私、高校野球には全く興味ありませんで。
夏になるとテレビに映る暑苦しい球児達に「夏真っ盛りだよなあ」と思う程度でございました。
しかし、仙台育英が「8強」に入ったあたりからうちの旦那が騒ぎ出して。
準決勝では福島と対決・・・「東北同士でつぶし合いをさせるなんてっ」とぷんぷんしていたのでございます。
もし、ここで福島が勝っていたら、決勝は間違いなく「リアル戊辰戦争」になっていたと思うのですが、仙台が勝ったので「奥羽列藩同盟」VS「長州」になったのでございます。
いやいや、私達東北に住む者(今は住んでいないけど)甲子園って長い間「南の方」の試合で、東北勢は「参加する事に意義がある」的な感じで見てたんですよ。
仙台から甲子園に出るって言ったら仙台育英か東北高校くらいなもので、この2校がせめぎ合い、何回戦まで行けるかな~~~って考える感じです。
実は今から35年くらい前に、一度だけ仙台育英が決勝まで残った時がありました。
私の勤務先の上司が仙台だったので、その日はラジオ聞きながらみたいな感じ。
私は営業で外に出ていて、タクシーの中で負けを聞いたのですが、職場に戻ったら上司が目を真っ赤にしておりまして。私ももらい泣きしたんです。
ホントに優勝旗が「白河の関」を超えることがどんなに大変で、そして悲願だった事か。
対戦相手が山口というのも因縁めいておりまして。
天誅からす組っ!・・・いやいや。
とにかくおめでとうございます。
この先、あるかどうかわかりませんけど、今は素直に勝利を祝いたい。
両者ともよく頑張りました。
コロナ禍で不安も募ったでしょうし。新幹線とはいえ関西への道は遠かったね。
ゆっくり休んで勝利の美酒に酔って下さい。
仙台の皆さま、本当におめでとうございます。