木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

いつもの日曜日朝は山荘の画がトップに来るのですが、

磐田に舞い戻ってきています。

金曜日の夜に、土曜お昼の訓練校の弁当、日曜朝の山荘での野菜をパックに詰めて、

訓練校に出かけたのですが、訓練校で「箱根や舩原は雪らしいよ。」

標高600mの別荘地に住む同級生は午後は授業を受けずに帰ってしまいました。

それで、私も舩原峠よりさらに難関の仁科峠越えをあきらめ、帰ってきた次第です。

昨日の訓練校は技能検定実技を終えて、まったりムードです。

この2か月で作った実技検定2級、3級の試作品をバールと玄翁でばらします。

長い部材は、墨付け、削り、穴掘りの練習用に、

短い部材は私が山荘のストーブの薪にもらうつもりです。

10時の休憩後は

技能検定の過去問の勉強。

30問出題で20問以上で合格、

こちらは実技に比べればはるかにハードルが低くて、何とかなりそうです。

試験日は2月4日(日曜日)です。

訓練校の講師には板金屋さんもいます。

休憩時間にいま垂木が1本だけかかっている下屋のトタンについて相談しました。

その備忘録として撮っておきました。

3540×7500㎜(約26㎡、8坪)には7尺(2100mm)のトタンが17枚

10尺(3620㎜)9枚必要という意味です。

午後はとくに製作するものもないので、

午前中解体した部材を削って、墨をつけて、木口の切り出し、

ほぞの縦引き、ほぞ穴の練習をします。

相変わらず時間は掛かりましたが、切り口の木口もきれいに

芯墨もぴったりとそろいました。

技能検定を経て、少し腕が上がった気がしますというか、

地道な作業の大切が分かってきました。

技能検定を一日観ていた校長先生は

「どこの受験生は、削る面をぬれた布で拭いていたよ。

いいもはさっそく真似してみよう。」

そうしましょう。

私の作業にちょっと手を出した校長が「ノミ、切れないな。」

自慢の八分ノミ、そうかこれでも切れないんだ。

今日は何も予定がありません。

もう一度、ノミもカンナも中砥から研ぎなおします。

研修所から教科書も持ち帰って来たので、

規矩術(尺金を使った墨付け)をかじろうと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩の時は雨はぽつりぽつり、今はもう少し降っています。

気温は8度なので、今夕の仁科峠越えは雪にはならないでしょうと思っています。

さて、よく試験が終わると気が抜けるとかいうことがあります。

しかし、今回はそんなことはなく、合否は不明ですが、

私としては次のステップに向けてという気持ちが強いです。

家でできるのはやはり刃物研ぎ、

検定で使った4本のノミを水曜日に研ぎます。

幅広よりも安定の悪い幅が狭いノミはまだまだ練習のし甲斐があります。

カンナもまだまだきれいに薄く削れるはずです。

木曜日は台直しカンナを研ぎました。

ノミもカンナも先週から3回も研いでいるので、

使う砥石は合わせ砥だけなので、そう時間もかかりません。

左側が台直しカンナです。

試験に持参した刃物は全部研いでしまったので、

ついでに小刀も研ぎました。

常に心がけるのは正速い速い墨付けと加工。

今回の検定練習で痛感したのが、自分の作業の遅さです。

頭でわかっていても手先が動かない。

あ!、家でできるトレーニングがありました。

毎日刻んでいるサラダ、使う道具は違いますが、

大工も料理も加工を「刻む」と言います。

ならば、この刻みも速さを意識してやれば、木工に通じるかもしれません。

さあ、今日からの訓練校は何をやるのでしょう?

楽しみです。

校長先生に自宅のフローリングのことも相談してみようと思います。

それでは訓練校に行ってきます。

皆さんも天気はあいにくですが、よい週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨は上がったと思い、傘を持たずに散歩に出ました。

