福寺公園へ散歩行ってから、ポカポカ日の差す温室のようなマイルームで、薄着で沖縄民謡聴きながらビール&ランチのリゾートランチタイム。
が、今日は青春時代を過ごした港区白金へ行く用事ありで、お外でランチ。
電車に乗って目黒駅へ。ちょいと歩いて、庭園美術館の庭を一瞬見学。テラスのあるここのカフェは流行っておりました。
もうちょと先へ歩き、銀色に染まった銀杏並木の外苑西通りへ。
この辺りは、オープンテラスのお店がごく自然に並んでいて外国気分(中央線にはないんだよね~)。
その中の適当なカフェへ入店。内部は広く派手で開放的な西洋酒場風。こりゃ、真昼間からワインをガブガブいっちゃいたい雰囲気で、ベリーグーです!
こんなのメキシコのオアハカ以来だにゃ。値段も安いし。Cafe La Bohemeという店でした。
一軒家に住むなら、UAなどのいる緑いっぱいの藤野がいいな~と、思ってましたが、白金も悪くない。まあ、子犬にならなきゃ無理ですが。だって、ランチが7~8000円って店がざらにあるんです。
doughnut plantというお店で、ちょいとお高いドーナッツを購入。最近ドーナッツって流行ってんのか?ミスタードーナツ以外の店ができるのはありがたいが。穴の空いたものは好物なのです。レンコン、バームクーヘン、ちくわ、、、
しかし、京都や大阪の古い喫茶店で出るアツアツサクサクのドーナッツが本当は食べたーーーい。
駅近くレトロなコーヒー屋、カフェ・アイン(ここは沖縄?タコライスがあったぞ)でストロングな珈琲で目を覚まし、本日第一の目的地カフェルベロへ。
ジプシー音楽研究で有名な関口義人さんのイベント「音楽夜噺」の会場です。
住宅街の中の古民家を改装したカフェ、明かりがいっぱい入る店の前には、赤い実のなってる木があったりしてもう素っ敵~!広さもそこそこ(ここがポイント)あって、いつまでも寛げそう。近所にあれば毎日行くだろう私にとって理想的なカフェ。しまった、ここでランチにすりゃよかった、、、
本日のお題は「ロック・ジャーナリズムとワールド・ミュージック」。おしゃべりと音楽の2時間半。残念なことに次回からは会場を変えるそうです。
新宿へ移動、伊勢丹「豆源」で隠れ食い用の塩豆買って、本日第二の目的地ピットインへ。
N.Y.から帰国中の加藤英樹(B)のGreen Zoneを見ました。
大友良英(G)植村昌弘(Ds)というメンツ。
笑ってしまえる(褒め言葉)くらい暗黒でヘビーでサスペンスでロックでした。最高!
頭から離れないクリムゾンのような暗黒のリフを口ずさみながら、本日最後の目的地、花園神社へ。
今年は3の酉まであって、今日は最終日です。
規模は浅草のそれの10分の1位ですが、さすが新宿、モノ本の8-さんがいっぱいいて怖い怖い。
いい匂いの屋台、金魚すくい、熊手のお店の三本締めを冷やかして、いよいよ「お代は見てのお帰りだー!」の見世物小屋。
中からは、「うぎゃーーー!」という観客の叫び声。写真撮影禁止。
もう入るっきゃないです。
「あぎゃーーー!!!」
長い一日。
自宅のベランダから、西新宿高層ビル方向を見ると、みごとな朝焼け。
天気のいい冬の日はいつも、善福寺公園へ散歩行ってから、ポカポカ日の差す温室のようなマイルームで、薄着で沖縄民謡聴きながらビール&ランチのリゾートランチタイム。
が、今日は青春時代を過ごした港区白金へ行く用事ありで、お外でランチ。
電車に乗って目黒駅へ。ちょいと歩いて、庭園美術館の庭を一瞬見学。テラスのあるここのカフェは流行っておりました。
もうちょと先へ歩き、銀色に染まった銀杏並木の外苑西通りへ。
この辺りは、オープンテラスのお店がごく自然に並んでいて外国気分(中央線にはないんだよね~)。
その中の適当なカフェへ入店。内部は広く派手で開放的な西洋酒場風。こりゃ、真昼間からワインをガブガブいっちゃいたい雰囲気で、ベリーグーです!
こんなのメキシコのオアハカ以来だにゃ。値段も安いし。Cafe La Bohemeという店でした。
一軒家に住むなら、UAなどのいる緑いっぱいの藤野がいいな~と、思ってましたが、白金も悪くない。まあ、子犬にならなきゃ無理ですが。だって、ランチが7~8000円って店がざらにあるんです。
doughnut plantというお店で、ちょいとお高いドーナッツを購入。最近ドーナッツって流行ってんのか?ミスタードーナツ以外の店ができるのはありがたいが。穴の空いたものは好物なのです。レンコン、バームクーヘン、ちくわ、、、
しかし、京都や大阪の古い喫茶店で出るアツアツサクサクのドーナッツが本当は食べたーーーい。
駅近くレトロなコーヒー屋、カフェ・アイン(ここは沖縄?タコライスがあったぞ)でストロングな珈琲で目を覚まし、本日第一の目的地カフェルベロへ。
ジプシー音楽研究で有名な関口義人さんのイベント「音楽夜噺」の会場です。
住宅街の中の古民家を改装したカフェ、明かりがいっぱい入る店の前には、赤い実のなってる木があったりしてもう素っ敵~!広さもそこそこ(ここがポイント)あって、いつまでも寛げそう。近所にあれば毎日行くだろう私にとって理想的なカフェ。しまった、ここでランチにすりゃよかった、、、
本日のお題は「ロック・ジャーナリズムとワールド・ミュージック」。おしゃべりと音楽の2時間半。残念なことに次回からは会場を変えるそうです。
新宿へ移動、伊勢丹「豆源」で隠れ食い用の塩豆買って、本日第二の目的地ピットインへ。
N.Y.から帰国中の加藤英樹(B)のGreen Zoneを見ました。
大友良英(G)植村昌弘(Ds)というメンツ。
笑ってしまえる(褒め言葉)くらい暗黒でヘビーでサスペンスでロックでした。最高!
頭から離れないクリムゾンのような暗黒のリフを口ずさみながら、本日最後の目的地、花園神社へ。
今年は3の酉まであって、今日は最終日です。
規模は浅草のそれの10分の1位ですが、さすが新宿、モノ本の8-さんがいっぱいいて怖い怖い。
いい匂いの屋台、金魚すくい、熊手のお店の三本締めを冷やかして、いよいよ「お代は見てのお帰りだー!」の見世物小屋。
中からは、「うぎゃーーー!」という観客の叫び声。写真撮影禁止。
もう入るっきゃないです。
「あぎゃーーー!!!」