「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「弥生ついたち」

2011年03月01日 | 季節の移ろい・出来事

      卒業証書授与

弥生ついたち。今日は母校の卒業式に参列。
早春の冷気漂う式場に入る。心地よい緊張に背筋が伸びる。

在校生や、詰めかけた保護者とともに、入場する卒業生を迎える拍手に段々力が入る。気持ちが高揚していくのが分かる。

あれから半世紀以上を経ているというのに、国歌斉唱から式次第が進行するにつれて、不思議なほど遠い昔が胸に迫る。

送辞も答辞もタイムリーな話題が盛り込まれている。
サッカーアジアカップ優勝の快挙。色んな想定外のトラブルにも負けず、役目を果たして無事帰還した小惑星探査機「はやぶさ」など、お互いを励まし合うには格好の出来事であったようだ。

理事長や校長先生などから多くの祝辞が寄せられた。
「中庸であれ」。 中庸とは「中正」詰まり過大と過小のどちらにも偏らず、両極の正しい中間を見定めること。何事においても過不足のない中位にこそ真実がある。との教訓。
素直に我が身にも当てはまる。

卒業式。高校生活でいえば一つの終わり。しかし、これからの大きな人生の始まりなのである。終着から始発への転換。何度立ち会っても、思い改まる場である。
弥生の声を聞いたからとて、いきなり春が来るわけではないが、少なくとも背筋が伸びるほどよい緊張の中で迎えた3月1日。
心地よいスタートになりそうな予感。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「きさらぎ往く」 | トップ | 「これぞプロ!!」 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あおげばとおとし・・ (takeko)
2011-03-02 01:54:05
と歌ったのがなに?半世紀以上たってる?やれ、やれ・・若い子達の将来に希望して・・・
返信する
Unknown (tenchan)
2011-03-02 14:24:07
きれいな色の制服ですね。
岐阜では殆ど黒か紺、グレー、緑
です。

次男達は先輩達の送別会で
夕方食事会がありました。
時代は変わりますね~。
返信する
祝辞 (kei)
2011-03-02 18:17:01
「春」、草木の芽が「張る」、田畑を「墾る」、気候の「晴る」と言った意味を含み持つとかの春…。
若者の晴れの舞台に毎年参列されて…、そうか、万年青年の心意気はこういうところからもいただいているんですね?

なが~~い祝辞はごめんして欲しいですが、
これからの子達、何か心に刻んで巣立っていけるといいですね。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2011-03-02 21:04:30
そうなんよねー。
仰げば尊し・・・あの日から半世紀以上。
ですから、来年予定している中学校同窓会は、57年めに当たります。あんまり考えことにしましょうか。
返信する
tenchanさん (yattaro-)
2011-03-02 21:10:56
ベージュを基調にしたソフトな色合いです。
私たちは、セルロイド製の真っ白いカラーを巻いた真っ黒の詰襟でした。
女子は、セーラー服に真っ白いスカーフ。
なんかしら詰襟・セーラー服には今も特別な感情があります。
送別の食事会ですか、まさに様変わりですね。
詰襟など懐かしがっていたら笑われそう。
返信する
kei さん (yattaro-)
2011-03-02 21:19:33
春・・・色んな思いが交錯する季節。
春・・・色んな意味を持つ、胸広がる季節。
一年に一度、ちょっとだけ厳粛に、ちょっとだけキュッと気持ちを引き締める場に臨む。
微笑ましくも何かしら複雑な思いを噛みしめる場。
気負う若者のを心意気を吸収しているのでしょうか。
そう言えば最近の祝辞、意外に短くまとまっているように感じます。
参考書があふれているせいでしょうか(笑)
短い中に気の利いた一言を・・・いっつも思ってはいるのですが・・・。
返信する

コメントを投稿

季節の移ろい・出来事」カテゴリの最新記事