図書館に差し掛かったあたりから、少し雨がポツリと当たりだします。

JA温度計は暖かく9度を指していました。

さて、介護入院中の母の自宅の引き取り日が4月上旬に決まりました。

その前に、北側にあるこの和室を介護ベッドを置くためにフロアに変えることにしました。

また内障子は後付けのペアガラスを取り替えます。

ガラス工事はガラス屋さんと水曜日に工事契約を済ませました。

床はもちろん私がやります。

当初、妻はこれも外注するというので、

私は「なんで大工見習いがいるのに、そうなるの!?」

そんなワケで30年ぶりに図面を取り出して、見ています。

当時は図面とか建築とか大工とかまったく興味がなかったのに、

いま改めて図面を見ると、あーこういう風になっていたんだと

まるで知らない言語が読めるようになった気分です。

畳を上げたのも初めてです。

捨て床に墨が打ってあります。

尺(303㎜)間隔と思って尺金を当てたら9寸ちょっとでした。

工事の時には改めて墨を打ちます。

仕様書をみると、このべニアには厚さ45㎜の断熱材が入っているので

新たな断熱は必要なさそうです。

畳を上げるとその上端との差は55㎜、

既存のフロアの上に45㎜の敷居がのっています。

午後休暇の昨日はホームセンターを2店回って、見積もりの目星を建てます。

合板フロア材の厚みは12㎜なので、捨て床のベニヤに

タッカーと床職人(フロア材用の接着剤)でフロア材を張り付ければ,

ほぼバリアフリーにできそうです。

この1梱包は1坪分です、したがってこれがフロア材の坪単価になります。

ちなみに和室は6畳(3坪)です。

ここまではカインズで撮ったものです。

小雨が降り出した中、ジャンボエンチョーに移動しました。

こちらにも格安の部材がありました。

坪単価も重要ですが、施主でもあり大工(見習い)でもある私としては

右上の無垢の富士のヒノキ材を使いたいです。

遠い将来か近い将来かは、神さまが決めることなので分かりませんが、

この部屋も私たちが使うことになります。

そのことも考えるとやっぱり無垢の材がいいなと思うのです。

人工(にんく・職人の工賃)がただなので、

3坪なら材料費はフロア材で最安値3万から

最高値6万円くらいで工事ができそうです。

問題は工事前にこの冷蔵庫を和室から出さないといけないという事です。

どうしよう、もう工事は喫緊の課題となっています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今週は寒暖が一日ごとに入れ替わり、今朝は気温8度、

やや湿り気のある弱い風が吹いています。

空は雲が広がり、週末は雨の予報で、大工仕事に支障が出そうです。

さて、先日の検定が11時半に終わりました。

試験会場から2㎞ほど、沼津市内、国道1号線の脇に気になるお店がありました。

金連衡に通う毎週土曜日、通るのは朝の7時なので、開店前です。

何が気になるかというと"World Food Market"です。

国の内外を問わずにちょっとupperな食品には、興味があります。

とりあえずはクルミ油があればなと思い、正午前後に立ち寄ります。

看板の右にはKOマートfineと店名がありました。

私の住む県西部には1店もありませんが、

中部地方に店舗を展開する食品スーパーですが、

fineはちょっと上等を表しているのでしょう。

入店時に店員さんに「写真を撮ってもいいですか?」「どうぞ」と確認は取っています。

DeChecoのパスタがありますが、「やまや」の方が安いかな?

ふりかけ、調味料には興味を引くものはありません。

ワインはたくさんありますが、私にはよく分かりません。

反対側の棚にある1リットルのウィスキーは買いたいなと思いましたが、がまん。

日本酒、焼酎はfine(選りすぐり)とまではいかないような気がしました。

結局お目当てのクルミ油は見つからず、

替わりにこの国産なたねサラダ油を買って帰りました。

来週以降サラダに使うのが楽しみです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜は酔っぱらうの毎夜のことですが、精神的な重圧が解け枕をことができました。

