.
奈良県北葛城郡王寺町の明神山へ登ってきました。
寒さに負けて家に籠っていたら足腰が退化しそうなので、隣町の明神山へ山歩きです。
場所は王寺町と言っても、すぐ南は我が街香芝市、すぐ西は大阪府柏原市、我が家から歩いても山頂まで2時間程度で行けるようです。
今日のコースは表玄関の王寺町明神じゃなく、香芝市白鳳台の奥にある 「瀧不動院」から山頂を目指します。
瀧不動院境内を通って山道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/407383b39740967d7760b9cad1a254a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/0f05bf2ed3e6f98e735df2c563fd4a85.jpg)
鎖付の階段や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/8307aa0cdb4d9b289a002ab7fe6a286c.jpg)
虎シマロープ付きの階段を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/e495a57270ba64833238f17edd4bbf51.jpg)
単なる石か? 石佛か? 解からないような石仏さんの前を過ぎて登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/0b626d5e55d95cb42893ea67462bdd18.jpg)
山肌を飾る枯れ落ち葉
王寺町から登ってくるメインルートに合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/56407dac672deaa9b32bba7ddaa1d2a2.jpg)
亀の瀬地区地滑り対策事業の説明板があり、視界が開ける
後方左に信貴山、右に生駒山
もう少しで山頂
瀧不動院前から 約1時間で山頂へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/17607504a642a1e678eb4be520128bb1.png)
山頂にて、位置図
以降、山頂の展望台より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/e5cbe76c49dae611f3c64bc4d21b7455.jpg)
左端遠くに生駒山、右には奈良県三郷町や王寺町、右端は奈良県の矢田丘陵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/528e94baef00e5bb12acb6260d9f276d.jpg)
南方面には、手前に二上山、その後ろに葛城山、その後ろには金剛山
展望台から出っ張って、悠久の鐘がある 「 恋人の聖地 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/b5e7b3b6b32fa5cdf3012b7c3c53a262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/abf5109df64013d836971dd674e4fc76.jpg)
年末の冷たい微風を受けて一人寂しく大阪平野の景色を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/e00ee868d19228834a04b88d487a3fc1.jpg)
遠くには、大阪湾の向こうに明石海峡大橋の橋脚がボンヤリ見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/917c0a2ad82510b89e86ccbb956c7f13.jpg)
左の高いビルは大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、その右手前には大阪市の長居スタジアム
右に延びる赤い橋は港大橋(大阪市港区と住之江区を結ぶ阪神高速)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/da74702b313b3e16204d3e14764fda35.jpg)
港大橋の全景
その後ろは大阪湾、その後ろには兵庫県のどこか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/e174003504e9f180de4ec01e14cb2b7b.jpg)
あべのハルカスは判りやすい
以降 3枚は奈良県側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/df3ee2ab595911143637ac30f77dbceb.jpg)
天理市・桜井市方面か? 西名阪自動車道も見える
その昔、仁徳天皇は、こんな煙を見て
「 高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり 」 と詠ったそうだが
現代のこの煙はゴミ焼却場のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/ce7b73165b321d36b6ce2e543f0aaa55.jpg)
後方に奈良県橿原市の畝傍山
麓に神武天皇陵・橿原神宮がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/1f0feeb6c85039fd2029c4e772c4e6bd.jpg)
例年1月に山焼きが行われる奈良市の若草山が後方に見える
273.6mの低山だけど、登山道はそれなりの雰囲気、そして山頂の展望台からは360度の眺望、そんな納得の明神山でした。
奈良県北葛城郡王寺町の明神山へ登ってきました。
寒さに負けて家に籠っていたら足腰が退化しそうなので、隣町の明神山へ山歩きです。
場所は王寺町と言っても、すぐ南は我が街香芝市、すぐ西は大阪府柏原市、我が家から歩いても山頂まで2時間程度で行けるようです。
今日のコースは表玄関の王寺町明神じゃなく、香芝市白鳳台の奥にある 「瀧不動院」から山頂を目指します。
瀧不動院境内を通って山道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/407383b39740967d7760b9cad1a254a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/0f05bf2ed3e6f98e735df2c563fd4a85.jpg)
鎖付の階段や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/8307aa0cdb4d9b289a002ab7fe6a286c.jpg)
虎シマロープ付きの階段を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/e495a57270ba64833238f17edd4bbf51.jpg)
単なる石か? 石佛か? 解からないような石仏さんの前を過ぎて登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/0b626d5e55d95cb42893ea67462bdd18.jpg)
山肌を飾る枯れ落ち葉
王寺町から登ってくるメインルートに合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/56407dac672deaa9b32bba7ddaa1d2a2.jpg)
亀の瀬地区地滑り対策事業の説明板があり、視界が開ける
後方左に信貴山、右に生駒山
もう少しで山頂
瀧不動院前から 約1時間で山頂へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/17607504a642a1e678eb4be520128bb1.png)
山頂にて、位置図
以降、山頂の展望台より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/e5cbe76c49dae611f3c64bc4d21b7455.jpg)
左端遠くに生駒山、右には奈良県三郷町や王寺町、右端は奈良県の矢田丘陵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/528e94baef00e5bb12acb6260d9f276d.jpg)
南方面には、手前に二上山、その後ろに葛城山、その後ろには金剛山
展望台から出っ張って、悠久の鐘がある 「 恋人の聖地 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/b5e7b3b6b32fa5cdf3012b7c3c53a262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/abf5109df64013d836971dd674e4fc76.jpg)
年末の冷たい微風を受けて一人寂しく大阪平野の景色を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/e00ee868d19228834a04b88d487a3fc1.jpg)
遠くには、大阪湾の向こうに明石海峡大橋の橋脚がボンヤリ見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/917c0a2ad82510b89e86ccbb956c7f13.jpg)
左の高いビルは大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、その右手前には大阪市の長居スタジアム
右に延びる赤い橋は港大橋(大阪市港区と住之江区を結ぶ阪神高速)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/da74702b313b3e16204d3e14764fda35.jpg)
港大橋の全景
その後ろは大阪湾、その後ろには兵庫県のどこか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/e174003504e9f180de4ec01e14cb2b7b.jpg)
あべのハルカスは判りやすい
以降 3枚は奈良県側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/df3ee2ab595911143637ac30f77dbceb.jpg)
天理市・桜井市方面か? 西名阪自動車道も見える
その昔、仁徳天皇は、こんな煙を見て
「 高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり 」 と詠ったそうだが
現代のこの煙はゴミ焼却場のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/ce7b73165b321d36b6ce2e543f0aaa55.jpg)
後方に奈良県橿原市の畝傍山
麓に神武天皇陵・橿原神宮がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/1f0feeb6c85039fd2029c4e772c4e6bd.jpg)
例年1月に山焼きが行われる奈良市の若草山が後方に見える
273.6mの低山だけど、登山道はそれなりの雰囲気、そして山頂の展望台からは360度の眺望、そんな納得の明神山でした。