午前中に2部、午後1部の練習。いろいろお仕事も残っているので、3部までは手が回らない。
うちの何倍ものメニューを盛り込んでいる、たとえば市立柏さんや習志野高校さんは、どんな練習しているんだろと思う。演奏会を充実させるには、演奏の技術を高めるのはさることながら、年間通しての「営業活動」を充実させていく必要があるのだろう。
2部が大分いい感じになったかなと思って1部のまじめな曲にうつると、細かい部分がぼろぼろになっている。
ちょっと繰り返すと出来るようになるが、ずうっと通していくと集中がきれる。集中してなくても無意識に吹いている音が上手な音になっているレベルまでもっていかないといけない。お客様にはもうしわけないが、そのためにも定期演奏会はあるのだろう。
思えば、B部門に出ていた時代よりは、今の方が少し長く集中が続くようになっているような気がする。あと少しだな。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 学年だよりなど(919)
- 国語のお勉強(古文)(23)
- 国語のお勉強(漢文)(45)
- 大学入試(24)
- 国語のお勉強(評論)(109)
- 国語のお勉強(小説)(75)
- 日々のあれこれ(1682)
- 教育に関すること(39)
- 国語のお勉強(66)
- 演奏会・映画など(395)
- おすすめの本・CD(191)
最新コメント
- 水持/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- 酒井寛太/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- Unknown (会場近所のOB)/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 昔~のチューバ母/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 当時の部長/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 水持/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- Unknown/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- 水持/第31回定期演奏会
- 山田(第9期Fl)/第31回定期演奏会
- 水持/階段の法則