夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

ヘンリー・フォンダ(1905~1982)

2005-04-16 22:00:44 | 映画
デビュー作は1935年「運命のそよ風」
娘ジェーン・フォダ 息子ヘンリー・フォンダは共に俳優

出演作は「暗黒街の銃弾」「黒蘭の女」「怒りの葡萄」「荒野の決闘」「アパッチ砦」「ミスタア・ロバーツ」「戦争と平和」
「間違えられた男」「ワーロック」「胸に輝く星」「史上最大の作戦」「十二人の怒れる男」「スペンサーの山」「バルジ大作戦」
「テキサスの五人の仲間」「ウエスタン」「わが緑の大地」「赤い仔馬」「別離」「メテオ」「黄昏」

息切れするほど沢山の映画に出演されております☆

良心を大切に行動する男 そんな役柄が多かったです

人の良さそうな そうして理不尽な事柄には 怒りを内に秘め・・・

西部劇 特に保安官 それから軍人も似合いました
ヘルメット姿の印象も強いのです

何故か怒った顔ー眉間のシワーと 笑顔が同時に浮かぶ名優です


イングリッド・バーグマン(1915~1982)

2005-04-16 09:14:28 | 映画

スウェーデン ストックホルム出身

イタリアの監督 ロベルト・ロッセリーニとのスキャンダルにより一時期アメリカ映画に出られなくなる

「カサブランカ」もうどうしてハンフリー・ボガードを選ばないのよ!って思いました

「誰が為に鐘は鳴る」文豪ヘミングウェイ原作 ゲーリー・クーパーの機関銃を撃ちつづけるしかないラストが哀しい

「凱旋門」「ジャンヌ・ダーク」「白い恐怖」「サラトガ本線」

晩年では「秋のソナタ」

「オリエント急行殺人事件」 これはオールスター映画と言っていいですが とにかく見て下さい

アガサ・クリスティ原作です

かつての美しさ漂わせ・・・・・ 大画面の似合う女優さんだな~って 思いました

「追想」 頼まれてユル・ブリナ―は 行方不明の皇女アナスタシアを探します

満足してもらおうと偽者を仕立てることにしましたが 実はその偽者こそは?!

革命の折り殺された

哀れに思った兵隊が 密かに逃がした

その行方については多くの説 また私こそアナスタシアなのと名乗り出た女性も 多かったそうです

バーグマン演じるアナスタシアは 気品といい 近寄りがたい美しさといい 素晴らしかったです

真実を言おうか 言えば? という内面の苦悩も 見事に演じきっておりました050416_085001.JPG


シャーリー・マクレーン(1934~

2005-04-16 07:48:48 | 映画

ウォーレン・ビーティは弟

ジャック・レモンと共演した「アパートの鍵貸します」「あなただけ今晩は」(いずれもビリー・ワイルダー監督)

ちょっと上目使いに見る表情が可愛い女性でした

最近は なんと輪廻思想に関する本も書かれているとか

「愛と追憶の日々」「愛と喝采の日々」

「真昼の死闘」「泥棒貴族」「黄色いローススロイス」「青い目の蝶々さん」「ハリーの災難」などなど もっといっぱい♪

シナトラ一家総出演の「オーシャンと11人の仲間」

オールスター出演で 各俳優ハチャメチャな行動で笑わせる「キャノン・ボール2」

本当に沢山の映画に出演しています


「黒い絨毯」

2005-04-16 07:06:24 | 映画
若い頃から 働いて 働いて 財産を得た男(チャールトン・ヘストン)
彼は金に糸目をつけず花嫁の為に 何もかも一流の新しい品を用意した

やがて落ち着きを湛えた美しい女性(エリナ・パーカー)が到着する

表情には出さないが 内心照れと共に嬉しく思うヘストン
だが・・・女には過去があった

再婚になるのだ

傷物じゃないか!と 失望し怒るヘストン
まっさらな調度品に相応しく 過去などない花嫁がほしかったのだ

だが・・・ヘストンは女の知性 人柄にひかれていく

ずっと働いてきて無骨で 女の喜ぶセリフ一つ言えない・・・言う術も知らない男

女も そんな男に 言葉少なく皮肉屋だが・・・
それでもひかれていく

なんとかヘストンの心を掴もうとする 気は強いが女らしい 自分の過去に 多少の負い目も感じている・・・そういう仕草 表情が なんともいえず美しい

彼らは まだ 知らなかった
人も何もかも全て 通り道にある物は 食い尽くす
巨大蟻の集団が そこまで迫っていることを

この蟻が 賢い蟻達で 水があれば葉を舟代わりに使う・・・と しぶといのです

ヘストンは屋敷を愛する女性を守りきれるのか?

全部なくしてしまい 女も去っていくだろう  そのほうがいいと思うヘストン

はたしてパーカーは?

私ってば こういう映画が好きなんです

ヘストンとパーカーの駆け引きがね 思わず笑ってしまうやりとり」もあったりして


マルレーネ・ディートリッヒ(1901~1992)

2005-04-16 01:29:38 | 映画

ドイツ ベルリン12月27日生まれ (山羊座なのですよね ちょっと びっくり) 1923年「ナポレオンの弟」で銀幕にデビューを

{マレーネ}と表記もされますが 私にはマルレーネのほうが ぴったりする気がします 晩年は頬がこけ 退廃的な雰囲気が強かったですが ごくごく若い頃の写真は 頬の線も優しいです

白黒映画でも 赤い唇の鮮かさが 目をひきます

ゲーリー・クーパーと共演した「モロッコ」 多分心の中で―追いかけて どうするの?でも 行ってしまう あの人は 行ってしまう― そんな葛藤の後に とった行動は 靴を脱ぐこと ―こんな靴は もう いらない!あの人さえいれば・・・!―

ゲーリー・クーパーのファンだった伯母は 何度も溜め息つきながら 繰り返し映画館へ通ったとか

でもって私の想い出の一作は「間諜x27」 丁度ね 銃殺された女スパイ マタ・ハリについて 書かれた本を読んだ頃でした

ディートリッヒ演じる女スパイは 身の危険を感じ 縋った男に裏切られる形になります 追い詰められた 目の演技がいいのです

アガサ・クリスティー原作の「検察側の証人」を映画化した「情婦」 タイロン・パワー(美男俳優として有名「あいつタイロン・パワ―に似ているぜ」と言えば いい男だってことでした)に 尽くしたマルレーネは 最後に・・・

では出演作の一部をご紹介 「嘆きの天使」「ニュールンベルグ裁判」「パリで一緒に」「キスメット」「妖花」「鎧なき騎士」「恋のページェント」「上海特急」 ドキュメンタリ―映画として「マレーネ」 彼女はパリで 最期を迎えた050416_004602.JPG
050416_004601.JPG
050416_004501.JPG