大阪府和泉市槇尾山町の施福寺へ行って来ました
施福寺は槇尾山の標高491m付近に位置する密教の寺院で、和泉の高僧行基や弘法大師にまつわる伝説もあります。 和泉の国の代表的な名刹として全国に知られており国の重要文化財の槇尾山大縁起は有名です。
西国三十三ヶ所の第四番札所となっています。 --- 現地案内板より
また、槙尾山はダイヤモンドトレイルの南端となっている
ダイヤモンドトレイル = 北は奈良県香芝市の屯鶴峯から、大阪府最高地点のある金剛山や河内長野市の岩湧山を通り、南は和泉市の槇尾山まで続く全長約45キロメートルの自然歩道です。
香芝の屯鶴峯前 ~ 太子町 ~ 河南町でR309号に入り ~ 外環状=R170号に入って南へ ~ 和泉市の槇尾中学校前の交叉点に 「 槙尾山 施福寺 」 の大きな案内板がある、ここを左折して 約5Kmで寺の門前である
広い道はだんだん細くなってくる、さらに山の中へ向かうと路面に雪が ・・・ ノーマルタイヤなので門前の駐車場まで行かずに手前の 「 公園口バス停 」 近くへ車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/b4683620dbb0b026cb177c500faff8a4.jpg)
バス停前の公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/0efd47d4716ded99a6883d8bf4ae0171.jpg)
山門前までは舗装路で路面に雪はなかったが、山門はかなり深い雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/8943eaa66b23a5d62dd0b47375ed7736.jpg)
山門を潜ったら、そこは “ 雪国 ” だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/480c3e73269adedbc568029f5d1066e2.jpg)
石段も雪に埋まってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/0d51666998ba12159b7856b7cc208373.jpg)
大きな杉の下は雪に埋まってないが 、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/89f4b9dd7c6cc94995f06c7423c012d8.jpg)
木の枝にも雪の華が咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/3cad67d875feb72cfd509a31eb10783c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/6b4733412a8d13d3013b220068345e6a.jpg)
この長い石段を登ったら本堂である
石段には雪が少ないなあ~、と思ったらボランティアの人だろうか? 雪かきをしてくれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/e15f523b5412e57e7b45a989e1318f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/8f187d2e52b4c0636a8822506352d6c5.jpg)
手水舎の龍は氷を吐いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/d1810c72cbc623528d55ac3e299e75fe.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/fbe8899242227f07742025527a87722b.jpg)
本堂横
▽ 展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/77d1f2e816c58b8dd653546a820867a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/d04a65aff355af3234ad7a2c491721e7.jpg)
岩湧山は、雲の中からちょっとだけ頂上を見せている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/43f08c0d0c4ea9ec54cf59662dcc5ffb.jpg)
金剛山も見えるらしいが、今日は厚い雲に覆われて全く見えない
槇尾山の山頂・標高600m へも行きたかったが、頂上への登山道は現在進入禁止で登れない、と地元の人らしい方が言っていた。
寺付近で雪景色を充分味わって下山、
雪の石段で滑って転ばないように注意しながらヘッピり腰で歩く
3時間弱の “ 雪国体験 ” そして 約7,000歩の山歩き、今日も健康的なひと時を過ごしました。
施福寺は槇尾山の標高491m付近に位置する密教の寺院で、和泉の高僧行基や弘法大師にまつわる伝説もあります。 和泉の国の代表的な名刹として全国に知られており国の重要文化財の槇尾山大縁起は有名です。
西国三十三ヶ所の第四番札所となっています。 --- 現地案内板より
また、槙尾山はダイヤモンドトレイルの南端となっている
ダイヤモンドトレイル = 北は奈良県香芝市の屯鶴峯から、大阪府最高地点のある金剛山や河内長野市の岩湧山を通り、南は和泉市の槇尾山まで続く全長約45キロメートルの自然歩道です。
香芝の屯鶴峯前 ~ 太子町 ~ 河南町でR309号に入り ~ 外環状=R170号に入って南へ ~ 和泉市の槇尾中学校前の交叉点に 「 槙尾山 施福寺 」 の大きな案内板がある、ここを左折して 約5Kmで寺の門前である
広い道はだんだん細くなってくる、さらに山の中へ向かうと路面に雪が ・・・ ノーマルタイヤなので門前の駐車場まで行かずに手前の 「 公園口バス停 」 近くへ車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/b4683620dbb0b026cb177c500faff8a4.jpg)
バス停前の公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/0efd47d4716ded99a6883d8bf4ae0171.jpg)
山門前までは舗装路で路面に雪はなかったが、山門はかなり深い雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/8943eaa66b23a5d62dd0b47375ed7736.jpg)
山門を潜ったら、そこは “ 雪国 ” だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/480c3e73269adedbc568029f5d1066e2.jpg)
石段も雪に埋まってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/0d51666998ba12159b7856b7cc208373.jpg)
大きな杉の下は雪に埋まってないが 、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/89f4b9dd7c6cc94995f06c7423c012d8.jpg)
木の枝にも雪の華が咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/3cad67d875feb72cfd509a31eb10783c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/6b4733412a8d13d3013b220068345e6a.jpg)
この長い石段を登ったら本堂である
石段には雪が少ないなあ~、と思ったらボランティアの人だろうか? 雪かきをしてくれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/e15f523b5412e57e7b45a989e1318f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/8f187d2e52b4c0636a8822506352d6c5.jpg)
手水舎の龍は氷を吐いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/d1810c72cbc623528d55ac3e299e75fe.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/fbe8899242227f07742025527a87722b.jpg)
本堂横
▽ 展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/77d1f2e816c58b8dd653546a820867a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/d04a65aff355af3234ad7a2c491721e7.jpg)
岩湧山は、雲の中からちょっとだけ頂上を見せている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/43f08c0d0c4ea9ec54cf59662dcc5ffb.jpg)
金剛山も見えるらしいが、今日は厚い雲に覆われて全く見えない
槇尾山の山頂・標高600m へも行きたかったが、頂上への登山道は現在進入禁止で登れない、と地元の人らしい方が言っていた。
寺付近で雪景色を充分味わって下山、
雪の石段で滑って転ばないように注意しながらヘッピり腰で歩く
3時間弱の “ 雪国体験 ” そして 約7,000歩の山歩き、今日も健康的なひと時を過ごしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます