畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載209「給食『現代中学生気質』」(その2)

2019-09-04 05:17:17 | 暮らし

    給食「現代中学生気質」(その2)

 昔から運動会と言うと親の作ってくれた弁当を持参するか、

グランドの片隅に弁当を持ってきて応援に来る親のところに行って昼食を食べたものだったが、時代は変わったらしい。

親が面倒な弁当作りを嫌うのか、子供たちが家庭で作る料理、弁当を嫌うのか、

昔を知る私にはにわかには信じ難いような事情だった。


 親、子供どちらかの主導でも無く、お互いになあなあの事情かなどと思った。

失礼ながらコンビニの食べ物なんて、食いつきの良い味付けですからね。

子供はそんな安易な味に慣らされて、コンビニ指向。

親とて、「みんながそうするから」なんて子供の言葉に弱く、まして自分も楽が出来るとなったら願ったり、

叶ったりと言うものだ。


 かくして、運動会の昼食時間帯は、グランド脇に陣取る応援の人間を残して教室へ、

給食を食べに生徒たちは行き、グランドは空っぽになると言う事になる。

、 我が家の娘たちの時代には、その運動会給食なんて無かった。

物好きな私たち夫婦はオートバイにタンデムで応援に出かけて好奇心の目にさらされ、

いや冷ややかな視線で見られていたものだった。

            (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の芽が見え始めたが・・・・

2019-09-04 05:10:21 | 野菜

 8月31日と9月2日に蒔いた合計600本を越える大根の種。

昨日は雨で久しぶりの休養日となったが、夕方近く雨が上がったので様子を見に行った。

 

 初めに蒔いた、青首大根の代表的品種「耐病総太り」の発芽がしっかりと確認できました。

発芽は種蒔き後3~4日とありますが、散水の効果もありその通りの発芽状態ですね。

 

 でも、すぐに問題を発見!

ダイコンなど、秋野菜の大敵「ダイコンサルハ虫」ですよ。小さな「ミズスマシ」のような昆虫です。

 

 これは「赤大根」とか「もみじ」と呼ばれる赤くて太くなる品種。

これだって大切だけれど、この種は比較的に安価ですから、蒔き直しも気楽。

 

 でも、こちら「紅くるり」が食害に遭ったら最悪ですね。だって高価な種ですもの。

例の「ニームオイル」をせっせと吹きかけても、どうも「ダイコンサルハ虫」には効果が薄いようです。

 もう少し涼しくなったら、この害虫も退散するのですけれどもねー。

天気予報では五日からの高気温が予報されています。高気温で退散するか繁殖するか心配な「ダイコンサルハ虫」です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする