昨日も渓谷、今日も渓谷です
三重県津市美杉町太郎生・名張川支流の 日神( ひかわ )渓谷です
みたらい渓谷はかなり “ 俗化 ” してるが、今日の日神渓谷は訪れる人は全くない。 地元の農家の方一人が田んぼの畔の草刈りをしていただけ。
集落の奥、日神渓谷入り口に日神石仏群がある、その中に平家六代君 ( へいけろくだいのきみ、平維盛の子 )の墓と言われてる五輪塔がある。
栄華を極めた平家が、この山奥まで逃れて寂しく亡くなったのか? とちょっと感傷的な気分になりながら渓谷へ入って行く
山は雨の名残に湿って、苔の緑と木の緑が濃く潤い鮮やかに渓谷を飾っている。
ここを訪れるのは何回目だろうか、私の 「 お気に入り 」 の場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/13/f1ad9b004c4f30768d01a93dd784182e.jpg)
日神遊歩道入口付近の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/bbe06eba5663a2895bc87c27178cb16f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/938aa27d910883fdb653f34a0dae8930.jpg)
苔の緑と木の緑の中の清流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/722f1015783db96fa0adef1342bf8bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/99dd5f8c127f009b9b220152ffc6710a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/0ad1d082eee65d855ded78045752958d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/c83dbbc8d382f73b4c89dcac4131f769.jpg)
滑ってコケないよう慎重に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/a5aebe343cc8ea2305b33dff8147905a.jpg)
遊歩道沿いの山斜面、年中ほとんど日が射さないのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/4375157e2117540e9d45ec6ddeab32be.jpg)
大滝近くの遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/f21c31ef6e38ce9368c8c95a48ea3d95.jpg)
熊野古道の石畳もいいけど、日神のコケ畳道も負けてはいない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/42ef9f68a48ff75b242be715ec08d597.jpg)
日神大滝が見えた
水量は多く水煙を上げて豪快に流れ落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/380e5b7b86505bb6444354c62af31155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/2f9fa3750291c8cdd2daba5f7f743abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/be8ce6eec01b9fc359501a504324cdce.jpg)
滝の流れは、こんな岩の間を縫って下流へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/fa632df5537d11385f1aabbe372494b7.jpg)
渓流沿いの大木
凄い生命力です、根元は腐って空洞に、根も流れに洗われて浮き出てる、それでも頑張ってる!
今日も相変わらず暑い日だったが、大滝のそばにいてる時は " 爽やかな滝風 " が流れ、涼しくて気分爽快でした。
三重県津市美杉町太郎生・名張川支流の 日神( ひかわ )渓谷です
みたらい渓谷はかなり “ 俗化 ” してるが、今日の日神渓谷は訪れる人は全くない。 地元の農家の方一人が田んぼの畔の草刈りをしていただけ。
集落の奥、日神渓谷入り口に日神石仏群がある、その中に平家六代君 ( へいけろくだいのきみ、平維盛の子 )の墓と言われてる五輪塔がある。
栄華を極めた平家が、この山奥まで逃れて寂しく亡くなったのか? とちょっと感傷的な気分になりながら渓谷へ入って行く
山は雨の名残に湿って、苔の緑と木の緑が濃く潤い鮮やかに渓谷を飾っている。
ここを訪れるのは何回目だろうか、私の 「 お気に入り 」 の場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/13/f1ad9b004c4f30768d01a93dd784182e.jpg)
日神遊歩道入口付近の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/bbe06eba5663a2895bc87c27178cb16f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/938aa27d910883fdb653f34a0dae8930.jpg)
苔の緑と木の緑の中の清流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/722f1015783db96fa0adef1342bf8bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/99dd5f8c127f009b9b220152ffc6710a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/0ad1d082eee65d855ded78045752958d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/c83dbbc8d382f73b4c89dcac4131f769.jpg)
滑ってコケないよう慎重に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/a5aebe343cc8ea2305b33dff8147905a.jpg)
遊歩道沿いの山斜面、年中ほとんど日が射さないのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/4375157e2117540e9d45ec6ddeab32be.jpg)
大滝近くの遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/f21c31ef6e38ce9368c8c95a48ea3d95.jpg)
熊野古道の石畳もいいけど、日神のコケ畳道も負けてはいない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/42ef9f68a48ff75b242be715ec08d597.jpg)
日神大滝が見えた
水量は多く水煙を上げて豪快に流れ落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/380e5b7b86505bb6444354c62af31155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/2f9fa3750291c8cdd2daba5f7f743abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/be8ce6eec01b9fc359501a504324cdce.jpg)
滝の流れは、こんな岩の間を縫って下流へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/fa632df5537d11385f1aabbe372494b7.jpg)
渓流沿いの大木
凄い生命力です、根元は腐って空洞に、根も流れに洗われて浮き出てる、それでも頑張ってる!
今日も相変わらず暑い日だったが、大滝のそばにいてる時は " 爽やかな滝風 " が流れ、涼しくて気分爽快でした。