.
昨日の続きです
白い霧に覆われた大台ケ原から下って ~ 国道169号線へ戻ったら霧はすっかり消えていた。
杉林の中を流れる吉野川沿いの風景を見ながら&写真を撮りながら 国道169号線沿いの 「道の駅 杉の湯 川上」 へ戻る
大台ケ原ドライブウエイから国道169号線へ戻って少し下ったら伯母谷トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/7c0d840059e1a6a25646a439e6faedf3.jpg)
トンネル北口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/7a224bd8e1469c300ead82c20b149d18.jpg)
トンネル北口近くからの眺め
大迫ダムのすぐ上流です
左手前から吉野川沿いに国道169号線が走る、湖面は山の緑を映して薄緑色
さらに下れば 吉野川の流れは穏やかになってくる、そしてダムの放流により川の水位も下がってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/e1f788dcd0491b763a10170ad5f0bd48.jpg)
水位が下がってコンクリ製の橋が見えている、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/a4ba0a712e3c46ea41a7d08c6a3b7fa9.jpg)
橋の右が無くなっている、右に見えるのは昔の国道169号線だろうか?
ダムの完成によって、昔の国道は水没してしまったのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/83863fd3f94cdf9a311cf19939412710.jpg)
吉野川対岸より川上村白屋の集落跡を望む
大滝ダム完成後の試験貯水により、
集落内に想定外の地滑りが発生して集落内の全世帯が移転した、現在 建物は無く石積の宅地跡を残すのみ
白屋橋を渡って白屋の集落跡へ向かう、以降 白屋の集落内より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/5dbab8a7e3fb3bd4cde29179514e244e.jpg)
こんな石積みの宅地跡が山の斜面に広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/135e1ec03bdbf7dfbd8e04db91f9d953.jpg)
集落の最奥地、これより上は山林
物悲しい雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/e4900f18e0a15fd765bd44eaaecc93bc.jpg)
集落跡から吉野川対岸の眺め
左上の白い建物は川上村の小学校&中学校、その右は川上村人知の集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/3b4344c0207fbe594dbd57f8025e1d0b.jpg)
左手前に国道169号線が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/49ca08182725b59554575b0bf1d3b244.jpg)
白い斜張橋は白屋橋
その後方は国道169号線、遠くの山々は霧に霞んでる
もう少し右を見れば、濃い緑の杉林の中に丹生川神神社が見える
この神社は、大滝ダム建設に伴って現在の地に移転したらしい、もとの神社跡地はダム湖の底に眠り続ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/d89984b11146b2a67b7224095c3bff7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/d60897c9d0dde18a83dcd0c66b22997a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/75afb52dd939677d2922b10e631182a0.jpg)
大滝ダム湖に架かる北塩谷橋から撮影
赤丸の中に丹生川神神社が見える
その手前下にはホテル杉の湯、その右手に川上村役場
昨日の続きです
白い霧に覆われた大台ケ原から下って ~ 国道169号線へ戻ったら霧はすっかり消えていた。
杉林の中を流れる吉野川沿いの風景を見ながら&写真を撮りながら 国道169号線沿いの 「道の駅 杉の湯 川上」 へ戻る
大台ケ原ドライブウエイから国道169号線へ戻って少し下ったら伯母谷トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/7c0d840059e1a6a25646a439e6faedf3.jpg)
トンネル北口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/7a224bd8e1469c300ead82c20b149d18.jpg)
トンネル北口近くからの眺め
大迫ダムのすぐ上流です
左手前から吉野川沿いに国道169号線が走る、湖面は山の緑を映して薄緑色
さらに下れば 吉野川の流れは穏やかになってくる、そしてダムの放流により川の水位も下がってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/e1f788dcd0491b763a10170ad5f0bd48.jpg)
水位が下がってコンクリ製の橋が見えている、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/a4ba0a712e3c46ea41a7d08c6a3b7fa9.jpg)
橋の右が無くなっている、右に見えるのは昔の国道169号線だろうか?
ダムの完成によって、昔の国道は水没してしまったのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/83863fd3f94cdf9a311cf19939412710.jpg)
吉野川対岸より川上村白屋の集落跡を望む
大滝ダム完成後の試験貯水により、
集落内に想定外の地滑りが発生して集落内の全世帯が移転した、現在 建物は無く石積の宅地跡を残すのみ
白屋橋を渡って白屋の集落跡へ向かう、以降 白屋の集落内より撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/5dbab8a7e3fb3bd4cde29179514e244e.jpg)
こんな石積みの宅地跡が山の斜面に広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/135e1ec03bdbf7dfbd8e04db91f9d953.jpg)
集落の最奥地、これより上は山林
物悲しい雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/e4900f18e0a15fd765bd44eaaecc93bc.jpg)
集落跡から吉野川対岸の眺め
左上の白い建物は川上村の小学校&中学校、その右は川上村人知の集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/3b4344c0207fbe594dbd57f8025e1d0b.jpg)
左手前に国道169号線が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/49ca08182725b59554575b0bf1d3b244.jpg)
白い斜張橋は白屋橋
その後方は国道169号線、遠くの山々は霧に霞んでる
もう少し右を見れば、濃い緑の杉林の中に丹生川神神社が見える
この神社は、大滝ダム建設に伴って現在の地に移転したらしい、もとの神社跡地はダム湖の底に眠り続ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/d89984b11146b2a67b7224095c3bff7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/d60897c9d0dde18a83dcd0c66b22997a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/75afb52dd939677d2922b10e631182a0.jpg)
大滝ダム湖に架かる北塩谷橋から撮影
赤丸の中に丹生川神神社が見える
その手前下にはホテル杉の湯、その右手に川上村役場
と、気配はありますけど😱
残暑お見舞い申し上げます。
大滝ダムの件は存じておりました。
かなり、長い期間かかりましたよねー。
ダムの上の村落の事も知っていましたのは
まだ、奈良に住んでいた頃だったので、ダムの施設、お大雨の経験をしました。
何回かいっているのですが、村落の風景は初めて拝見しました。大きな犠牲を伴っての大滝ダム開発は切ないですね!いろんな写真楽しんでおります。
まるで地球がおかしくなったような暑さですネ。
かなり前ですが、私も大雨の体験をしましたよ、ビニールのカッパを着て「これが何ミリの雨」 とかの説明を聞いて・・・。
白屋集落の全世帯移転の話、寂しいですね。
想定外だったようですが、人間の思い上がりでしょうか? 何代も続いた南斜面の温暖な地から移転を余儀なくされた人々、哀しい話ですね。
数年前にこの白屋集落跡地へ行った時に、60歳代らしいご夫婦が弁当を食べておられました。
話をしてたら、この地でずっと暮らしていたとのこと、今でも時々 弁当を持ってここへ来るとおっしゃってました。
何だか 胸にジーンとくる話です。