終業式。体育館に集まり、全国大会に出場する部活の壮行会があり、そのあと学校長のお話。
「本校も今年で開校30周年を迎えました。20周年のときは音楽鑑賞会とかやったけど、そういうのをみんな求めてないだろ(うなずく生徒たち)。記念のタオルをつくったので、この後みんなに配ります」と言うと、歓声が上がった。
いいなあ、高校生は純粋で。けっこう厚手の大きめのブルーのタオルで、30thがデザインされている。
われわれ教員もいただくことができ、うれしかった。
30周年か。そのうち28年もいるんだなあ。よくそんなに長くおいてくださった。
残された時間も大分減ったが、いられる限りご奉公させていただきたいと思う。
ホームルームが終わる。
帰りの打ち合わせで「明日から夏休みですが … 」という言葉を聞いてはじめてそのことを意識した。
そっか、休みか。どこが?
午後はクラス懇談会。まず全体会を行って、外部講師を招いての講演会。
大学入試の現状や、親としての受験生への接し方などをお話しいただく。
「今日この話を聞かれて、あらたな情報を得られた方もいらっしゃると思います。だからといって息子さんに,知ってる知ってる? って話そうとするとうざがられますよ、ほどよい距離感を保ってください」というお話に、お母様がたは笑いながら納得されていたようだ。
そういう行事の関係で、部員たちはジプシーになり場所を見つけ見つけして練習。夕方合奏。
そして夕飯。一晩の合宿なので。
豚焼き肉、鳥南蛮タルタルソース、イカのフリッターのチリソース、中華風酢の物、グレープフルーツ。
なんか合宿の食事が洗練されてきている。ご飯をおかわりしようかと悩んだ。
夜はバンドレッスン。Dチーム、Aチームの順でみていただく。
譜面の音をちゃんと吹くこと。楽器を鳴らすこと。
まずそれができてないと、音楽にすすんでいけないことを思い知らせていただいた。
ちゃんとやろうと思う。
戸締まりをしようかと昇降口に行くと、外が涼しいではないか。
ひょっとして、もう秋? 暑さのピーク終わった?
それはないなあ。とくに吹奏楽の人たちは、これからあつくなる一方だろう。
行空けるの面倒なので、やっぱしふつうに書きます。
空けたからといってギャルの閲覧が増えるというようなこともないようだし。