畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

ジャガイモ掘ったことある人~!

2021-07-22 04:49:24 | 暮らし

 朝は涼しいとはいえ真夏です。

9時少し前でも、気温は上昇しますが額に汗して頑張りました。

 

 右の二人は「この道具で草取りをした」と言うと早速使ってみる。

さて、先生が集合の号令。サツマイモ畑に向かって並び始めましたよ。

 

 先ずは女の子が何やらサツマイモ畑に向かって手を伸ばす。

サツマイモにパワーを送るのだそうです。びっくりして大きくなるかな。

 

 続いてジャガイモ掘りを始めます。

大人だって、楽しいジャガイモの収穫。一年生たちも興奮気味です。

 

 掘ったジャガイモは全部進呈しても良いけれど、今回来なかった二年生を考える。

先生と相談した結果一人二個ずつ進呈することにして一年生に伝えます。

 ここからの反応に個性が出て面白い。真剣に大きなものを選ぶ姿があり、

大きさには全くこだわらず、さっさと二個だけ選ぶ姿あり・・・・。

 「今掘ったジャガイモはキタアカリと言う種類です。」

そして、茹でてジャガバタか、塩だけで食べても美味しいと説明。

大切そうに軍手の中にしまった一年生もいました。どう、みんなが美味しかったかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年生がお手伝い!

2021-07-21 05:00:05 | 暮らし

 予定通り8時45分に一年生が乗ったワンボックスが到着。

降りる前にスベルベを見つけて全員で手を振ってくれています。

 一年生が全員とは言っても6人。スベルベの在校時は同級生が98人。

でも、6人という少人数ながらも元気いっぱい。「整列!礼!」と挨拶。

 

 自分たちが植えたサツマイモの苗を見ます「ワー!」と一斉に驚きの声。

「ほら、中に短いサツマイモもあるでしょう、オジさんが後から刈れたところに植えたの」。

 

 素直に感心してくれる一年生たちです。

先生の説明の後に、仕事を開始。手伝いは畝間の草取りです。

 

 一年生とはいえさすがに6人の仕事は早い。

たちまち運び出した草が山になります。でもね、暑いから短時間の予定。

 一仕事を終えて給水タイム。先生にそっと聞きます「ジャガイモ掘りはいかかでしょう」。

先生の承諾を得て、給水タイム、休憩の後はジャガイモ掘りに向かいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱罠が作動したが・・・

2021-07-20 04:47:20 | 自然

 昨日の朝です。日が昇るのを待って山へ。

ゆっくりと静かに軽トラで近づくと箱罠の扉が落ちていた!

 

 餌として入れておいたリンゴも無い。

でも、箱罠の中は空っぽ。餌だけ食べて逃げた?

 

 動物が入って出られなくなり暴れたような跡もない。

この箱罠の鉄柵の隙間を潜り抜けて逃げられるような小動物なのか。

 

 小動物の箱罠に入った音に驚いたのかイノシシの形跡はない。

これは前日掘った穴で、今までだと新規に掘るか、古い穴を広げたのだが。

 すぐに市の担当者に内容を報告しました。

午後、会議に出席中にメール着信。小動物用の箱罠も増やして設置したという。

会議を終えてから、除草用にトラクターで行き確認してきました。

さて、今度こそ餌を食べる犯人を逮捕できるかな。今から出発します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな夏の朝仕事

2021-07-19 04:38:15 | 

 イノシシの見張りを兼ねて朝早くから山の畑へ。

すべての野菜の栽培量は減らしています。ズッキーニも例年よりも少ない。

 

 少ないとは言え、一袋の種から20本ほどのズッキーニ。

収穫最盛期になり、毎朝の収穫も欠かせない仕事になっている。

 

 10本以上の収穫にはなりましたね。

今年は緑種だけで黄色種は作っていません。実用本位かな。

 

 まだ、朝食までには時間があります。

ジャガイモ「きたあかり」を掘って帰りましょうか。

 

 そろそろ完熟の雰囲気の「きたあかり」で、丸々と太りました。

肌の綺麗なところも自慢ですね。良質な土と石灰を控えたのが理由でしょうか。

 さて、夜明けです。まだ日は登らないけれど明るくなりました。

昨日の朝に、イノシシ用の箱罠を完全にセットしています。見てきましょう。

 あまり早く行くと、食事中のイノシシたちの邪魔をしてしまいそう。

箱罠に餌としてリンゴを入れておくと毎朝空になっています。イノシシかタヌキかすぐにわかるでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ畑はどうなってる?

2021-07-18 04:37:05 | 

 小学生たちの「しあわせばたけ」はどうなっているでしょうか。

梅雨明けを迎え、雑草の育ち具合は凄い。看板の前の草刈りが急務かな。

 

 ジャガイモも元気いっぱいです。

まだ、枯れてはいませんが、そろそろ掘り頃を迎えています。

 

 サツマイモも元気に育っています。

畝間の除草も芋の蔓が畑全体を覆うと必要なくなりますね。

 

 さて、小学校1、2年生が植えた「べにはるか」は?

うーん、最後に植えた事と、その植えた苗が良くなかったことでやや貧弱。

 

 でも、これから挽回してぐんと育つことでしょう。

枯れて無くなった、欠株もありますがスベルベが補植しています。

 担当の先生から連絡が入り、20日火曜日に一年生たちが来るとか。

「草取りでもさせましょうか」と言われるけれど、ま、大体終えているからね。

 全体の育ち具合を見てもらいましょう。

それと、イノシシが暴れた形跡も見学したもらったら勉強になるかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする