.
うつそみの 人にある我れや 明日よりは
二上山 ( ふたかみやま ) を 弟背 ( いろせ ) とわが見む
・・・・・ 二上山雄岳山頂に眠る大津皇子の姉である大伯皇女 ( おおくのひめみこ )が詠んだ哀しい歌です
今にも雨が降りそうな空だったが、午後から久しぶりに登ってきました。
雌岳の中腹までカラー舗装の登山道があるが、そんな路を歩いても山の雰囲気が少々足りないので、鹿谷寺 ( ろくたんじ ) 跡を通るコースを歩いてきました。
このコースは木段が続いたり、岩場を登ったりのコースでちょっとした山登りの気分が味わえるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/2b27a3c6c2359023c2549bcd2a5922dd.jpg)
登山口の石仏さんに挨拶をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/71a1b9ea9d40b851eaf0d087c0ce66d6.jpg)
こんな木段を上って鹿谷寺跡へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/ab30604be3dd3e7a9c3e53e668bb2487.jpg)
鹿谷寺跡
8世紀頃の遺構で、十三重多層塔、浅い石窟に線刻された三尊座像、小岩塊に浮彫された仏立像1体のみが残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/4580e2b22d66f612d7f637d666c55b69.jpg)
鹿谷寺跡からこんな岩場が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/72d03774ac11e407e960699c663df3d4.jpg)
左手前の大きな岩から大阪平野の景色が広がるが、今にも泣きそうな空である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/694f07a70f0600ae8314dd8be2b46f5f.jpg)
かなり大きく育った木が倒れている、岩の上に育っているので深くまで根を伸ばせないのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/47e078d0943cb2b3a731c1a61b17961b.jpg)
展望台の向こうに富田林市のPLの塔が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/3285bf51c40444cbfaa02b3ac4caf2ae.jpg)
立ち枯れの木は緑の苔色、
小さいキノコがびっしりと並びつるの植物が1本だけ上へ伸びている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/fd63e7982d781036484ebafe2b27469a.jpg)
雌岳中腹より
雨空でボヤ~とした景色、中央向こうにPLの塔が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/ce33a1fe77e79603b9acd05ce2ebc799.jpg)
榊莫山の歌碑
トロイデ火山ハ 静マリテ
女岳男岳ヲ 拝ム里 尼上嶽ト誰カ言ウ 莫山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/1c347dd24b8800ba014807d84c90ad03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/86958446358d22ebe6b448374f862a75.jpg)
雌岳頂上近くより
蛇行して美原JCTへ向かう南阪奈道路が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/f1d8b87051ab82315848496b75c147a8.jpg)
雌岳頂上には誰も居ない、温度計は26度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/24f774637ea96dc75c409801fdad5973.jpg)
繁っていた木々は伐採されて葛城山・金剛山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/4601208b6d1708d225d8cb3276c31faf.jpg)
大和平野に畝傍山、麓に神武天皇御陵・橿原神宮がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/c1f582309dc986edb1e051136b5be0b7.jpg)
大和高田市・御所市方面だろう、南阪奈道路の奈良県側=高田バイパスが見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/8ccc0e458897017aa9d396fbde43f506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/20f9ec41c82138997a7468c743e74d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/1b6e77fe573cdf50dee289f338fd68e4.jpg)
アジサイは今が満開、あちこちで美しい花を見せていた
鬱陶しい天気で時々ポツリポツリと降ったが、カッパを着るほどの雨ではない
今日は雄岳へ行かずに雌岳から引き返したのが良かった、駐車場へ戻ってきて少ししたら豪雨のような雨になった。
2時間余で 約6,000歩
湿気タップリの緑もまた美しい、そして満開のアジサイ、二上山・健康山歩きのひと時でした。
うつそみの 人にある我れや 明日よりは
二上山 ( ふたかみやま ) を 弟背 ( いろせ ) とわが見む
・・・・・ 二上山雄岳山頂に眠る大津皇子の姉である大伯皇女 ( おおくのひめみこ )が詠んだ哀しい歌です
今にも雨が降りそうな空だったが、午後から久しぶりに登ってきました。
雌岳の中腹までカラー舗装の登山道があるが、そんな路を歩いても山の雰囲気が少々足りないので、鹿谷寺 ( ろくたんじ ) 跡を通るコースを歩いてきました。
このコースは木段が続いたり、岩場を登ったりのコースでちょっとした山登りの気分が味わえるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/2b27a3c6c2359023c2549bcd2a5922dd.jpg)
登山口の石仏さんに挨拶をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/71a1b9ea9d40b851eaf0d087c0ce66d6.jpg)
こんな木段を上って鹿谷寺跡へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/ab30604be3dd3e7a9c3e53e668bb2487.jpg)
鹿谷寺跡
8世紀頃の遺構で、十三重多層塔、浅い石窟に線刻された三尊座像、小岩塊に浮彫された仏立像1体のみが残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/4580e2b22d66f612d7f637d666c55b69.jpg)
鹿谷寺跡からこんな岩場が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/72d03774ac11e407e960699c663df3d4.jpg)
左手前の大きな岩から大阪平野の景色が広がるが、今にも泣きそうな空である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/694f07a70f0600ae8314dd8be2b46f5f.jpg)
かなり大きく育った木が倒れている、岩の上に育っているので深くまで根を伸ばせないのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/47e078d0943cb2b3a731c1a61b17961b.jpg)
展望台の向こうに富田林市のPLの塔が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/3285bf51c40444cbfaa02b3ac4caf2ae.jpg)
立ち枯れの木は緑の苔色、
小さいキノコがびっしりと並びつるの植物が1本だけ上へ伸びている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/fd63e7982d781036484ebafe2b27469a.jpg)
雌岳中腹より
雨空でボヤ~とした景色、中央向こうにPLの塔が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/ce33a1fe77e79603b9acd05ce2ebc799.jpg)
榊莫山の歌碑
トロイデ火山ハ 静マリテ
女岳男岳ヲ 拝ム里 尼上嶽ト誰カ言ウ 莫山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/1c347dd24b8800ba014807d84c90ad03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/86958446358d22ebe6b448374f862a75.jpg)
雌岳頂上近くより
蛇行して美原JCTへ向かう南阪奈道路が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/f1d8b87051ab82315848496b75c147a8.jpg)
雌岳頂上には誰も居ない、温度計は26度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/24f774637ea96dc75c409801fdad5973.jpg)
繁っていた木々は伐採されて葛城山・金剛山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/4601208b6d1708d225d8cb3276c31faf.jpg)
大和平野に畝傍山、麓に神武天皇御陵・橿原神宮がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/c1f582309dc986edb1e051136b5be0b7.jpg)
大和高田市・御所市方面だろう、南阪奈道路の奈良県側=高田バイパスが見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/8ccc0e458897017aa9d396fbde43f506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/20f9ec41c82138997a7468c743e74d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/1b6e77fe573cdf50dee289f338fd68e4.jpg)
アジサイは今が満開、あちこちで美しい花を見せていた
鬱陶しい天気で時々ポツリポツリと降ったが、カッパを着るほどの雨ではない
今日は雄岳へ行かずに雌岳から引き返したのが良かった、駐車場へ戻ってきて少ししたら豪雨のような雨になった。
2時間余で 約6,000歩
湿気タップリの緑もまた美しい、そして満開のアジサイ、二上山・健康山歩きのひと時でした。
ホント 二上山はいいですね。
私は、もう100回以上登ってると思います、春夏秋冬 それぞれの楽しさがありますね。
azmさんなら軽いハイキング程度と思います、土曜日 晴れたらいいですね。
いいですね。二上山!
私も土曜日に登る予定です^_^