昨日の強風と打って変わって、風は全くありません。

なので、強い寒さは感じなかったのですが、気温は零度。

もちろん散歩が済むと二度寝です。

さて、昨日は不思議と緊張感はありませんでした。

4時48分に家を出て、東名高速道路に乗ります。

工事のため、清水ICで降りていつもの国道1号線へ。

社内の温度計は一時はマイナス1℃を指しました。

ちょうど2時間後、巻頭の会場に着きました。

まだ開門してませんが、軽トラに作業服という間違いなく

受験者と分かる人が先着です。

開門すると次々と受験者が入ってきます。

明らかに同じ会社の大工と分かる10名以上の集団があります。

校長先生に聞くと「平成建設だよ。」

一時、高学歴大工集団で話題になった沼津市に本社がある建設会社です。

7時半過ぎに会場入場。

私の作業スペースの左側に日程が、目の前に時計があります。

否が応でも時間は気にせざるを得ません。

8時半の検定開始までに、部材をチェック、道具を使いやすように配置します。

作業着の背中には受験番号のシールを貼ります。

ここからはもちろんスマホはいじれないので、スペース外に起きます。

検定員の開始のホイッスルで作業開始。

先週の土曜日の訓練校、日曜日の山荘でのリハーサルの方が緊張していました。

削りと墨付けを終えた時点で58分、ちょっとゆとりが生まれました。

加工も練習よりもずっと楽です。

理由は訓練校では節のある木や堅いヒノキ、時には集成材で練習でしたが、

検定では柔らかい杉の無節、柾目の上等なのでサクサクと掘れます。

大げさの表現をすると羊かんを切ったり、ほったりする感じです。

そんなワケで11時にはほぼ完成してました。

時間繰り上げでも得点が上がることはないので、

もう一度チェックして道具を整理して、持参したほうきで掃除をして

試験官に対して手を上げて「できました!」の合図。

「まだ時間がありますが、いいですか?」

「はい、お願いします。」

試験官が作品に私の受験番号と11時07分の時間を書き込み、

作品を回収しました。

試験会場の外からガラス越しに校長先生と事務のホサカさんが見守っていてくれました。

1年前はこんな検定を受けるなんて、まったく想像していませんでした。

これも一つの縁です。

合否は6分4分、学科試験は2月の上旬に行われます。

不合格だと相当ショックですが、せっかくできた縁なのでまた頑張ります。

合格したら来年はこの会場で2級の技能検定をめざします。

校長が言いました、

「難しいことないよ、刃物が切れて、のこぎりがまっすぐ引ければいいんだよ。」

そう、日々、丁寧な墨付け、加工、研ぎを積みかねることが結果につながるのです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつもの時間に起きましたが、この後、移動を控えているためMayと散歩には出ません。

なので、気温は分かりません。

天気確認のため、庭に出たら星が見えます、時折強い風が

さて、磐田に戻った月曜日朝は料理で忙しいです。

まずは土曜日から水に浸しておいた大豆を

ブレンダーで粉砕して、弱火にかけます。

手鍋だと噴きこぼれそうなので、

大きな鍋に入れ替えて40分煮ます。

野菜出汁を煮出すなべ底にシイタケ、昆布、ローリエ

その次にお茶パックに乾燥にんにく、黒コショウ、乾燥パセリ、ローズマリーを入れます。

あとは野菜の切れはしのストックを入れます。

水をなみなみ入れて弱火で70分に出します。

箱根ニンジンの大2本をスーパーベンリナーで刻んでにんじんしりしりを作ります。

これで今週いっぱいは大丈夫でしょう。

にんじんしりしりが加わると、トマト、キュウリ、レタス、鶏ささみのサラダもきれいになります。

もちろん栄養面でも。

その間に、おからをレンチンを10分単位で繰り返して、乾燥させます。

野菜出汁の煮出し完了。

濾すとこんなきれいな黄金色の出汁になります。

きちんとした食生活は体調を整えます。

さあ、今日は検定本番です。

今から東名高速道路に乗って、遅くとも7時半には沼津市の会場に着こうと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

寒くなるという思い込み、フリースのキャップをかぶり、

着こんでMayと散歩に出ましたが、JA温度計は予想外の7℃、

ちょっと拍子抜けです。

さて、昨日は山荘リビングのストーブ前に

急きょ、検定試験会場を設定します。

削り台は工房から持ってきました。

ヒノキの作業台は、訓練校で5月に作ったもので、明日の試験にも持参します。

材料と道具を並べ、9時過ぎに、最終のトライアルをします。

正午の時報放送が過ぎた頃に

できました。

ただし、記録は

制限時間4分オーバー、

落胆したのか作成日が令和6年1月24になっています。

昭和世代は努力は必ず報われると言われている中で育ってきました。

でも、そうならない現実があることを認めないといけません。

2時間45分の時間は超過しましたが、今回のはほぼすべての芯墨がきれいにそろっています。

あと10分、時短ができれば何とかなるのに。

お昼をいつものマルちゃん焼きそばで済ますと、すかさずお風呂掃除。

そして、再び検定対策。

もう,試作はできないので、どこで1秒を削り出せるか考えます。

墨付けの中で一番手数が多く、複雑なのが隅木です。

ここに時短のきっかけがあるかも。

1回目チャレンジ、

何とか10分を切りたいと望んだ2回目はさらに遅くなっています。

最後にもう1回

何とか1分30秒ほど短縮。

同じ部材を削って3回使ったので、最後は墨に合わせてのこぎりを引く練習をして、

直前にある、ストーブの薪になりました。

もう3時近くになっています。

検定に使う4本のノミとカンナ1丁を研ぎます。

ノミの切れが重要になってくるので、

しっかりと切れる刃をつけたつもりです。

カンナはこの削り屑なら大丈夫です。

時短のもう1つの鍵が穴掘りです、柱と棟木両方で25分。

研ぎたてのノミでの作業時間は

標準時間の10分超過でした。

まあ、仕方がない。

最後に使ったノミをもう1度、合わせ砥で軽くかけます。

検定で使う、持ち込みを許されているものだけ1箱に詰めました。

合否は自分の感触では合否が五分五分といった感じですが、

単純な思い込みミスをしないよう自分に言い聞かせ検定に臨みます。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中は今季一番の冷え込みのような気がします。

一時的ですが、昨夕6時過ぎの仁科峠越えでは雪が舞っていました。

今朝、車の屋根は霜が降りてますが、

ボディや地面には霜は降りていません。

雨戸を開けたら、朝食の準備、

いつもの磐田から持参した野菜です。

さて、昨日の訓練校は技能検定前最後の実習です。

9時までに、カンナの調子を整え、道具を並べ準備します。

9時作業開始。

終了、1分オーバー、3時間までは許容範囲内です。

作品はこれです。

最後、組み立てに余裕がなく、隅木の芯がずれてしまいました。

刻み加工は寸法通りにできているのに残念です。

峠墨も1つ書き忘れました。

もう少し余裕があれば。

昼食を取って、午後にもう一度トライ。

2時間42分、何とか時間以内に収まりましたが、

野田会長からは「作業場の整理をしないと減点されるよ。」

そう、作ればいいわけではありません。

作業中の動作も審査されています。

整えて、きれいに作りましょう。

各部材の芯墨はしっかりそろってきました。

会長が板書した基本的な作業時間がこれです。

私が特に遅いのが、墨付けです。

60分かかってしまいます。

逆に刻み加工は10分ほど早くできます。

もう一度、山荘にべニア板を敷いてチャレンジします。

目標は2時間25分です。

墨付けの時間短縮、これにかかっています。

それでは冷え込んでいますが、皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

検定が近づき、朝の目覚めが早くなっています。

Mayと散歩に出ると、風はあるものの気温は意外と高く5℃でした。

JAの餅工場が久々に稼働していました。

さて、木曜日にLEAFのタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました。

例年は12月のクリスマス前には交換しているのですが、

昨今の温暖化の影響もあり、先日まで先延ばししました。

ちなみに年末年始の仁科峠の凍結はありませんでした。

昨シーズンも西天城連山に雪は降りましたが、

私が伊豆との往来で、雪上を走ることは一度もありませんでした。

しかし、念には念を入れて万が一に備えます。

昨年4月、絶不調の時、ノーマルタイヤを倉庫まで運ぶのがやっとで、

もうできないかもしれないと思ったのですが、

今は回復し、筋トレの成果も加わり、軽々と運べました。

ちなみにLEAF右側コーナーの反射テープ、結局またまたはがれ、びりびりになってしまいました。

やはりコンクリにはテープはつかないようです。

今週も鶏がら

出汁を取り、

野菜をじっくり炒め野菜出汁もあわせて、スープ作りました。

朱色鮮やかなサラダも食卓に戻ってきました。

もちろん、今日の訓練校にもサラダとスープは持っていきます。

技能検定前、最後の実習です。

安心できる成果を出せたら寝付きもよくなるのではと思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

Mayと歩いていても、風もなく星もきれいに見えて寒さを感じませんでしたが、

JAに差し掛かり、温度計を見ると零度、

びっくりするとともに、ほっとします。

これじゃ、自転車乗るのは無理だよねと自分を納得させます。

ただいろいろ思うところがあって二度寝はせずに

心静かに

今週末も来週も活躍する

八分ノミを研ぎました。

さて、その思うところの1つです。

初代のラブラドール犬Upを飼い始めた2001年から20有余年の付き合いで

あった「三鷹さん」が、全身へのがんの転移によりなくなりました。

長い付き合いといっても我が家のUp,クレハ、Mayの三代が

一方的にお世話になりっぱなしでした。

そして三鷹さんも、この三頭をとても愛してくれて

ホントによく診てくれました。

やはり、感謝しかありません。

今頃はあの世で、Upとクレハが再会して、お礼を言っているはずです。

改めて、「三鷹獣医」で私のブログを検索してみると

出てくる、出てくる、愛犬たちの健康を守ってくれていたことを再認識します。

その中でこの記事、これが三鷹さんの不調を知った最初になります。

それから抗ガン治療を続けながら、診察も再開し、

Mayもたびたび見てもらいました。

お通夜に参列した妻が三鷹さんの親戚から聞いたことですが、

昨年の12月の初めに、Mayに狂犬病の注射をしたのが、

最後の診療となったようです。

誰もが異口同音に言います、

とっつきにくいが、真に生き物のことを思い、確かな診療をしてくれます。

もちろん我が家も全幅に信頼を置いていました。

うちの子たちが、元気に過ごせたのも三鷹さんのおかげです。

我が家では三鷹さんでしたが、昨日初めて三鷹さんは獣医としての屋号で

本名が後藤さんであることを知りました。

後藤眞明さん、ありがとうございました。

感謝するとともに心からのご冥福をお祈り申し上げます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »