![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/2a384a915a7fb6c2d9ba0f599bd689af.jpg)
西富の横須賀水道みちの帰り、歴史が分かるものを探しながら坂を上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/0ada7b375cafaf512980dd4d8f6d3327.jpg)
道の左手にあった掲示板です。歴史は分かりませんが、現在この道を管理しているのが
「企業庁水道局」だと言うことが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/19a1895dbf4d6b0b606b94c7f9208078.jpg)
左手の土手の上に、「水道部」という文字が読み取れる標石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/a74c2f453051df411c76e3ec51c63c7b.jpg)
少し先にも「海」という文字だけ読み取れる標石がありました。
波型が上にあり、「海軍」の標石に間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/14bc000eddb63a893d225ad651b3aa2d.jpg)
坂を上り詰め、通行止めの柵の外に出た右手の民家の前の道路際に標石がありました。
この標石には「横須賀」と刻んでありました。
これらの3つの標石を合計すると、「横須賀海軍水道部」となりました。
水道道の起源が良く理解できます。