「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

虫干し。ヨーロッパ紀行 ②

2009年07月05日 | 旅行・レジャー
第2弾は、やはり強烈な画像としての印象が強い古代建築物がターゲットとなる。
パリの中心地からおよそ400㎞。
対岸にイギリス領土を望む、大西洋のサン・マロ湾に浮かぶ小島に築かれた「モン・サン=ミシェル」修道院跡。西洋の驚異と呼ばれるにふさわしい、奇岩の城郭を思わせる幻想的な建物である。

時代の変遷に翻弄され、何度も何度も使用目的が変わるという、気の毒な歴史的建築物でもある。世界文化遺産として登録されている。その建築の歴史は14世紀にさかのぼるのだそうだ。

一度は見る価値のある、それはそれは豪奢な造り。一時は仏英戦争の要塞としての価値を誇った歴史も併せ持っている。 特にこの時期、観光客が押し寄せる一大スポットとなっている。

パリ中心部を数㎞離れると、それはそれは雄大なパッチワークの世界が広がる。バスに揺られること5時間余り。
右を見ても左を見ても牛が中心の放牧地帯、ヤギ・ヒツジ・ウマもしっかり飼われている。行けども行けども延々と広がる緑豊かな牧草地帯。しかも小麦は実って黄金色・トウモロコシの青々した穀倉地帯が目から離れない。

かつて北海道の穀倉地帯の広さに驚いた経験があるが、そんなものではなかった。遙かに広大。
フランスの農業政策まで勉強する観光旅行ではなかったので詳細は分からないが、国家プロジェクトとして農政が行われているかに見えた。これでこそ穀物自給率100%を越える実績を誇るのだろう。

高い? お金を出しての観光旅行で、いったい君は何を見てきたのか?と笑われるかも知れないが、フランス・スイス・ドイツ、それぞれの国で同じように広大に広がる牧草地帯の見事に人の手の入った、ふくいくたる農業政策が、何かしら我が国の置かれた現状と重なって、少し淋しさを感じたことも、旅行記の一つとして残しておきたいな……などと思ってしまう。もっとも、米食とパン食の違いなど、日本には日本の良さがあることを十分認識した上での思考である。いたずらに日本が立ち後れている…などという自己嫌悪優先の発想などではない。

何はともあれ、モン・サン=ミシェル、一度見ておくのに越したことはない絶景である。
海辺に近いホテルで、朝起きがけにベランダに出たら、カモメが頭をこするように飛び交い、エサを欲しがる可愛さもまた旅ならではの一コマである。

モン・サン=ミシェルの雄大さは、画面下の観光バスの大きさを比較対象として見て下さい。

      ( 写真: サン・マロ湾に浮かぶ、奇岩修道院跡。モン・サン=ミシェル )
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虫干し。ヨーロッパ紀行 ① | トップ | 虫干し。ヨーロッパ紀行 ③ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨーロッパ (takeko)
2009-07-06 01:46:46
すごい、すごい!現実に目の前に見える光景、百聞は一見にあらずじゃね。
返信する
おかえりなさ~い (まな母)
2009-07-06 08:47:35
少女の憧れスイスの写真からの旅行記のスタートですね。一度は行って見たいヨーロッパ、どんどんアップしてくださいね楽しみにしています。
返信する
農業国 (ロードスター)
2009-07-06 08:49:44
モン・サン=ミシェルはもちろん良かったでしょうが、私もジュネーブからパリへのGTVの窓から、フランスの思った以上に広い農地を何時間も眺めていました。フランスと言えば華やかな印象が強いですが、立派な農業国でもあります。日本も見習うべきところが多くありますね。
返信する
行ってみたいところです (kei)
2009-07-06 15:24:05
バスでの長時間かけての移動もGTVでの移動も、本当に貴重な素敵な時間ですね。
私も、寝るのは損とばかりに眺めているほうです。
心に焼き付けておきたい。

そんな思いを、いえいえ、もっと深く強い思いを抱きながら目を凝らしていらしたのでしょうね。

瀬戸内の海と、北大西洋(でしたね)の海に違いはありました?

返信する
懐かしいです (tenchan)
2009-07-06 15:28:33
ロンドン時代に家族で休みになると
色々旅行に出かけました。

スイスのツェルマットには行きましたが、
モン・サンミッシェルには残念ながら行きませんでした。

ツェルマットではリフトや登山電車で氷河を見に上の方まで行きましたが、
なんと、軽い高山病の症状が出て、
大変な思いをしました。

頂上まで見える、マッターホルンをカメラに納められたのは
運がよかったですね。
なかなか撮れないそうですよ。

旅行記、続きを楽しみにしています。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2009-07-06 21:17:12
やはり一度はこの目で確かめておきたい場所ではあります。
しっかり堪能してきました。百聞は一見にしかず…ですね。
返信する
まな母さん (yattaro-)
2009-07-06 21:20:36
どんなきれいな絵はがきも、どんなに素敵な写真も、実物には追いつかない、素晴らしいスイスの山々を堪能しました。
こちらのインパクトが強すぎて、他の印象が少し薄れてしまいそうです。是非一度…お勧めです。
返信する
ロードスターさん (yattaro-)
2009-07-06 21:28:08
確かに物見遊山の旅ではありましたが、やはり年齢相応の目でヨーロッパを自分なりに感じるものがありました。
単なるあこがれが現実になったと言うだけではない、表面的なものだけかも知れませんが、色々見させてもらった気分です。大儲けの気分です。
返信する
kei さん (yattaro-)
2009-07-06 21:37:11
思った以上に広大な原野が広がるヨーロッパ。
バスやGTVの移動も楽ではありませんが、異国情緒・飾りっ気のない異国の自然を満喫、と言う点ではあっちこちの移動が楽しみになっていたようです。
もちろん、コックリコックリではありますが。

モン・サンミシェルについたときは、まるっきりの遠浅で、海らしい感じはなくて大西洋を感じることは出来ませんでした。海はやっぱり瀬戸内海ですね。大西洋に比べたら湖と勘違いされるかも…ですが。
返信する
tenchanさん (yattaro-)
2009-07-06 21:57:46
ロンドン生活体験者にお話しするのは、おこがましい気がしますが、それでも初めて体験する者にとってはヨーロッパは魅力的でした。

スイスではインターラーケンに2泊して、ユングフラウヨッホ・マッターホルンを登山列車で観光しました。
運良くといいましょうか、実質滞在9日間が全て快晴。スイスの山々も歓迎してくれました。
マッターホルンがあれほどの勇姿を全てさらけ出してくれたのには感動そのものでした。

大した旅行記も書けませんが、この目で見、感じたことを少しずつ…と思っています。またご訪問下さい。
返信する

コメントを投稿

旅行・レジャー」カテゴリの最新記事