.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/6431459ba77aa68332ac8295cdc14e6f.jpg)
柳生の一刀石、 誰かが一刀のもとに巨岩を切り割っていた
剣豪伝説で有名な奈良市柳生町にある巨石 《 一刀石 》 が、 「 鬼滅の刃 」 のファンらで賑わってるらしい。 最近流行の 聖地巡礼の地して人気になってるようだ。
数年前に行ったことがあるが、何だか凄い人気らしい、こりゃあ、ぜひ 行って見なくちゃあ! と出かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/ccc19c6645fe60b6bc68add2bf982a6b.png)
奈良市と言っても かなりの山郷です、 国道沿いにも 「 鬼滅の刃 」 の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/ddbc4429ead304b11f39c9af6fd33d3c.jpg)
国道からちょっと入った所に案内板
車で入って行こうとしたら 「 進入禁止 」 になっている、何年か前に来た時は入れたと思うが
ちょっと離れた所に車を停めて歩く、一刀石まで1Km程度だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5d/761ce234a0b26e3015c6100d3cadc4ba.jpg)
案内板の対面にも巨岩、その前には小さな祠
そんなに急坂でもない ~ ノンビリ歩く ~ ほどなく鳥居が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/c7fbae11e46e709140e7256f7e0ae5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/97fe80e243718be1f80e1f6962f12609.jpg)
神社前に大きな岩がゴロゴロの谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/bc60677f2bff37d2abc518ebec94a688.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/a4089a4bbdfb2664ca807a305d53633a.jpg)
神社より岩の方が大きいのだ、巨岩の左奥に神社が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/8603e18f88f6b3c0873c3185dbab4b68.jpg)
この岩はより大きい 巨巨岩
小さな社殿の横を奥へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/1c8a78fcb8729e1f6d16b1f17c2af369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/7324b87a6e090466171d53d01ec7f73c.jpg)
こんな木の根道を進むとすぐに一刀石が見える
先客がいてると思ったら違った、読売テレビの人だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/1b05ee4e77b4ddff8a0fe35be0613cb6.jpg)
一刀石 長さ8m、幅7m、高さ2mの巨岩
一刀石の前には木製の舞台が造られていた、能を舞うために舞台を造ったのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/c35c5b656460755112d33a739bb8fa2a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/1d53ec6c6840cf4302c3c547fad3cc27.jpg)
岩の前では、三脚にTVカメラを据えている
この岩を撮りに来たのじゃなくて、一刀石を訪ねて来る人を撮ってるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/74cfcda32a4b6192ba4a6df72ef42fb7.jpg)
そばには 鬼滅の刃 も置いてます
訪ねてきた人が、この刀で 岩を切る姿を撮るようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/2535fc7c1b1a76fecdeaa2447773ee75.jpg)
岩の後ろへ廻ったら小柄だけど少しコワモテの人が立っている、柳生石舟斎殿か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/61b67f7a9581cc68bbf4e03cefa39e3c.jpg)
岩の後ろから割れ目を撮ってたら、TVカメラの人が 、向こうから撮ってる姿を撮影していた
ひょっとしたら私がTVに出演するかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/107136f092bf4225006ff3e09333d92a.jpg)
一刀石の横顔
今日は鬱陶しい空模様で、訪れる人は少なく “ 密 ” になるような状態ではなかった、 それでも10人余りは訪ねて来ていた。
この柳生の里の 一刀石は、読売テレビの 「 ウエイクアツプ 」 で、 土曜日の午前8時から.放送されるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/6431459ba77aa68332ac8295cdc14e6f.jpg)
柳生の一刀石、 誰かが一刀のもとに巨岩を切り割っていた
剣豪伝説で有名な奈良市柳生町にある巨石 《 一刀石 》 が、 「 鬼滅の刃 」 のファンらで賑わってるらしい。 最近流行の 聖地巡礼の地して人気になってるようだ。
数年前に行ったことがあるが、何だか凄い人気らしい、こりゃあ、ぜひ 行って見なくちゃあ! と出かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/ccc19c6645fe60b6bc68add2bf982a6b.png)
奈良市と言っても かなりの山郷です、 国道沿いにも 「 鬼滅の刃 」 の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/ddbc4429ead304b11f39c9af6fd33d3c.jpg)
国道からちょっと入った所に案内板
車で入って行こうとしたら 「 進入禁止 」 になっている、何年か前に来た時は入れたと思うが
ちょっと離れた所に車を停めて歩く、一刀石まで1Km程度だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5d/761ce234a0b26e3015c6100d3cadc4ba.jpg)
案内板の対面にも巨岩、その前には小さな祠
そんなに急坂でもない ~ ノンビリ歩く ~ ほどなく鳥居が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/c7fbae11e46e709140e7256f7e0ae5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/97fe80e243718be1f80e1f6962f12609.jpg)
神社前に大きな岩がゴロゴロの谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/bc60677f2bff37d2abc518ebec94a688.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/a4089a4bbdfb2664ca807a305d53633a.jpg)
神社より岩の方が大きいのだ、巨岩の左奥に神社が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/8603e18f88f6b3c0873c3185dbab4b68.jpg)
この岩はより大きい 巨巨岩
小さな社殿の横を奥へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/1c8a78fcb8729e1f6d16b1f17c2af369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/7324b87a6e090466171d53d01ec7f73c.jpg)
こんな木の根道を進むとすぐに一刀石が見える
先客がいてると思ったら違った、読売テレビの人だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/1b05ee4e77b4ddff8a0fe35be0613cb6.jpg)
一刀石 長さ8m、幅7m、高さ2mの巨岩
一刀石の前には木製の舞台が造られていた、能を舞うために舞台を造ったのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/c35c5b656460755112d33a739bb8fa2a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/1d53ec6c6840cf4302c3c547fad3cc27.jpg)
岩の前では、三脚にTVカメラを据えている
この岩を撮りに来たのじゃなくて、一刀石を訪ねて来る人を撮ってるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/57/74cfcda32a4b6192ba4a6df72ef42fb7.jpg)
そばには 鬼滅の刃 も置いてます
訪ねてきた人が、この刀で 岩を切る姿を撮るようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/2535fc7c1b1a76fecdeaa2447773ee75.jpg)
岩の後ろへ廻ったら小柄だけど少しコワモテの人が立っている、柳生石舟斎殿か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/61b67f7a9581cc68bbf4e03cefa39e3c.jpg)
岩の後ろから割れ目を撮ってたら、TVカメラの人が 、向こうから撮ってる姿を撮影していた
ひょっとしたら私がTVに出演するかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/107136f092bf4225006ff3e09333d92a.jpg)
一刀石の横顔
今日は鬱陶しい空模様で、訪れる人は少なく “ 密 ” になるような状態ではなかった、 それでも10人余りは訪ねて来ていた。
この柳生の里の 一刀石は、読売テレビの 「 ウエイクアツプ 」 で、 土曜日の午前8時から.放送されるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます