goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「山笑う」

2016年05月01日 | 季節の移ろい・出来事

                 

皐月は鯉の吹き流し。
と言われたのは昔の話しなのだろうか。抜けるような青い空に向かって、高く泳ぐ鯉のぼりが滅多に見られなくなった。
先ずは端午の節句を祝う子供が少ないこと。つぎに、田んぼの真ん中に大きな竹竿を立てて風に泳がせるというより、団地サイズの小さな鯉のぼりが人目を避けるように、軒下で泳いでいるのが当たり前になって来たのかな。

どこかのイベント会場で、使わなくなった鯉のぼりを、川をまたいで集団で泳がせる見世物的要素が強くなった。
そういえば孫三兄弟も、昔ながらの大きな鯉のぼりは泳がさなかったなー。
それより、床の間に飾る鎧兜に日本刀という、武者人形を贈ったのだった。

これからしばらくの間、山が毎日動くかの如くその肌の色の変化を見せてくれる。これはこれで楽しみな景色でもある。
新芽を吹き始めたクヌギ、樫の木、などの盛りあがる様は、まさに山が大きな口を開けて笑っている感じさえする。
何をやるにも、最高に気分が乗る季節でもある。
高くそびえる岩国城が、多くの広葉樹の盛り上がりを従えて、悠然と構える姿は、やはりこの季節ならではの絵になる景色ではある。

広島カープの好調は鯉のぼりの季節まで、と散々言われてきた。往々にしてその通りになることが多かった。
今年は一味違うものを、というか何かしらの手応えを感じている。
打撃コーチ・守備走塁コーチが入れ替わった今年。打者一人ひとりの粘っこさが、ヤクルトの選手並みにレベルアップした。
淡白な三振で引き下がる選手は即座にレギュラー落ちする厳しさが見えてきた。

コリジョンルールというホームベースでの衝突防止の新たなルールが加わった。これは、走力のあるカープにとって有難いルールである。
こういった、人的要素やルール改変によって、カープの野球が面白くなってきた。
プラス、新井選手の2000本安打達成というお祭り騒ぎ。黒田投手の男気あふれるマウンド度胸と、200勝への期待。

賑やかこの上ないカープファンにとって、好材料が揃っていると思える今年のペナントレース。
「山笑う」今、ファンは熱く燃えている。そして紅葉の秋を迎えた時、「ファン笑う」美酒に酔いたいものである。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい