.
今日も健康山歩きです。
奈良県宇陀郡曽爾村の国見山へ登ってきました、標高 1016m

気温は8℃
国道369号線・室生の弁財天トンネル東口にて

曽爾村の風景、後方に屏風岩
国道から屏風岩方面へ入り ~ 途中で多輪峰の森へ向かう

はじめてここへ来た時は、新しく美しい案内板だったが、雑草に覆われ倒れて朽ちてゆく
案内板の前を ~ 林道小長尾線へ入り山奥へ 向かうと済浄坊渓谷の入口、渓谷は工事中で立ち入り禁止になっていた

林道小長尾線は東海自然歩道になってるようだ
この道をずっとずっと行けば、室生寺へ続く

緑と黄色が美しい
林道をさらに山奥へ進んだら、林道川根線の入口
川根線に入り ~ さらに山奥へ向かう

もう少し進むと林道は終わる、クサリが張ってありバイク・車は入れない

林道終点に案内板
ここから 健康山歩きだ

コンクリ舗装の作業道を10分ほど上ったら、あと500mで山頂だ
ここからの登りが大変だった

こんな急坂の路を上って行く

大きな岩に遮られて ~ 岩を回り込む
急坂の登山道を滑らないように、慎重に、慎重に、ビビリながら登る ~ 急なガケにロープ付きの道等 ~ ~ ~
やっと視界が開ける



お~おッ 素晴らしい眺め

また ロープの道が現れる
美しい景色だが、慎重に進む

屏風岩のようだ、
こちらから見たら岩は全く見えない

こんな岩の間を歩いたり ~ 乗り越えたり


やっと山頂に到着!
林道終点の駐車地から 50分ほどかかった、
元気な人ならもっと早いだろう、でも、ワタクシは元気な人ではない
以降 山頂からの眺めです

後方 ヤヤ左に曽爾高原が見えている

後方遠くは名張市方面だろうか?

真ん中の山の谷間に曽爾村の家々、そして国道が走る

上の写真と同じようだけど、手前の紅葉がより美しい
頂上で40分ほど休憩 & 昼食
下りの登山道は滑りやすいので、ゆっくり ユックリ 慎重に歩いて、無事下山
今日も美しい景色を見せてもらって、健康的な一日を過ごしました。
今日も健康山歩きです。
奈良県宇陀郡曽爾村の国見山へ登ってきました、標高 1016m

気温は8℃
国道369号線・室生の弁財天トンネル東口にて

曽爾村の風景、後方に屏風岩
国道から屏風岩方面へ入り ~ 途中で多輪峰の森へ向かう

はじめてここへ来た時は、新しく美しい案内板だったが、雑草に覆われ倒れて朽ちてゆく
案内板の前を ~ 林道小長尾線へ入り山奥へ 向かうと済浄坊渓谷の入口、渓谷は工事中で立ち入り禁止になっていた

林道小長尾線は東海自然歩道になってるようだ
この道をずっとずっと行けば、室生寺へ続く

緑と黄色が美しい
林道をさらに山奥へ進んだら、林道川根線の入口
川根線に入り ~ さらに山奥へ向かう

もう少し進むと林道は終わる、クサリが張ってありバイク・車は入れない

林道終点に案内板
ここから 健康山歩きだ

コンクリ舗装の作業道を10分ほど上ったら、あと500mで山頂だ
ここからの登りが大変だった

こんな急坂の路を上って行く

大きな岩に遮られて ~ 岩を回り込む
急坂の登山道を滑らないように、慎重に、慎重に、ビビリながら登る ~ 急なガケにロープ付きの道等 ~ ~ ~
やっと視界が開ける



お~おッ 素晴らしい眺め

また ロープの道が現れる
美しい景色だが、慎重に進む

屏風岩のようだ、
こちらから見たら岩は全く見えない

こんな岩の間を歩いたり ~ 乗り越えたり


やっと山頂に到着!
林道終点の駐車地から 50分ほどかかった、
元気な人ならもっと早いだろう、でも、ワタクシは元気な人ではない

以降 山頂からの眺めです

後方 ヤヤ左に曽爾高原が見えている

後方遠くは名張市方面だろうか?

真ん中の山の谷間に曽爾村の家々、そして国道が走る

上の写真と同じようだけど、手前の紅葉がより美しい
頂上で40分ほど休憩 & 昼食
下りの登山道は滑りやすいので、ゆっくり ユックリ 慎重に歩いて、無事下山
今日も美しい景色を見せてもらって、健康的な一日を過ごしました。
奈良の方のお山も 次第に色付きが濃くなってきて山装うですね
数日違うだけで 山の雰囲気が変わるものだと
暫しお写真を見ていました
山に流れる時間の速さに 少し驚いています
でも 素敵なお時間を過ごされたご様子に
こちらもホッコリさせて頂きました
ありがとうございます
寒さも厳しくなりつつあります
ご自愛くださいませ・・・
人間界ではコロナウイルスで大変ですが、自然界の山は秋の装いを見せて美しく色づいてきますね。
私の体力では、貴殿の歩いておられるような所へはとても行けませんが、初心者向けの山を楽しんでおります。
山ってホントにスバラシイですね!