.
奈良県桜井市高家( たいえ ) の春日神社へ行ってきました。
かなりの歴史がありそうな雰囲気の神社で境内に古墳があり、西方に眺望が開けて畝傍山や二上山を望むことができるらしい。
明日香村の八釣から坂道を上って行くと、左手に石仏様が10体並んでいらっしゃる、右手には平野古墳がある。
「 天空の郷 」の方へ上って行く ~ 高家の集落、集落の中に手すり付きのコンクリ階段がある、この階段を130段余上ったら春日神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/4123a760cc3b3a6443a10a5983531411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/45ef72e9059e23b1c103286e5769adc3.jpg)
左は消防の建物、この道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/2cc3322b6d91093e3d02846892bba123.jpg)
この階段を登る、右は防火用水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/e7685a9c9fd8798b5bd1c9b036dfb94c.jpg)
階段沿いには蠟梅が満開
階段を登り切ったら、右手に神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/01cf9f1a921658890bc86c6d805c7490.jpg)
神社前には大きな石、 談山大明神と刻まれている、談山神社と何か関係があるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/6426da23e4272a93af8cb4eecd3551e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/fb84ae8a9eca3a01c5d1483ad69d91b7.jpg)
神社前から二上山・畝傍山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/c9f07163cd5ab4a899998cd21d15ffdb.jpg)
石段を上って神社の境内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/aceab0f59c07cf24b455746e2400ce6b.jpg)
ちょっとした広場になっており、いかにも歴史ある感じの石碑などがある
90
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/1f061a2f7dfeca8c0d03449aea478bd9.jpg)
左が神社の拝殿、右が古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/c7c3b0978a1828a027c0bfb40e4abc0d.jpg)
標高300mの尾根端にあり、ぽっかりと口を開ける横穴式石室、6世紀のものらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/f252b3b5b61409db1b3fd3025edce36b.jpg)
最上部は神社本殿
神社前へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/dc092e4b9b8487e63d4e889d41daa0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/0e691f3c0a1110823cacfd9382139e92.jpg)
東には高家の集落、山の中に大きな家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/bed2514f80bd5887cf6ee3aac6291170.jpg)
空模様が少し良くなってきたようなので、再度 二上山・畝傍山を撮るがほとんど同じようだ
以降は高家集落内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/9fc1283532ef8d6bfbc35ff43eed4ed1.jpg)
赤いツバキがポロリと落ちて・・・ なぜかこんな情景に惹かれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/24657e8eaf3ef48acd841b1db1ddef70.jpg)
小さな苔むした屋根の祠には 真っ赤なよだれかけを付けたお地蔵様、新しい花が供えられている
左の石柱は道標のようだ、左 ??? とか書いてあるが判読不可である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/ba60be60de5cf4ade89a636e931020fd.jpg)
これも小さな祠に石燈篭や石仏様など、そして新しい花が供えられている
地元の人の話では、ここから山の中を歩いて1時間弱で談山神社へ行けるそうだ。
現在は明日香村の石舞台前から立派な県道が出来ているが、その昔、車の無い時代ではここを通る道が主要道路だったのだろうか?
もう少し気候が良くなったら談山神社まで歩いてみたいもんだ。
奈良県桜井市高家( たいえ ) の春日神社へ行ってきました。
かなりの歴史がありそうな雰囲気の神社で境内に古墳があり、西方に眺望が開けて畝傍山や二上山を望むことができるらしい。
明日香村の八釣から坂道を上って行くと、左手に石仏様が10体並んでいらっしゃる、右手には平野古墳がある。
「 天空の郷 」の方へ上って行く ~ 高家の集落、集落の中に手すり付きのコンクリ階段がある、この階段を130段余上ったら春日神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/4123a760cc3b3a6443a10a5983531411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/45ef72e9059e23b1c103286e5769adc3.jpg)
左は消防の建物、この道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/2cc3322b6d91093e3d02846892bba123.jpg)
この階段を登る、右は防火用水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/e7685a9c9fd8798b5bd1c9b036dfb94c.jpg)
階段沿いには蠟梅が満開
階段を登り切ったら、右手に神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/01cf9f1a921658890bc86c6d805c7490.jpg)
神社前には大きな石、 談山大明神と刻まれている、談山神社と何か関係があるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/6426da23e4272a93af8cb4eecd3551e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/fb84ae8a9eca3a01c5d1483ad69d91b7.jpg)
神社前から二上山・畝傍山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/c9f07163cd5ab4a899998cd21d15ffdb.jpg)
石段を上って神社の境内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/aceab0f59c07cf24b455746e2400ce6b.jpg)
ちょっとした広場になっており、いかにも歴史ある感じの石碑などがある
90
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/1f061a2f7dfeca8c0d03449aea478bd9.jpg)
左が神社の拝殿、右が古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/c7c3b0978a1828a027c0bfb40e4abc0d.jpg)
標高300mの尾根端にあり、ぽっかりと口を開ける横穴式石室、6世紀のものらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/f252b3b5b61409db1b3fd3025edce36b.jpg)
最上部は神社本殿
神社前へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/dc092e4b9b8487e63d4e889d41daa0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/0e691f3c0a1110823cacfd9382139e92.jpg)
東には高家の集落、山の中に大きな家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/bed2514f80bd5887cf6ee3aac6291170.jpg)
空模様が少し良くなってきたようなので、再度 二上山・畝傍山を撮るがほとんど同じようだ
以降は高家集落内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/9fc1283532ef8d6bfbc35ff43eed4ed1.jpg)
赤いツバキがポロリと落ちて・・・ なぜかこんな情景に惹かれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/24657e8eaf3ef48acd841b1db1ddef70.jpg)
小さな苔むした屋根の祠には 真っ赤なよだれかけを付けたお地蔵様、新しい花が供えられている
左の石柱は道標のようだ、左 ??? とか書いてあるが判読不可である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/ba60be60de5cf4ade89a636e931020fd.jpg)
これも小さな祠に石燈篭や石仏様など、そして新しい花が供えられている
地元の人の話では、ここから山の中を歩いて1時間弱で談山神社へ行けるそうだ。
現在は明日香村の石舞台前から立派な県道が出来ているが、その昔、車の無い時代ではここを通る道が主要道路だったのだろうか?
もう少し気候が良くなったら談山神社まで歩いてみたいもんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます