![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/79d0060c7a1b3bdf70694037bb11c0c1.jpg)
新大仏坂トンネルを抜けて、長谷地区に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/292eb34f2e54bbac456c064ce23fa27a.jpg)
大仏前交差点です。左手が高徳院・鎌倉大仏で、観光客で混み合う場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/a19e07d847a8fd92a31ce03472000358.jpg)
少し進むと、長谷観音前交差点です。ここで左折して、由比ガ浜大通りに入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/300bc78a6cb44ae8d5e0d09542410035.jpg)
塩大福の旗が目に入りましたが、ひたすら水道みちの痕跡を探しながら前に進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b2/0f840a3f3a52eab6b2d2e3e9f5173d9e.jpg)
何も手掛かりがないまま、文学館入口交差点に着きました。
ここで由比ガ浜大通りに分かれて、Y字路の右側に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/3e25a487c8218a2a8019476ed573b333.jpg)
屋敷街の中を真っ直ぐ抜ける道で、ここには水道みちの感じがありました。
前方の踏切を江ノ電が横切って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/701bcfd28c9235608a0f81732b950dc9.jpg)
和田塚入口の交差点で、道がなだらかな下りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/818b8a37924a4b573e6f25953f825617.jpg)
ここでやっと横須賀水道みちの証拠物件に出会いました。
空気弁のマンホールです。下りに入る手前で余分な空気を抜く仕掛けのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/6ab8478bf1b597b31e417ce1ed0df637.jpg)
ついに若宮大路を横切る海岸橋交差点に来ました。
前方に真っ直ぐに進む道があるので、そのまま進みましたが、これは間違いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/0e9dd850d529af06bb931dca6ac84412.jpg)
真っ直ぐ進んで、滑川(なめりがわ)に架かる海岸橋を渡りながら左手を見ると、
青い水道橋が見えました。
海岸橋交差点で横須賀水道みちは斜め左に方向を変えていたのです。