畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載112-1「祭りには芝居が付き物だった頃」(その1)

2017-05-19 04:52:58 | 暮らし

   祭りには芝居が付き物だった頃 (その1)


 父が数え年十九歳で実父、つまり私の祖父を失ったので、当然ながら私の記憶の中に祖父はいない。

ついでながら祖母も父が数え年三歳の時に亡くなっておりこちらも残された写真で面影をしのぶばかりだ。


 祖父は隣村の和南津集落へ机を背負って出かけ、寺子屋のようにして学問を教えていたとも伝えられている。

学校制度が整ってきた明治三十年前後の事だから、今の学習塾のようなものだったのかも知れないが、

今となっては聞くすべもない。


 勉強、学問を教えるほどだったから、物を書くことも厭わなかったのかも知れず、

何種類かの貴重な遺品とも言える書物も残っている。「萬覚書」と言うメモ帳のような和綴じの一冊には、

お金の収支から、農産物の取れ高まで細かに書き込まれていて、往時の庶民、農家・農村の暮らしがしのばれる。


 そんな書物の中に、芝居の台本が何冊か混じっていた。

祖父が田舎芝居、地芝居の座長を務めていたことも亡父に伝え聞かされている。

とうの昔に我が家の手元を離れたが三味線などもあったから、色々なことに手を染めていたようでもある。

                  (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道とカエルたち

2017-05-19 04:50:22 | 風景

 夕方、6時半過ぎまで夫婦二人で農天市場の畑で働いていました。

疲れ切って、風呂の準備、夕食の準備を分担し、ようやく食卓に着いたのは7時少し前。

 田植えを待つ水田は水を張られてカエルたちの天国。

毎晩長閑を通り越して、都会の喧騒もかくやと思わせるカエルたちの大合唱です。

 

 夕焼けも終わりに近づき、北堀之内駅7時22分の電車が間もなくやってきます。

酒に酔ってシャッターチャンスを逃さぬように、タイマーをセットして再びお酒。

 

  トンネルを抜けて、電車がやって来た。

 カエルたちが、にぎやかな声で迎えます。右の国道も帰宅を急ぐ車がラッシュ状態。

 

 水田には田植えの準備で水が張られ、最高のタイミングです。

田植えのために、田の水を減水するとこれほどきれいに水面に反射はしませんから。

 電車の込み具合はどうなんだろうなー。自動車通勤が増えお客は減ってますからね。

静かに、いやカエルたちの大合唱のなか夜は更けゆきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする