.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/81022f83b0711e3e483fca1bd7f2e574.jpg)
地獄谷の首切地蔵
春日山と高円山の間の谷川に沿って登る山道で、江戸時代に奈良奉行によって敷かれた2.5kmにわたる石畳の起点には、石の鳥居が立っています。
旧柳生街道の一部にあたり、柳生の里と奈良の街をつなぐ唯一の道として、米・薪木・日用品を馬の背に積んだ人々が往来し、また、柳生の道場を目指す武芸者が歩いた道でもあります。
道沿いに小さな滝がたくさんあるため、滝坂の道と呼ばれるようになりました。 沿道には夕日に染まり美しい 「 夕日観音 」 、 朝日に映える 「 朝日観音 」、 荒木又右衛門の試し斬り伝説の残る 「 首切り地蔵 」、「 春日山石窟仏 」、 「 地獄谷石窟仏 」、「 峠の茶屋 」、 運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像( 国宝 ) がある「 円成寺 」などが点在し、魅力いっぱいのハイキングコースです。 ・・・ 奈良県観光公式サイトより
奈良公園の南、県道188号・高畑町交差点の近くから東へ入り ~ 滝坂の道へ向かう
住宅地のはずれに 「 滝坂の道 」 への入口かあった、適当な場所に バイクを停めて滝坂の道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/6281317a2a22347e92592892caea9b1e.jpg)
当然、バイクや車は進入禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/2351b84127019793f6f17810b3d0bbb5.jpg)
ウ~ン なかなかの雰囲気である
少し歩くと、古い石燈篭がある ~ 間もなく石畳の道となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7c/0a9ca92208428a60b6c58bf24e4134c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/5230f168a338d300e8a05e6e2ea45c3a.jpg)
石畳が隠れるほどの落ち葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/6fbc69e8b9fb61590aa43073b5dd3760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/a370804e3959282d7893eca6b127ff8d.jpg)
滝坂の道は渓流沿いに通っており、こんな滝がアチコチに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/9e164f0aa73f017a86cbd66bcfc57ed1.jpg)
こんな大きな岩だらけの流れもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/601a55a35322505d2a25d7abac4f3b20.jpg)
路沿いに大きな岩が転がってる、と思ったら岩に 仏様が彫られている、 「 寝仏 」 だ
渓流沿いの緩い坂道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/6daed1f55f2f0d3dd029819f54075051.jpg)
山の斜面の大きな岩に 「 夕日観音 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/3e4b04bac629b0c4e8945785f9b8b122.jpg)
石畳がカラフルに飾られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/1ef119b8ed0d3292c4018b8affab5bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/4128bfe4f319dd8b94939a8abd1d8a61.jpg)
対岸の岸壁には 朝日観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/24bdc9c2713f857d7deef528845e43fc.jpg)
首切地蔵まで 400m だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/aceb54a6660f789de5926e33d68c7835.jpg)
緑の化粧をした岩が美しい
首切地蔵へ到着、ここまで70分ほどかかった
ちょっと広くなっており、清潔感上々の休憩所・便所がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/70eeff86a84e3bcfe363ce51c3620433.jpg)
樹齢を重ねた杉の巨木は、足元を緑で飾っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/bc1295491050e14f45547e264ac3a295.jpg)
首切地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/e960cd3a4fd817b87a8e88de124688e1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/e52ad8732b6230930cb29542387cdcf1.jpg)
休憩所・便所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/d9b613e1f4b3528aeae48460584596f4.jpg)
首切地蔵のそばにはモミジの落ち葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/81022f83b0711e3e483fca1bd7f2e574.jpg)
地獄谷の首切地蔵
春日山と高円山の間の谷川に沿って登る山道で、江戸時代に奈良奉行によって敷かれた2.5kmにわたる石畳の起点には、石の鳥居が立っています。
旧柳生街道の一部にあたり、柳生の里と奈良の街をつなぐ唯一の道として、米・薪木・日用品を馬の背に積んだ人々が往来し、また、柳生の道場を目指す武芸者が歩いた道でもあります。
道沿いに小さな滝がたくさんあるため、滝坂の道と呼ばれるようになりました。 沿道には夕日に染まり美しい 「 夕日観音 」 、 朝日に映える 「 朝日観音 」、 荒木又右衛門の試し斬り伝説の残る 「 首切り地蔵 」、「 春日山石窟仏 」、 「 地獄谷石窟仏 」、「 峠の茶屋 」、 運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像( 国宝 ) がある「 円成寺 」などが点在し、魅力いっぱいのハイキングコースです。 ・・・ 奈良県観光公式サイトより
奈良公園の南、県道188号・高畑町交差点の近くから東へ入り ~ 滝坂の道へ向かう
住宅地のはずれに 「 滝坂の道 」 への入口かあった、適当な場所に バイクを停めて滝坂の道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/6281317a2a22347e92592892caea9b1e.jpg)
当然、バイクや車は進入禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/2351b84127019793f6f17810b3d0bbb5.jpg)
ウ~ン なかなかの雰囲気である
少し歩くと、古い石燈篭がある ~ 間もなく石畳の道となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7c/0a9ca92208428a60b6c58bf24e4134c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/5230f168a338d300e8a05e6e2ea45c3a.jpg)
石畳が隠れるほどの落ち葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/6fbc69e8b9fb61590aa43073b5dd3760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/a370804e3959282d7893eca6b127ff8d.jpg)
滝坂の道は渓流沿いに通っており、こんな滝がアチコチに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/9e164f0aa73f017a86cbd66bcfc57ed1.jpg)
こんな大きな岩だらけの流れもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/601a55a35322505d2a25d7abac4f3b20.jpg)
路沿いに大きな岩が転がってる、と思ったら岩に 仏様が彫られている、 「 寝仏 」 だ
渓流沿いの緩い坂道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/6daed1f55f2f0d3dd029819f54075051.jpg)
山の斜面の大きな岩に 「 夕日観音 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/3e4b04bac629b0c4e8945785f9b8b122.jpg)
石畳がカラフルに飾られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/1ef119b8ed0d3292c4018b8affab5bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/4128bfe4f319dd8b94939a8abd1d8a61.jpg)
対岸の岸壁には 朝日観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/24bdc9c2713f857d7deef528845e43fc.jpg)
首切地蔵まで 400m だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/aceb54a6660f789de5926e33d68c7835.jpg)
緑の化粧をした岩が美しい
首切地蔵へ到着、ここまで70分ほどかかった
ちょっと広くなっており、清潔感上々の休憩所・便所がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/70eeff86a84e3bcfe363ce51c3620433.jpg)
樹齢を重ねた杉の巨木は、足元を緑で飾っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/bc1295491050e14f45547e264ac3a295.jpg)
首切地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/e960cd3a4fd817b87a8e88de124688e1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/e52ad8732b6230930cb29542387cdcf1.jpg)
休憩所・便所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/d9b613e1f4b3528aeae48460584596f4.jpg)
首切地蔵のそばにはモミジの落ち葉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます