.
季節は秋だが 夏のような秋である。
春は名のみの風の寒さや ♪ ♪ ~ ~ じゃないが、秋は名のみの風の暑さや・・・ です
暑い 暑い と言っててもしかたがないので奈良県五條市の山郷へ行こう、と 愛車のスーパーカブで迷走してきました。
まづ 五條市西吉野の 巨大な柿を見に行く
少し離れた柿畑の中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/1d2d58e363385faa0537050f013ad974.jpg)
緑~緑の山の中に完熟の紅い大きな柿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/91c2013561a94a9630dd5cf9c0da1c56.jpg)
周りは 山の斜面から山頂まで柿畑が広がる
右後方にうっすらと見えてるのは金剛山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/73d59a3d2389e3e351f75c097a60f15a.jpg)
巨大な柿を傍から撮影
巨大な柿は 柿博物館なのです
柿に関する映像と物産品の展示をしています、入館は無料
ここには奈良県農業開発センターで 果樹・薬草研究センターと柿博物館があります。
次に 柿選果場へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/46aee12a95d7f8c99422a8cce2f6b6d5.jpg)
まだ柿の出荷時期には少々早いので、のどかな風景です
右の黄色いのは柿を入れるコンテナ、沢山のコンテナがズラ~ッと並んでる
柿選果場を後にして柿畑や山の中をうろうろ走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/59e04643cb42ce1482ffe3cdea3884c6.jpg)
中央遠くに巨大柿が見える
後方にうっすらと見えるのは金剛山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/577dfe5c4e50ca943686f1def63cce05.jpg)
やや高所の農道より
左上に国道168号線が見える
手前の真ん中に流れるのは丹生川
丹生川の右上には 幻の国鉄五新線跡が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/9277852b6c9aea8339586f9f6ddf132b.jpg)
ちょっと高所より、国道168線・丹生川沿いの集落を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/5d643eb52eac9fe684845dcb12c9a7af.jpg)
前の写真のもう少し右には賀名生梅林
さらに坂道をクネクネ登ってゆくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/4ef814eae11c3be8bc1f30bb9ab706ec.jpg)
五條市立西吉野農業高等学校です
大きな立派な校舎と広いグランド
もと西吉野小学校・中学校だったのが廃校になったのだろうか? 建物はまだ新しい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/15/a96c595b493b85cf4277cdcdd05c2654.jpg)
山の中を適当に走ってたら~ 賀名生梅林入口のそばへ出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/7479c84b2b503e221b827d16630f2ced.jpg)
残暑厳しき折 ~ 今日もコレでうろうろ徘徊です
季節は秋だが 夏のような秋である。
春は名のみの風の寒さや ♪ ♪ ~ ~ じゃないが、秋は名のみの風の暑さや・・・ です
暑い 暑い と言っててもしかたがないので奈良県五條市の山郷へ行こう、と 愛車のスーパーカブで迷走してきました。
まづ 五條市西吉野の 巨大な柿を見に行く
少し離れた柿畑の中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/1d2d58e363385faa0537050f013ad974.jpg)
緑~緑の山の中に完熟の紅い大きな柿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/91c2013561a94a9630dd5cf9c0da1c56.jpg)
周りは 山の斜面から山頂まで柿畑が広がる
右後方にうっすらと見えてるのは金剛山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/73d59a3d2389e3e351f75c097a60f15a.jpg)
巨大な柿を傍から撮影
巨大な柿は 柿博物館なのです
柿に関する映像と物産品の展示をしています、入館は無料
ここには奈良県農業開発センターで 果樹・薬草研究センターと柿博物館があります。
次に 柿選果場へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/46aee12a95d7f8c99422a8cce2f6b6d5.jpg)
まだ柿の出荷時期には少々早いので、のどかな風景です
右の黄色いのは柿を入れるコンテナ、沢山のコンテナがズラ~ッと並んでる
柿選果場を後にして柿畑や山の中をうろうろ走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/59e04643cb42ce1482ffe3cdea3884c6.jpg)
中央遠くに巨大柿が見える
後方にうっすらと見えるのは金剛山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/577dfe5c4e50ca943686f1def63cce05.jpg)
やや高所の農道より
左上に国道168号線が見える
手前の真ん中に流れるのは丹生川
丹生川の右上には 幻の国鉄五新線跡が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/9277852b6c9aea8339586f9f6ddf132b.jpg)
ちょっと高所より、国道168線・丹生川沿いの集落を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/5d643eb52eac9fe684845dcb12c9a7af.jpg)
前の写真のもう少し右には賀名生梅林
さらに坂道をクネクネ登ってゆくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/4ef814eae11c3be8bc1f30bb9ab706ec.jpg)
五條市立西吉野農業高等学校です
大きな立派な校舎と広いグランド
もと西吉野小学校・中学校だったのが廃校になったのだろうか? 建物はまだ新しい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/15/a96c595b493b85cf4277cdcdd05c2654.jpg)
山の中を適当に走ってたら~ 賀名生梅林入口のそばへ出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/7479c84b2b503e221b827d16630f2ced.jpg)
残暑厳しき折 ~ 今日もコレでうろうろ徘徊です
柿色の大きな柿博物館は可愛いですね(*^^*)
訪ねてみたくなりました。
残暑厳しうろうろ徘徊また楽し
てへへぇ (^^♪
地味な景色の中に鮮やかな大きな柿が目立ちます、こんなのを造るという発想がいいですネ!
いつも一句詠もうと思ってるのですが何にも出てきません
今日も残暑で一日中 汗タラタラの徘徊でしたよ
日本一の柿の産地ですね。
実は私は柿があまり好きじゃなくって
ほとんど食べないんですよ。
私は柿が大好きです。
ここの直営店には、ちょっとしたキズ等で出荷できない柿を売ってます、コンテナに入れて積んでる中から自分で選ぶのです。
見た目はキズものでも味は上等の柿と全く変わりません、コレを買いに1シーズンに4回程行ってます。