.
三重県津市美杉町の山の中へ
大洞山麓を通る東海自然歩道、石畳の路面は苔に覆われ、そして5月の緑の木々にも覆われて一面緑の世界を造っている。
奈良県香芝市 ~ ~ ~ 三重県名張市の国道165号線・夏見交差点 ~ ~ 国道368号線に入り ~ 比奈地ダム ~ 名張市の長瀬 ~ 三重県津市に入り美杉町の下太郎バス停前から林道に入る、林道を6Km 余走ったら倉骨峠へ着く
この倉骨峠が 大洞山・尼ケ岳 への登山口である。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/3d2dda712db8ed163b113ac8a7584ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/d9de29d4ae464154d7d29b825bf61b2b.jpg)
三重県名張市長瀬の山郷、流れる川は名張川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/5fafe24f3258cc3659d2ef644a5539f6.jpg)
名張川、三重県津市美杉町の下太郎バス停前にて
このバス停前から倉骨林道に入りクネクネの道を6Km余 走ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/da82645c1d18b4402f95864c7f44af5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/5dd62fb6f07c9947c72946b75d17723e.jpg)
倉骨林道の倉骨峠
右の階段を登って行けば尼ケ岳、左=手前へ進めば 苔の石畳・大洞山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/efc5c0cc9b033585a4979aa4cc65b76c.jpg)
前回来た時には無かった案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/6a5ebdbc13a43493aa4e4f1bb9ea5993.jpg)
右へ登って行けば 大洞山への健脚コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/d5c48213122a501d527fab5686d3ec49.jpg)
道なりに進むと大洞山裾に苔に飾られた岩が桧林の中に広がる
苔生した石畳の道が現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/b7e1c35abb167113917c8903b2e3cf46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/2bfd46d82a14ba77ab67ff47c8ca1768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/565fb6d12c000742beccf59212d2c6ba.jpg)
石畳の道も山の斜面も一面 苔
石畳にも、木の幹にも、大きな岩にも小さな岩にも、苔 苔 苔 苔 に覆われて緑の世界が広がる、まるで緑の世界の住人になったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/8a5e4cc0adbbc5c6fb6b0dae434b37c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/bd7bbab02dd4c38e2337fbd3ce815a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/71790c03ea175b21dfafbbe18324d3b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/d6663181cc75e0825d45ffb7c64fd015.jpg)
所々に清楚な感じの黄色い花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/36b09a26430726ae45f565d13c3f6db1.jpg)
ずっと緑の世界に浸って居たいが 引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/556090bf415485bb57072131e2e7d736.jpg)
倉骨峠へ帰ってきました
尼ケ岳の方へ少しだけ歩く〈 明日に続く 〉
ここは紅葉の時期にも素晴らしい景色になる、⇩ 以前に行った時の写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/40f1d6afb4a555600a1a090744a6ef7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/b75e5af62e838c5d89d6148f8c14594b.jpg)
三重県津市美杉町の山の中へ
大洞山麓を通る東海自然歩道、石畳の路面は苔に覆われ、そして5月の緑の木々にも覆われて一面緑の世界を造っている。
奈良県香芝市 ~ ~ ~ 三重県名張市の国道165号線・夏見交差点 ~ ~ 国道368号線に入り ~ 比奈地ダム ~ 名張市の長瀬 ~ 三重県津市に入り美杉町の下太郎バス停前から林道に入る、林道を6Km 余走ったら倉骨峠へ着く
この倉骨峠が 大洞山・尼ケ岳 への登山口である。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/3d2dda712db8ed163b113ac8a7584ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/d9de29d4ae464154d7d29b825bf61b2b.jpg)
三重県名張市長瀬の山郷、流れる川は名張川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/5fafe24f3258cc3659d2ef644a5539f6.jpg)
名張川、三重県津市美杉町の下太郎バス停前にて
このバス停前から倉骨林道に入りクネクネの道を6Km余 走ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/da82645c1d18b4402f95864c7f44af5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/5dd62fb6f07c9947c72946b75d17723e.jpg)
倉骨林道の倉骨峠
右の階段を登って行けば尼ケ岳、左=手前へ進めば 苔の石畳・大洞山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/efc5c0cc9b033585a4979aa4cc65b76c.jpg)
前回来た時には無かった案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/6a5ebdbc13a43493aa4e4f1bb9ea5993.jpg)
右へ登って行けば 大洞山への健脚コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/d5c48213122a501d527fab5686d3ec49.jpg)
道なりに進むと大洞山裾に苔に飾られた岩が桧林の中に広がる
苔生した石畳の道が現れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/b7e1c35abb167113917c8903b2e3cf46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/2bfd46d82a14ba77ab67ff47c8ca1768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/565fb6d12c000742beccf59212d2c6ba.jpg)
石畳の道も山の斜面も一面 苔
石畳にも、木の幹にも、大きな岩にも小さな岩にも、苔 苔 苔 苔 に覆われて緑の世界が広がる、まるで緑の世界の住人になったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/8a5e4cc0adbbc5c6fb6b0dae434b37c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/bd7bbab02dd4c38e2337fbd3ce815a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/71790c03ea175b21dfafbbe18324d3b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/d6663181cc75e0825d45ffb7c64fd015.jpg)
所々に清楚な感じの黄色い花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/36b09a26430726ae45f565d13c3f6db1.jpg)
ずっと緑の世界に浸って居たいが 引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/556090bf415485bb57072131e2e7d736.jpg)
倉骨峠へ帰ってきました
尼ケ岳の方へ少しだけ歩く〈 明日に続く 〉
ここは紅葉の時期にも素晴らしい景色になる、⇩ 以前に行った時の写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/40f1d6afb4a555600a1a090744a6ef7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/b75e5af62e838c5d89d6148f8c14594b.jpg)