.
大阪府泉大津市新港町の泉大津大橋を歩いてきました。


臨海部の泉北5区(小松ふ頭)と6区(助松ふ頭)を結ぶ連絡橋として昭和51年8月に完成した泉大津大橋は、アーチ部材を中央分離帯に一本だけ設けるという世界でも珍しい「単弦アーチ橋(全長175m、重量3,182t、幅員34.5m)」で、泉北港のシンボルとして市民に親しまれています。
また、この泉大津大橋へは、市民会館から散歩道とサイクリング道が整備された「小松緑道」を通って、海の香りを楽しみながら歩いていくことができます。
このほか、フェリーふ頭から新門司までは、長距離フェリーが運航し、大阪と北九州を結ぶ玄関口になっています。
・・・・ 泉大津市HPの名所・旧跡より
奈良県香芝市の我が家から ~ 大阪府太子町 ~ 南阪奈道路の側道を通って ~ 美原JCT ~ 阪和自動車道? の側道を走り ~ 道路案内板を見ながら泉大津市をめざす
出発前に地図を見て 脳ミソにインプット、人間ナビで走ったら 70分ほどで無事 泉大津港に到着

フェリーターミナルにて
阪九フェリーの 「ひびき」 が停まってた
愛車のスーパーカブと撮影

ちょっと場所を変えて、泉大津大橋の下から撮影
泉大津大橋の南詰(陸側)へ行って、適当な場所にカブを停めて ~ 橋の歩道へ入って行く
歩く人はほとんどいない、往復で4人に出逢っただけ、一人歩きと・3人のグループだけ

阪九フェリーの 「ひびき」
この方向からみたらビルのように見える

中央分離帯に一本だけのアーチ

阪九フェリーの 「ひびき」
この方向からみれば 船 だとわかる

同じアーチの写真ですが、見る位置が違います

北側から歩いてきて、南側から撮影
この位置からの眺めが一番美しいかな?
反対側の歩道へ渡って~ 橋の東側を歩く

細長い働く船 の後方には巨大なクレーン
ずっと後方には葛城金剛山系がうっすらと見えている

よく見れば、細長い船は タグボートに押されて動いてる
後方には二上山らしき山が見えている

白黒の船とタグボートに押されてる船
右後方に見える高架道路は阪神高速湾岸線だろう


見る位置が違うだけです、同じ単弦アーチ

南詰(陸側)登り口
帰りに浜寺公園へ寄る

浜寺水路より
向こうに見える白い橋は阪神高速湾岸線でしょうか?
スッキリしない空の色で きれいな写真にならなかったが、それでも海を眺めていたら嬉しい気分になりますね。
スーパーカブでトコトコと 往復86.1km 走行の ひと時でした。
大阪府泉大津市新港町の泉大津大橋を歩いてきました。


臨海部の泉北5区(小松ふ頭)と6区(助松ふ頭)を結ぶ連絡橋として昭和51年8月に完成した泉大津大橋は、アーチ部材を中央分離帯に一本だけ設けるという世界でも珍しい「単弦アーチ橋(全長175m、重量3,182t、幅員34.5m)」で、泉北港のシンボルとして市民に親しまれています。
また、この泉大津大橋へは、市民会館から散歩道とサイクリング道が整備された「小松緑道」を通って、海の香りを楽しみながら歩いていくことができます。
このほか、フェリーふ頭から新門司までは、長距離フェリーが運航し、大阪と北九州を結ぶ玄関口になっています。
・・・・ 泉大津市HPの名所・旧跡より
奈良県香芝市の我が家から ~ 大阪府太子町 ~ 南阪奈道路の側道を通って ~ 美原JCT ~ 阪和自動車道? の側道を走り ~ 道路案内板を見ながら泉大津市をめざす
出発前に地図を見て 脳ミソにインプット、人間ナビで走ったら 70分ほどで無事 泉大津港に到着

フェリーターミナルにて
阪九フェリーの 「ひびき」 が停まってた
愛車のスーパーカブと撮影

ちょっと場所を変えて、泉大津大橋の下から撮影
泉大津大橋の南詰(陸側)へ行って、適当な場所にカブを停めて ~ 橋の歩道へ入って行く
歩く人はほとんどいない、往復で4人に出逢っただけ、一人歩きと・3人のグループだけ

阪九フェリーの 「ひびき」
この方向からみたらビルのように見える

中央分離帯に一本だけのアーチ

阪九フェリーの 「ひびき」
この方向からみれば 船 だとわかる

同じアーチの写真ですが、見る位置が違います

北側から歩いてきて、南側から撮影
この位置からの眺めが一番美しいかな?
反対側の歩道へ渡って~ 橋の東側を歩く

細長い働く船 の後方には巨大なクレーン
ずっと後方には葛城金剛山系がうっすらと見えている

よく見れば、細長い船は タグボートに押されて動いてる
後方には二上山らしき山が見えている

白黒の船とタグボートに押されてる船
右後方に見える高架道路は阪神高速湾岸線だろう


見る位置が違うだけです、同じ単弦アーチ

南詰(陸側)登り口
帰りに浜寺公園へ寄る

浜寺水路より
向こうに見える白い橋は阪神高速湾岸線でしょうか?
スッキリしない空の色で きれいな写真にならなかったが、それでも海を眺めていたら嬉しい気分になりますね。
スーパーカブでトコトコと 往復86.1km 走行の ひと時でした。